|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:147 総数:821158 | 
| 「音づくりフレンズ」(2年生)
 2年生の図画工作科では、自宅から持ってきた材料を使って「音づくりフレンズ」に取り組んでいます。持ってきた空き箱やコップなどを組み合わせて貼り付け、いろいろな部分から音が出るように工夫していきました。 出来上がった「楽器」について、この部分からはこんな音が、別の部分からはこんな音がと、実際に音を出して演奏しながら披露してくれました。、    今日の給食(1/27)  カリフラワーのクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじなど、たくさんの具材が入っています。特に、旬のカリフラワーをたくさん使っているので、ビタミンCをしっかり摂ることができる一品です。 野菜ソテーは、豚肉・焼き豚・キャベツ・にんじん・小松菜を炒め合わせました。塩・こしょうのみの味付けですが、肉の旨味が野菜をよりおいしくしてくれます。 (栄養価:エネルギー618kcal タンパク質26.4g 塩分2.3g) 「大きい数」(1年生)
 教科書中にあるたくさんの種の図を見て、その数の数え方を考えています。それを一つずつ数えることの大変さから、何か良い方法はないかと考え、10個ずつまとめて囲み、10の束がいくつあるか、バラはいくつあるかという方法をを思い付きました。 (画像は、1年2組、1年3組、1年4組です。)    5年生の学習
 5年生は、社会科の情報産業についての授業や、タブレットの扱い方についての授業を行っていました。    「ほって すって 見つけて」(4年生)
 4年生の図画工作科では、木版画の学習に入りました。4年生は、初めての「彫刻刀」に挑戦します。 今日は、練習用の版木に自分の名前を掘って、彫刻刀の使い方を練習しています。彫刻刀を持つ手とそれを支える手の位置などについて指導を受けた後、ゆっくりと掘り始めました。    今日の給食(1/26) 今日は、先週予定していた3年生が考えた「観音ねぎを使った給食メニュー」が実施できなかったため、食材の中で保存できたものを使用して作ったメニューです。 鶏肉のから揚げは、鶏もも肉の角切りに、塩コショウで味付けしてから揚げにしました。 焼肉は、豚肉・キャベツ・にんじん・たまねぎを炒め合わせました。 みそ汁は、豆腐・油揚げ・白玉もち・わかめ・キャベツ・たまねぎ・にんじん・観音ねぎが入っています。煮干しでしっかりだしをとりました。 (栄養価:エネルギー748kcal タンパク質26.8g 塩分2.1g) タブレット学習(6年生)
 タブレットの扱いにも、だいぶ慣れてきた6年生です。今日は、ソフトを使ってタイピングなどの練習をしていました。    たんぽぽ学級の学習
 算数科、図画工作科の学習です。とても落ち着いた態度で臨んでいました。    2年生の学習
 2年生の、国語、算数、図画工作科の学習の様子です。落ち着いて、集中して学習に臨んでいます。    3年生の学習
 社会科の学習で、「地域の消防団」について学習をしていました。    掲載文書
次の文書を掲載しました。 必要な方はご覧ください。 【タブレット端末】インターネットへの接続方法 【タブレット端末】学校と家庭との接続マニュアル たこあげに挑戦 !(1年生)
   自分で作ったたこを、グランドで揚げてみました。グランドの端から端まで勢いよく走り、元気よく揚がっているたこを嬉しそうに見ている子どもたちの笑顔は、輝いていました。 子どもたちにとって、たこを作ることも揚げることも、とても良い経験になったことと思います。    今日の給食(1/14)   さばの竜田揚げは、さばをしょうがとしょうゆ・酒につけて、下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。外側はカリッと、中はジューシーに揚がり、子どもたちもよく食べていました。 紅白なますは、大根・金時人参を使っています。今日の大根には、本校の園芸委員会の子どもたちが秋から育てた大根も入っています。本校産のとれたて新鮮な大根のおかげで、こちらも人気でした。 かきたま汁は、豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。最後に溶き卵を流し入れて仕上げますが、昆布とかつお節のだしがよくきいて、香りのよい、おいしい汁物になりました。 (栄養価:エネルギー650kcal タンパク質25.5g 塩分1.7g) 「タブレットを使っての学習」(5年生)
 5年生が、一人一台のタブレットを使っての学習を始めました。まずは、タブレットを使って学習していく上での「約束やルール」について、ていねいに確認をしました。 その後は、実際にタブレットの電源を入れ、、自分のアカウントやパスワードを入力しました。少しずつ操作に慣れて、いろいろな面で活用していけるようになると良いと思います。    観察授業より(4年2組 音楽科)
 4年生の音楽は、音楽専科の先生が授業をしています。今日のめあては「曲の速さや強弱・音色の変化を感じ取り、おもしろさの秘密をみつけよう。」でした。 グリーク作曲の「ノルウェー舞曲第2番」の曲に合わせて指揮をする中で、めあてにあるようなポイントについて感じ取っていきました。手には「リトミックスカーフ」を持ちました。体全体で感じ取っていることが伝わってくるような展開でした。    「分数の表し方」(3年生)
 まず、分数は「1を何等分したうちのいくつ分」を表していいるかについて確認をした後、教科書の中に書かれている分数の大きさだけ、テープ図に色を塗っていきました。   大根日記(園芸委員会)
 園芸委員会が秋から育てていた大根(13本)を5年生が収穫し、給食室へ届けました。寒い日も毎日欠かさずに水やりをしたため、立派な葉をもつ大根ができました。 収穫した大根は、14日(金)の給食、「紅白なます」で登場する予定です。在校生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!    今日の給食(1/13)   チキンビーンズは、鶏肉と豆を煮込んだ料理です。豆は大豆を使うことが多いですが、今日は、白いんげん豆とレンズ豆を使いました。これらの豆は、貧血を防ぐ鉄分を多く含み、成長期の子どもたちには大切な食品です。しっかり食べて、元気な身体を作ってもらいたいと思います。 フレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングであえました。手作りのドレッシングは、塩分や脂肪分を減らすことができ、酸味も少なくさっぱりとしているので、子どもたちにも食べやすく、人気のサラダとなっています。 (栄養価:エネルギー584kcal タンパク質22.8g 塩分2.3g) 書き初め作品(6年生)
 6年生の書き初めは、長半紙に「伝統を守る」と書きました。何度か練習をして完成させた、渾身の一枚です。   図書の時間(1年生)
 図書室で図書の時間です。自分で読もうと思う本を借り、着席して静かに読みます。どの本にしようかと選ぶ時間も楽しそうです。    | 
広島市立南観音小学校 住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |