![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415186 |
今日のメニュー 7月19日(月)
麦ごはん さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。しっかり食べましょう。 新聞をつくろう(4年生)
防犯教室
今日のメニュー 7月16日(金)
ごはん 豆腐のそぼろ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 街頭巡回パトロール(下校指導)
今日のメニュー 7月15日(木)
バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 (ひとくちメモ) チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理のひとつです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。卵と野菜のソテーに入っている小松菜と鶏卵は,広島県で多く生産されています。 今日のメニュー 7月14日(水)
減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 赤魚のから揚げ 牛乳 (ひとくちメモ) ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 「は」「を」「へ」を つかおう(1年生)
くぎうちトントン(3年生)
日光が必要か調べよう(6年生)
音読が上手になったよ(1年生)
カタカナの学習(1年生)
今日のメニュー 7月13日(火)
夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。 植物の水の通り道を観察しよう(6年生)
今日のメニュー 7月9日(金)
パン さけのハーブ揚げ 牛肉と野菜のスープ煮 野菜炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 昨日が臨時休業となり、食品ロスを減らす目的のもと献立を変更しています。 野菜の栄養(2年生)
七夕(2年生)
今日のメニュー 7月7日(水)
麦ごはん 小いわしのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。 きれいにさいてね(1年生)
ぐんぐん育っています(1,2年生)
2年生が育てている野菜もたくさん実をつけてきました。収穫するたびにおうちに持って帰っています。自分が育てた野菜は特においしいですね。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |
|||||