最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:88
総数:215130
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

5年生家庭科「エプロン完成!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポケットを付け、ひもを通して、次々にエプロンが完成していきました。

中には、ミシン縫いで苦労している子どももいましたが、完成に向かって一生懸命に努力していました。そうやってできあがったエプロンを着たときの喜びはひとしおでしょう!

5年生社会科「情報活用宣言」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「情報を扱う上で大切だと思うこと」をジャムボードにまとめていました。今日はグループごとに、まとめた意見を発表する場面でした。

デジタル付箋を使ったり、テキストボックスや図形を挿入したりするなど、アイデアを凝らしてまとめていました。全てのグループの発表が終わった後には、他のグループから良かったところを伝えてもらい、より学びを深めていました。

そうじ時間に 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間に、特別教室や自分たちの教室を一生けん命にそうじをしている子どもたちに出会いました。水が冷たい中、手洗い場もきれいにそうじしています。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 麦ごはん
 肉じゃが
 甘酢あえ
 牛乳
でした。

茎わかめは、わかめの真ん中をたてに十ている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。カルシウムや食物せんいを多く含んでいます。
今日は、甘酢あえに入っていました。
 

たんぽぽ学級の掲示板「今日の運勢は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級の掲示板に、「とらのおみくじ」が登場しました。
たんぽぽ3組の子どもたちが協力して作りました。

横に置いてある「おみくじ」をひいて、その紙に書いてある平仮名の場所をめくります。
「大吉」が出た子どもは、「やったー!」と喜んでいました。

2年生「百ます計算をがんばっています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「百ます計算」を行っていました。「はじめ!」の合図で、集中してプリントに向かっていました。
今日取り組んでいたのは「かけ算」。
素早く答えが出てくるように、2年生はがんばっています!

クラブ活動4(クラブ見学) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工作・手芸クラブでは、プラパンに絵をかいていました。次のクラブの時に、オーブントースターで焼くのだそうです。
パソコンクラブは、今年のカレンダーを作っていました。自分で好きな月を選んで、写真や絵を貼り付けて、お気に入りのカレンダーを作っていました。

3年生は、「どのクラブに入ろうかな?」と4年生に進級するのが楽しみになったことでしょう!

クラブ活動3(クラブ見学) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
イラストクラブの様子です。
今日は、密を避けるため、2つの部屋に分かれて活動していました。

クラブ活動2(クラブ見学) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールクラブ・卓球クラブの様子です。
体育館には3年2組がいて、卓球クラブの様子を見学していました。

クラブ活動1(クラブ見学) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新年初めてのクラブ活動を行いました。
将棋クラブ・フットサルクラブ・ドッジボールクラブの様子です。

将棋クラブには3年1組がいました。今日は、3年生のクラブ見学だったため、クラブ長が代表して活動内容の紹介をしていました。

3年生外国語活動「What’s this ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、子どもたちが夢中になって手を挙げて発表していました。
外国語活動の時間、前に並んでいる4人の友達に、ヒントを出しているところでした。前の4人は、友達の出したヒントから、「What's this ?(これは何?)」の答えを考えて英語で言います。
友達とのやりとりの中で、英語に親しんでいる3年生の姿を見ることができました。

4年生理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がタブレット端末を持って、ヘチマの観察を行いました。
そして、教室に帰ってから、自分の撮影した写真を見ながら、観察記録をかいていました。
「タブレットが使えるようになって、とても便利です!」
4年生の女の子が、にっこりしながら話してくれました。

1年生生活科「たこに絵を描いたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科で、「冬」の季節を楽しむ学習を行っています。
今日は、「たこ」に絵を描いて、自分の「たこ」に仕上げていました。
できあがった「たこ」は、グラウンドでとばしてみます。

いい風が吹いて、空に高く舞い上がるといいですね!

タブレットのWi-Fiへの接続方法

画像1 画像1
配布文書の欄に、

「タブレットのWi-Fiへの接続方法」(←クリック)

「アンケートの回答方法」(←クリック)

を掲載しておりますのでご覧ください。
お手数をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

4年生図画工作科「自画像を描こう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、タブレット端末の自分の写真を見ながら、自画像を描いていました。

少し前までは、鏡を見て描いたり、写真を印刷をしたものを見て描いたりしていましたが、タブレット端末は、細かい部分まで鮮明に見えるため、とても便利です。

目の形なども、よく見て、集中して描いていました。

3年生「書き初め」

画像1 画像1
3年生は、書き初めで「正月」を書きました。
でき上がった作品を机の上に置いて、担任の先生が集めるところでした。
子どもたちの表情を見ていると、一生懸命に書いて満足している様子が伝わってきました。

2年生生活科「気もちやようすをつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習を行っていました。

気持ちやようすを伝えることのできるものに手紙やはがきがあります。
「だれに出そうかな。おじいちゃん?おばあちゃん?」
と考えながら、ワークシートを見つめるかわいい2年生の姿がありました。

2年生「きれいに咲いています!」

画像1 画像1
2年生の育てているパンジーの花が、とてもきれいに咲いています。
大きな花がたくさんさいています。

5年生「情報を生かすわたしたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、ジャムボードを使って、考えの交流をしていました。

友達の書いた考えを読み、「情報を学習に生かすために、大切だと思うこと」を発表し合っていました。

情報は、そのまま使うだけはなく、正しい情報かどうか考えたり、自分の言葉に直してわかりやすく伝えたりすることが大切だと気付いていました。

大休憩の子どもたち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日を通して冷え込みが厳しい一日でしたが、大休憩には、たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。
ドッジボールをしたり、バスケットボールをしたり、鬼ごっこをして走り回ったり。
子どもたちは、寒い中でも元気いっぱいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347