最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:66
総数:104426
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

2月17日 雪かきに感謝

雪の量は、思ったほど多くはありませんでしたが、朝早く出勤した職員が、脱靴場や外階段の雪かきをしてくれました。
業務員は、児童が滑らないようにと、正門・南門の付近だけでなく、大通りの交差点まで融雪剤を撒きに行ってくれました。

画像1
画像2

2月17日 雪の朝

今朝の気温はマイナス2度でした。
夜半から降っていた雪が積もり、寒い寒い雪の朝となりました。
グラウンドも真っ白です。
画像1

黒板をぴかぴかに

学級の係活動の一つに黒板係があります。
授業が終わって休憩時間になると、係の児童がさっと黒板の文字を消してくれます。
友達と協力しながら、次の授業に備えてきれいにしてくれます。
黒板けしもクリーナーにかけ、係活動はばっちりです。

画像1
画像2
画像3

2月16日の給食

2月16日(水)の献立は、減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おかかあえ、牛乳です。
カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。
給食では、カレーライスを作るほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。
今日はレバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げてありました。
スパイシーでとてもおいしかったです。

画像1

2月16日 地域の方の清掃活動

2月16日(水)、朝から雪の舞う寒い朝でした。
朝早くから、地域の企業の方が、学校周りの清掃をしてくださいました。
登校する子どもたちに「おはようございます。」と挨拶の言葉かけをしながら、ごみ一つ、落ち葉一つ残らないほど、すっきりときれいにしてくださいました。
寒い中、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

タブレットの活用 2

使い終わったタブレットは、充電保管庫に戻します。
この保管庫からの出し入れには、結構時間がかかります。
写真は、1年生の片付けの場面です。
きちんと並んで、保管庫に一人ずつ入れ、充電器につなげます。少しずつスムーズにできるようになってきました。

画像1
画像2

タブレットの活用 1

タブレットを授業中にどんどん活用できるようにと、亀崎小学校ではタブレットボックスを机の横に取り付けています。
冬休みの間に、業務の先生と担任の先生たちが取り付け作業を行いました。
保管庫から出したら、タブレットボックスに入れて、授業で必要な時はさっと取り出せるようにしています。

画像1
画像2

1年生 時計の学習

画像1
大きな大きな時計の絵。「ながいはりで なんぷんかがわかります。」と書いてあります。1年生が時計を読む練習中です。デジタル時計は読みやすいですが,アナログ時計は少し難しいようです。長い針と短い針のある時計が読めるように,がんばっています。

1年生「どうぶつの赤ちゃん」の学習

1年生の教室では,国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。11月の「じどう車くらべ」と同じ説明文の学習です。その時の学習を生かして,ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べて大事なところにしるしをつけたり,表にまとめたりしています。さらに難しいことができるようになっている1年生の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

みかたをカエルカード

保健室の先生が、1階廊下の保健コーナーに「みかたをカエルカード」を掲示してくださいました。さっそく、たくさんの子どもたちが見に来ていました。
掲示板には、たくさんのカードがぶら下がっています。
表面に「だらしない?いいかげんなのかなぁ?」と自分が悩むようなことが書いてあります。
ひっくり返すと、裏面には「細かいことにこだわらず、おおらかってこと。」という違う見方が書いてあります。
見方を変えれば、短所も長所。
マイナス面ばかりにとらわれて落ち込むのでなく、プラスに受け止めることも大切だよというメッセージですね。

画像1
画像2
画像3

みかたをカエルカード

画像1
画像2

2月14日の給食

2月14日(月)の献立は、麦ごはん、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、チーズ、牛乳です。
今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。
わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、「わけぎ」と呼ばれています。
今日は、美味しい炒め物に使われていました。

画像1

2月10日 空気検査

2年生の教室に、休憩時間、何やら見たことのない器具が持ち込まれました。
子どもたちも、もの珍しそうに眺めています。
2月10日は、学校薬剤師の先生による空気検査の日でした。
休憩時間はしっかり窓を開けて新鮮な空気と入れ換えること、授業中も常時換気することが大切です。

画像1
画像2
画像3

6年生 歴史の学習も終了間近

6年生になって学習が始まった歴史の授業も、残り数時間となりました。
子どもたちは、資料をもとに様々なことを読み取り、学習に進んで参加しています。
この日は、太平洋戦争について学習しましたが、集中して話を聞き、戦争の被害の大きさや当時の人々の思いについてしっかり考えることができました。
素晴らしい集中力を発揮して学びに向かっている6年生、立派です。
どんどん学びを深めていることが、伝わってきます。
卒業までにどこまで力を高めていけるかが楽しみです。

画像1
画像2

5年生 社会科学習の様子

「自然災害を防ぐ 〜地震に一番効果的な対策はどれ?」

動画で地震が起きる原因を確認した後に、「耐震工事・中央防災会議・緊急地震速報・災害対策本部」の4つの対策の中から、自分が一番効果的だと思う対策を選びました。
それぞれの立場に分かれて理由を考え、発表しました。
地震の被害を未然に防ぐ「防災」と、地震の被害を最小限に抑える「減災」の両方の視点が大切だと気付くことができました。

画像1
画像2

2月9日 4年生「もしものときにそなえよう」

2月9日(水)、4年生は国語科「もしものときにそなえよう」の学習をしていました。
いつ起こるか分からない自然災害について調べ、自分の考えたことを書き、読み合う学習です。
子どもたちは、地震、大雪、雷などのテーマを決めて、インターネットを活用して、調べ学習をしていました。
一人一台のタブレットが大活躍。黙々と一人学びを進めていました。

画像1
画像2

2月9日 4年生「もしものときにそなえよう」

画像1
画像2
 

春の香り

暦の上では立春を過ぎました。
日々の気温は、春を実感するにはまだ低すぎるのですが、校内には春の香りが漂っています。
職員が、たくさんの花や蕾をつけた蠟梅を持って来てくれました。
玄関や廊下、階段の踊り場など、校内のあちこちに飾ってくれています。
思わず深呼吸したくなるような、すうっとする心地よい春の香りです。

画像1
画像2

2月9日 やったぞ!パーフェクト

2月9日(水)、靴箱の靴そろえができているか、見に行きました。
すると、なんと1年生から6年生まで全員の靴が、きれいにそろっていて、びっくりしました。
パーフェクト達成は、4月以来2回目です。
「当たり前のことを当たり前に」ができるようになってきた亀っ子たち。立派です!

画像1
画像2
画像3

2月8日の給食

2月8日(火)の給食は、大根のピリカラ丼、わかさぎの南蛮漬、はるみ、牛乳です。
今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。
昔は、関西で主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。
現在では、地域をこえ、料理に合わせて使い分けています。
今日の大根のピリカラ丼には葉ねぎ、わかさぎの南蛮漬には白ねぎを使っています。
冬はねぎのおいしい季節です。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370