最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:13
総数:59497
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

小学校見学

いよいよ、幼稚園修了の日が間近になったと同時に、小学校へ入学の日も近づいてきました。
今日は、小学校の探検地図をもって、学校見学に行かせてもらいました。
給食室では、鍋もしゃもじも、ざるもすべて大きいのにみんなはびっくり。図書室では、好きな本を手に取って見て「幼稚園と同じ絵本がある」「いっぱい本がある」「楽しかったので、また来たい」と、期待感をもち、保健室では、「怪我をしたり、調子が悪くなった時に来ていいよ」と保健室の先生に優しくいってもらい、安心した子供たち。
入学前に、小学校を見学をしたことで、より一層入学する日を心待ちにしたことと思います。
画像1
画像2
画像3

みんなで大掃除!

今日は、みんなで保育室の大掃除をしました。
一年間、使った自分の持ち物や保育室の棚や遊具を拭いてきれいにしました。棚やいすなど友達と力を合わせて運び、広くなった床も水拭きをしてピカピカになりました。ありがとうの気持ちを込めて、みんな丁寧に拭き掃除をしていました。もも組は、雑巾の絞り方も上手になりました。おうちのお掃除も一翼を担ってくれそうです。
画像1
画像2
画像3

人形劇を観ました!

おはなしドンドンさんの人形劇『へんしんトンネル』『ヘンゼルとグレーテル』を観ました。
『へんしんトンネル』は、子供たちが大好きなお話なので、何に変身するのかワクワクしながら観ていました。
『ヘンゼルとグレーテル』のお話では、兄妹が魔女に捕まり食べられそうになる時に、どうなるんだろうと真剣なまなざしで見守ったり、応援したりする姿が見られました。最後に、意地悪で小さくなった魔女が謝ったので、魔女を許してあげ、おまじないをみんなで唱えて、元の大きさの魔女に戻してあげました。
一人一人の子供たちの中に、楽しかった思いがあり、出演者の皆さんも子供たちの反応の良さに元気をもらったと言ってくださいました。みんなが幸せな一日となりました。
画像1
画像2
画像3

じゃがいも植え

先日、もも組は地域の方の畑にじゃがいもを植えに行きました。
地域の方から、じゃがいもの芽のことや植え方を教えてもらい、土の上に置きました。今度入園してくるもも組さんの分まで、張り切って植えました。土はまだ冷たかったですが、手でしっかり土をかけました。「早く芽が出てきてほしい」と地域の方に伝えると、「みんながふじ組さんになった頃、芽が出てくるよ」とやさしく教えてくださり、楽しみになった子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

ひな祭り会

3月3日はひな祭りです。幼稚園で、ひな祭り会をしました。
ふじ組、もも組それぞれの代表の友達が雛飾りの紹介と合わせて、頑張って作ったところや、気に入っているところなどを話してくれました。
ふじ組の友達は、「刀の剣と鞘を作ったところが気に入っている」「扇を切るところが難しかった」と上手に話し、もも組の友達は、「和紙を折るのが楽しかった」と話してくれました。そして、みんなで「うれしいひな祭り」の歌を気持ちを込めて4番まで歌いました。
画像1
画像2

続・ひな祭り会

画像1
画像2
続いては、「ひなまつりバスケット」をみんなでしました。お雛様・お内裏様・三人官女・五人囃子のグループを作り引っ越しゲームを楽しみました。全員が引っ越しする言葉は「ひなまつり」でした。先生たちも、鬼にならないように必死でした。そして、最後は、ひし餅リレーです。お盆の上にひし餅を三段重ねて、落とさないように三角コーンを回り次の人へお盆を渡します。ひし餅を落とさないようそっと歩いたり、重ね方を考えて運んだり、一人一人の工夫が見られました。
とても楽しいひと時をみんなで過ごせたひなまつり会となりました。

もも組、一輪車に挑戦!

画像1
春を感じる温かさのなか、子供たちの挑戦は続いています。
年長児の一輪車に乗る姿や、繰り返し練習している姿にあこがれの気持ちを持っていたもも組は、自分たちもやってみようと一輪車の遊びに加わっています。ふじ組からコツを教えてもらい、引き継がれていくことに喜びを感じます。「明日もしたい!」と張り切っています。

明日はひな祭り会!

明日は、みんなが楽しみにしているひな祭り会をします。遊戯室の壁面には、ふじ組さんが作った壁掛けのおひな様が、山台の上にはもも組さんが作ったおひな様が飾られました。折り紙や千代紙を折ったり、ハサミやノリを巧みに使ったりして作っています。本物のおひな様を近くでじっくり見て、持ち物や髪の毛を工夫しています。
今日は、おうちの方にも見ていただきました。「かわいいですね」「丁寧に作っていますね」と、ほめてくださいました。
明日はみんなで、ひな祭り会を楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

続・卒園お茶会

画像1
画像2
画像3
美味しく抹茶をいただいた後は、記念写真を撮りました。
卒園するふじ組さんにとって、よい思い出になりましたね。

卒園お茶会

今日は、園長先生から卒園お茶会にお招きしていただきました。
卒園するふじ組は、初めてのお茶会にわくわくした気持ちで、遊戯室に向かいました。
園長先生が入り口で迎えてくださいました。そして、茶道具の説明を聞き、お手前を実際に見せていただきました。
一人一人に、お茶が運ばれると「頂戴いたします」といつもと違う作法を頑張ってしていました。飲んだ後は、「けっこうなおてまえでした」とお礼もきちんと言えていました。
画像1
画像2
画像3

