![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:79 総数:202508 |
伴東の風 校内ウオッチング
2月9日(水)
今朝は、朝の時間と短時間学習の時間を使って、2月18日のロング昼休憩でなかよし(縦割り)グループで何をして遊ぶか考えました。 そして、3月4日 6年生を送る会もなかよしグループで行います。 だんだん6年生の卒業が近づいてきました。お世話をしてくれたリーダーさんに感謝 の気持ちをもち取り組みます。次期リーダーの5年生への引継ぎの機会でもあります。 1枚目、運営委員会の放送で、全校が集合場所に移動しました。 2枚目、6年生が1年生を連れていきました。 3枚目、話し合い活動が、始まりました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 入学説明会![]() 昨日行った来年度の入学説明会です。感染症予防対策の観点から、席の間隔を離したり、時間短縮を行ったりして実施しました。 新一年生が、4月に来ることを楽しみに待っております。 伴東の風 校内ウオッチング4
2月8日(火)
本日14時40分受付、15時開始で「入学説明会」を行います。コロナウイルス感染防止の観点から時間短縮をして行いますので、ご協力よろしくお願いいたします。マスク着用、入口での消毒をお願いします。 ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
2月8日(火)
1枚目は、5年生図画工作科と算数科の合科のような授業でした。6年生の卒業お祝い掲示に向けてオリジナルの旗をつくっていくようです。今学習している正多角形をつかって。どんな国の旗ができるのか楽しみです。 2枚目は、4年生理科で「沸騰した水は何になるのか、ビーカーの水は減るのか」今度実験をするようです。実験の方法と予想をたてていました。 3枚目は、2年生算数科図で表わす学習です。図に表わすとどこを求めればよいかすぐにわかりますね。わからなくなったら、図に表わすとヒントがもらえるということですね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
2月8日(火)
1枚目は、わかば学級で折り紙の降り方をタブレットで確認しながら折っていました。タブレットで、このような使い方もあるのだなと感心して1年生教室に行きました。 2枚目は、1年生。1年生もタブレットを出して音楽科の授業をしていました。ここではタブレットにピアノの鍵盤が出ていて、それを押したら音がでていました。これで、音階がとれているか確認をしていました。タブレットが、鍵盤ハーモニカの代わりに!これまたびっくりして3階へ上がりました。 3枚目は、3年生コンピュータルームで、ローマ字でキーボードが打てるように練習していました。この技を身につけるとタブレットでできることがどんどん広がりますね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
2月8日(火)
今日は、午後から入学説明会があります。コロナウイルス感染症対策の観点から、できるだけ時間を短縮して行う予定です。よろしくお願いします。 1枚目は、1,2年生が春に向けて花を育てています。よく世話をしているので、かわいらしい花が咲き始めています。 2枚目は、3時間目運動場で6年生が体育科「サッカー」の学習をしていました。この後、ビブスをつけて試合形式を行っていました。 3枚目は、6年生音楽科でこのクラスは、「やってみよう」の演奏を練習しています。なかなかリズムをとるのが難しいですが、一斉練習をしながら腕をあげていっています。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング4
2月7日(月)
校内の掲示です。 1枚目は、砂絵クラブです。とてもきれいに仕上がっていました。色鮮やかです。 2枚目は、1年生「乗ってみたいな 行きたいな」自分で乗りたい乗り物に乗って、空想の世界に飛んでいきます。魔法の絨毯、凧、ユニコーンなど楽しい乗り物がたくさん登場していました。 3枚目は、教室の入口に鬼が!鬼を追い出すつもりなのかな。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
2月7日(月)
1枚目は、6年生国語科「今私は、ぼくは」でこの内容が、卒業文集につながっていくということです。過去、未来、現在に分けて考えていました。 2枚目は、4年生算数科「小数のわり算」です。小数点がついているということで、数のまとまりをどうするかを迷ってしまうことがあるようです。ないものとして考えて、後から忘れないように小数点をつけるというのは、どうでしょう。 3枚目は、3年生音楽科オルガンで「パフ」の演奏をしていました。イヤホンをつけているので、回りにはまったく音が聞こえないのですが、表情を見ていたら、楽しい曲なのだなとわかりました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
2月7日(月)
1枚目は、1年生図画工作科で図工室で「ペッタン コロコロ」造形遊びをしていました。ローラーを使ったり、太い筆でかいたり、、、スタンピングもするようです。一人一人が、画用紙の中で遊んでいました。 2枚目は、2年生は算数科「半分」について、折り紙を使って考えていました。半分といっても、色々な半分の形があるのですね。 3枚目は、3年生社会科「くらしの安全を守る」で警察署の仕事について学習していました。「もしも、警察官がいなかったら世の中はどうなるでしょう。」という問いに対して、思いつくことを話していました。それは、たいへん困りますね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
2月7日(月)
週が明けて、また全クラス揃いました。引き続きコロナ感染予防を行いながら学校生活が送れるようにしていきたいと思います。熱などの症状がある場合は、登校を控えるようによろしくお願いいたします。 1時間目、5年生が次の作品「未来予想図」を展示するためにオープンルームにやってきました。未来の産業を表わしたということです。水産業や農業、未来にはどうなっているのでしょうか。後ろがミラー状になっていて、その効果を利用してつくっています。 鑑賞をした後、「新春トライパズル」を楽しんでいました。 友達のパズルをやるのも楽しそうです。 ![]() ![]() ![]()
|
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |