最新更新日:2025/07/29
本日:count up87
昨日:120
総数:249132
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

広げよう、笑顔の輪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では、「落書きをしない」「チクチク言葉とフワフワ言葉・ニッコリ言葉」についてお話を聞き、各クラスで考え、話し合いました。子どもたちが学校での生活を笑顔で過ごせるよう、教職員一同、取り組んでまいります。

12月14日の給食

画像1 画像1
*12月14日の給食*
麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日(14日)は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもや大根が入っています。

大掃除週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は大掃除週間です。生活委員会の子どもたちが一週間の掃除のポイントを動画作成し全校に放送しました。また,掃除時間にも放送をかけ呼びかけることでしっかりと活動できました。

12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*12月13日の給食*
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ポークカレーのルウは残食がありませんでした!
 もぐもぐの木では、カレー等の丼物についてはルウ(具)とごはんの残食を足した量を、その日の残食として掲示しています。そのため、どちらかが残っているともぐもぐの木には0人分と掲示されません。
 そこで毎日残食を測ってくれる給食委員会の児童が、「今日はルウが0人分だということを強調したいので、ルウとごはんを別に掲示してほしい」と提案してくれました。みんなが残食を減らそうという意欲がもてるように考えてくれて、とても頼もしいです。

12月10日の給食

画像1 画像1
*12月10日の給食*
麦ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬頃に出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮崩れしにくいので、煮込み料理い向いています。春頃に出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

12月9日の給食

画像1 画像1
*12月9日の給食*
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

<ひとくちメモ>
 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯を丈夫にするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。

和食の基本といえば?

家庭科の調理実習で、「ご飯」と「みそ汁」をつくりました。

今回のみそ汁には、大根・わかめ・ネギ・油揚げが具に入っています。
いりこを使ってだしをとり、とても美味しいみそ汁ができました。

ご飯も鍋を使って上手に炊きあげました。
程よいおこげができた班もあり、炊飯器とは一味違うご飯を味わえました。

これまでの調理実習に続き、最後の片づけまで、班で協力して取り組むことができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
 四年生は総合的な学習の時間にパソコンルームでプログラミングについて学習しました。ネコの画像を使ってモグラ叩きの様なゲームをプログラムしました。
『どうしてだろう?』
『こうしたら良いんじゃない?』
と考えを交流しながら取り組みました。

三角形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五年生の算数科の学習は『面積』です。今日は既習を生かしながら三角形の面積の求め方を考えました。

理科:特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 六年生は広島大学名誉教授・比治山大学教授:林 武弘先生をお招きして理科・特別授業を行いました。単元は「月と太陽」です。月の満ち欠けについて実験をしながら学習を進めて頂きました。六年生の子どもたちは食い入るようにお話を聞くことができました。林先生,ありがとうございました。

もうすぐクリスマス(ツリー)

画像1 画像1
 地域の方がクリスマスツリーを寄贈してくださいました。早速六年生が飾り付け。玄関がいっぺんに華やかになりました。ありがとうございました。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四年生は外国語活動の時間に「What do you want?」を使って英語活動に取り組みました。クラスを半分に分けてお店屋さんになったりお客さんになったりしながらコミュニケーション活動をしました。笑顔でニッコリと活動できました。

もうすぐクリスマス(リース)

画像1 画像1 画像2 画像2
 三年生のクラスから大きな大きなクリスマスリースが届きました。とっても素敵です。玄関に飾りました。

12月8日の給食

画像1 画像1
*12月8日の給食*
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海藻・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

12月7日の給食

画像1 画像1
*12月7日の給食*
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ちくわ…昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。給食では、ごま酢あえに入っていました。

クリスマスツリー

 一年生の教室にクリスマスツリー発見!!
一人一人が折り紙で作った切り紙作品を飾ったツリーです。
素敵ですね。
画像1 画像1

手作りリース

 三年生の子どもたちが職員室にお届け物に来てくれました。
なんと!手作りリースです。外掃除の時間に見つけたつる草で作ったそうです。小さな実がたくさんついた可愛いリースです。
ありがとう!!
画像1 画像1

かけ算九九を利用して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じ二年生です。チョコレートに見立てたドットの数を工夫して計算で求める方法を考えました。「分けて考える」「引っ越して考える」「もともとあったところを付け足して考える」と自分の考えを伝え合いました。「いろんな工夫があるけど,全部答えは同じだね」「6×4でできるんなら4×6でもできるんじゃない?」と課題解決に迫るつぶやきがとてもすてきな授業でした。

かけ算九九を利用して

画像1 画像1 画像2 画像2
 二年生の算数科の学習はかけ算九九です。今日はかけ算九九の性質を使って表を完成させました。「5の段は5跳びになっている。」「ひとつ前の答えに5を足したらいいと思う」と子どもたちが説明しながら学習を進めていきました。

大きい数の表し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生は算数の時間にマリーゴールドの種がいくつあるかを工夫して数えました。マリーゴールドの種は思ったよりも扱いにくく四苦八苦しましたが10のまとまりを作りながら数えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226