最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:84
総数:172141
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 3月15日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 肉豆腐
 ごま酢あえ
 納豆
 牛乳


【ひとくちメモ】今月のテーマ「バランスのよい食事について考えよう」

 病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日 の食事が大切です。給食では、バランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。
 今日の主食は麦ごはん、主菜は肉豆腐、副菜はごま酢あえと納豆です。

特別授業 第2弾

画像1
画像2
3月15日(火)

今日は,特別授業第2弾,校長先生に授業をしていただきました。

テーマは「校訓」
青崎小学校の校訓である やさしく 強く まじめに について,考える授業でした。

やさしくとは?強くとは?まじめにとは?
具体的な姿を思い浮かべてみました。

もうできていること,まだできていないこと,それぞれありましたが,青崎小学校の校訓を胸にこれからも成長していきたい,そんな気持ちをもつことができました。

校長先生ありがとうございました。

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
3月15日(火)

今日は,6時間目に6年生全員で,1年から6年までの各学級の配膳台を掃除しました。

題して「クリーン大作戦」

メラミンスポンジでこすり,雑巾で拭いて,ピカピカに仕上げました。

6年間お世話になった青崎小学校に,感謝の気持ちを伝えることができたと思います。


2年生 プリムラの観察

画像1画像2
生活科で,育てているプリムラの花の観察をしました。寒い中でも,水やりを欠かさずしたおかげで,植えた時よりも,花の数も増え,ふんわりと色とりどりの花が咲いています。今日は,最後の観察をしました。目や手,鼻などを使ったり,心で感じたりして観察をしました。今週の卒業式の6年生の通る道に,この鉢を置いて,「卒業おめでとう」と「これまでありがとう」の気持ちを表します。

特別授業

画像1
画像2
画像3
3月14日(月)

卒業まで残りわずかになってきました。

今日は,教頭先生に卒業前特別授業をしていただきました。

「頭を柔らかく使おう。」
 
百マス計算で頭の準備体操をした後,4枚のカードを使って,
いろいろな形を作るという学習に取り組みました。

4枚のカードには,それぞれ形に特徴があり,どう組み合わせるかが最大のポイントです。縦や横に組み合わせがちですが,斜めに組み合わせることも必要になります。

子どもたちは,いろいろな形の作成に,時間いっぱいまで取り組みました。すごく楽しそうでした。

教頭先生,今日はありがとうございました。続きは春休みにやってみます!!

きょうの給食 3月14日(月)

画像1
【献立名】

 ハヤシライス
 小松菜のサラダ
 牛乳


【ひとくちメモ】ハヤシライス

 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切 りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。
 細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。
 これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。
 今日もしっかり炒めて作りました。

きょうの給食 3月11日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 マーボー豆腐
 バンバンジー
 牛乳

【ひとくちメモ】バンバンジー

 バンバンジーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。
 給食では、鶏肉の他に、春雨・だいこん・にんじんなどが入ります。味付けには、ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

小さな訪問者

画像1
画像2
3月10日(木)

教室で朝の会をしていると,こつこつこつと小さな足音がたくさん聞こえてきます。
その音はだんだんと近づいてきて,教室の前で止まります。

誰だろう?と,扉を開けて見ると・・・

そこには,小さな訪問者がたくさん。そう,1年生です。
1年生が,卒業する6年生のために,手紙を書いて持ってきてくれたのです。
思いがけない訪問と手紙に,6年生は大喜び。

1年生のみなさん,心温まる手紙をありがとう。
ずっと大事にするね。

卒業式練習

画像1
3月10日(木)

18日の卒業証書授与式に向けて,練習が始まっています。

今日は,全体の流れと,呼び掛けの練習を行いました。

学年で呼び掛けを合わせるのは初めてでしたが,練習を重ねていくうちに,タイミングを合わせながら,言葉に気持ちを乗せて言うことができるようになってきました。

今後も練習を続けながら,今までお世話になってきた方々に,成長・感謝・決意が伝わる卒業証書授与式にしていきたいと思います。

今日の給食 3月10日(木) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 黒糖パン
 鶏肉のレモン揚げ
 粉ふきいも
 野菜スープ
 牛乳

【ひとくちメモ】地場産物の日

 レモンは、瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており、広島県では、呉市・大崎上島町・尾道市などの島を中心に栽培されています。
 広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では、広島県がレモンの生産量日本一です。

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
3月9日(水)

今日は,5年生とドッジボール大会を行いました。

卒業する6年生が,青崎小学校を安心して任せることができるかどうか,5年生の力を確かめるために,試合を申し込んだことで実現しました。

大会を行うための準備や,チーム紹介を盛り込んだ始めの会などの運営は,6年生が行いました。

さあ,いよいよ対決です。どのコートも白熱した試合が続きました。
結果は・・・。子どもたちに直接聞いてみてください。

この大会を通して,5年生が6年生という立場や役割の大変さ,それを一年間やり切った6年生の偉大さを感じてくれるといいなと思います。
そして,この6年生を手本にして,5年生が4月から6年生として,青崎小学校を支えていってくれることを願っています。

2年生 長縄練習

画像1画像2
長縄大会に向けて,体育科の時間に長縄の練習に取り組みました。続けて跳ぶのが難しいですが,少しずつ縄に入ったり,跳んだりするタイミングが分かってきて,楽しく跳べるようになってきました。記録が伸びるよう,がんばっています。

長縄大会

画像1
3月8日(火)

大休憩に,長縄大会が行われました。
大会に向けて,学級ごとに,体育や休憩時間に練習してきました。

今日はその成果が十分に発揮され,
1組 263回  2組 170回  3組 220回
の好記録が出ました。

大会の最後には,全校児童の前で6年生が手本として跳び方を披露しました。

練習を始めたときには,なかなかうまく跳べず回数も増やせなかったのですが,あきらめずに練習したことで,今日のような記録につながったと思います。

それは長縄だけでなく,いろいろなことに当てはまるはずです。
今日のことを自信にして,これから先に訪れる困難にも,あきらめずにぶつかっていってほしいと思います。そうすれば,必ず道は開ける・・・はずです。

きょうの給食 3月2日(水) 行事食

画像1
【献立名】

 ごはん
 さわらの磯辺揚げ
 わけぎのぬた
 豆腐汁
 三色ゼリー
 牛乳

【ひとくちメモ】行事食「ひなまつり」

 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。
 また、今日は地場産物の日です。わけぎのぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。

大州中学校 新入生ガイダンス

画像1
画像2
3月2日(水)

6時間目に大州中学校新入生ガイダンスがありました。

大州中学校の村上教頭先生が来てくださり,中学校の日課や学習の仕方,部活動など,映像や資料を使って,分かりやすく教えてくださいました。

その中で子どもたちが一番が一番驚いたことは・・・。
4月1日の入学受付後に確認テストがあるということでした。

そのために,残り12日の小学校生活でしっかり復習しておきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370