お別れ会

画像1
画像2
画像3
今日は、もも組とふじ組とのお別れ会を行いました。
もも組は、自分たちで準備を整え、ふじ組さんを呼びに行き、お別れ会が始まりました。司会進行は、すべて3人で力を合わせて進め、自信をもって伝えました。
「わんにゃんぶーゲーム」は、鳴き声だけで仲間を集めます。ルールをしっかり理解して楽しむことができました。「誕生月なかま」のダンスでは、同じ誕生月の友達と中央で自由に踊り弾んでいました。友達とのつながりや一体感を感じるプログラムでした。

続・お別れ会

画像1
画像2
画像3
楽しい雰囲気でプログラムが進んでいます。
次は「オセロゲーム」です。もも組さんが2チームのメンバーを発表し、2回戦行いました。結果は、1対1の引き分けでした。2チームとも大喜びでした。
お別れ会も最後となり、ふじ組から感謝の気持ちを込めて、サプライズ・・・「けん玉発表」をもも組の前で披露しました。もしかめ・ろうそく・ひこうき等の技とふじ組全員で大皿ウエーブをしました。もも組と先生たちからたくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。そして、今度はもも組からのサプライズ・・・紙粘土で作ったマグネットのプレゼントでした。
思い出に残るお別れ会になりました。もも組さん、最後までよく頑張りましたね!

お別れ会招待状

5歳児ふじ組の保育室に、4歳児もも組さんがお別れ会の招待状をもってきてくれました。
少し緊張したもも組でしたが、上手に招待状の言葉をふじ組に伝えていました。
ふじ組は、招待されることが初めてなので、やはり緊張した表情をしていましたが、内心嬉しかったようです。その後、ふじ組さんで話し合い、お礼のサプライズをすることにしました。内容は、内緒です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

明日は、お別れ会です

画像1
画像2
画像3
明日は、4歳児と5歳児のお別れ会があります。
これまで、4歳児の子供たちは、お別れ会の内容を考えたり、招待状やプログラムを作成したりして、張り切って準備をしてきました。
きっと、明日はお互いに思い出に残るお別れ会になることと思います。
4歳児のもも組さん、明日は司会と運営をよろしくお願いしますね。

「おうちであそぼう」のリンクの紹介

画像1
コロナ禍の中、なかなか外出することが難しいことと思います。
広島市公式ホームページに、広島市立幼稚園が紹介する、お家でも楽しく遊べる遊びの教材が掲載されています。
せひ、親子で活用してみてください!
ことらからもご覧になれます。↓↓↓
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/323/26...


雪遊び

画像1
画像2
画像3
園庭一面が雪で真っ白の朝、登園した子供たちは雪遊びができると張り切っていました。
雪合戦に使う雪玉を作りながら、「今日の雪は、固まらないね」と、これまでの雪との違いをしっかり感じていました。
また、「かまくらを作りたい」と友達の思いを聞き、バケツや手押し車で雪を集め、かまくらの形になるように一生懸命雪をかためていました。かまくらの形を見て、「クマが口を開けているみたい」「猫にも見えるよ」とイメージしながら、耳や口を雪で作っていました。友達と一緒に気持ちや力を合わせて素敵なかまくらができました。

誕生月なかま

5歳児卒園まで、約一月となりました。4,5歳児が一緒に遊べる日も少なくなりましたね。
今日は、なかよし会で「誕生月なかま」をしました。曲の中で、自分の誕生月が呼ばれると輪の中に登場し友達と一緒に踊ります。1月から12月までみんなで輪になって踊ったり手拍子をしたりして楽しいひと時を過ごしました。

画像1
画像2

ひな人形作り

画像1
画像2
画像3
今日は、時折雪が舞い寒い1日でした。
5歳児は、ひな祭りに向けてひな人形作りを始めました。遊戯室に飾ったひな人形をよく見ながら、髪の毛や着物・袴等を作りました。お雛様の後ろ髪がすごく長い事にびっくりしていた子供たち。自分たちで作っている人形に長い髪の毛を付けている子供もいました。出来上がりがたのしみですね!

ふくちゃん広場 ひな人形製作キット(持ち帰り用)

ふくちゃん広場のお友達と保護者の皆様へ

皆さん、お元気でしょうか。
持ち帰り用製作キット第2弾、「ひな人形製作キット」を準備しました。ご家庭に持ち帰り、親子で作っていただけたらと思います。
2月15日(火)から25日(金)まで配付します。時間は、9:00〜12:00までです。ご来園の際には、正門横のインターホンでお知らせください。
お待ちしています。
画像1

お雛様

立春が過ぎ、今日は、年長組のみんなで雛人形を飾りました。
人形を飾っているうちに自然と、「♪お内裏様とお雛様〜二人並んですまし顔♪」と歌いながら、三人官女や五人囃子などの人形を優しく持って飾っていました。また、「赤いお顔の右大臣」はどっちかな?と友達と相談し「こっちだ!」と決めて飾っていました。
担任から、ひな祭りの由来や道具一つ一つの話をしてもらい、興味関心をもったようです。雛人形作りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

福木幼稚園の紹介

幼児のひろば

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153