《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月21日(月)授業の様子(4)

2年3組から5組の試験の様子です。
2校時は美術,3校時は国語の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)授業の様子(3)

2年生は後期期末試験の1日目です。
1校時は保健体育の試験です。
1組2組の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)授業の様子(2)

1年4組は英語,5組は国語です。
6組は数学で,おうぎ形についてふり返りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)授業の様子(1)

2月21日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は技術です。双方向性のあるコンテンツの作成をしています。
2組は社会。室町時代の産業はどのように発達し,民衆の生活にどのような変化をもたらしたかを学習しています。
3組は音楽で,郷土に伝わる民謡について調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)今日の給食

2月18日(金)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
ホキの天ぷら
おひたし
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,広島市でたくさんとれる小松菜を使ったおひたしです。ひろしまっこ汁には日本に昔から伝わる保存食である高野豆腐と今が旬の白菜を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんは,たくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)授業の様子(7)

3年5組は理科。プリント「漢字で答えたい理科単語100」をしています。
6組は英語の少人数指導。英文を読み,それぞれの段落の要点を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)授業の様子(6)

3年3組は数学です。過去の入試問題の解法演習をしています。
4組は社会。グローバル化が進展する中,日本は世界とどのような協力を行っているかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。男子は保健分野のまとめを,女子はダンスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)授業の様子(4)

2年3組は数学です。データの分布について理解をしています。
4組は国語。ポイントを意識して,作文を鑑賞しています。
5組は社会で,日露戦争はどのようにしておこり,国内外にどのような影響を与えたかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)授業の様子(3)

2年1組は理科。試験に備えて振り返りをしています。
2組は国語です。「走れメロス」の魅力を伝えるあとがきを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)授業の様子(2)

1年4組から6組の数学の試験の様子です。
2校時は技術・家庭科,3校時は美術の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)授業の様子(1)

2月18日(金)1校時の授業の様子です。
1年生は後期期末試験の3日目です。
数学の試験をしています。1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)今日の給食

2月17日(木)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
です。

リッチパン
牛肉と
野菜のスープ煮
三色ソテー
せとか
牛乳

今日は,地場産物の日です。三色ソテーに使われている小松菜は広島市でもたくさん作られています。小松菜はもともと東京都の小松川地区で生まれ,関東地方を中心に栽培されていました。広島市では,昭和53年から安佐南区沼田町伴地区で作られ始め,今では安佐南区や安佐北区を中心にたくさん作られるようになりました。カルシウム,ビタミンC,カロテンが豊富な野菜です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)授業の様子(7)

3年4組は数学,5組と6組は国語です。どのクラスも入試対策問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)授業の様子(6)

3年3組は英語の少人数指導です。今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。男子はバレーボールをしています。女子は保健分野の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)授業の様子(4)

2年3組は社会で,日清戦争と日露戦争の違いを学習しています。
4組は国語です。「走れメロス」の魅力を伝えるあとがきを考えています。
5組は数学。データをもとに,値を調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)授業の様子(3)

2年1組は英語です。各県の特徴を英語で発表する資料の作成をしています。
2組は理科で,理科に関する語句を早押しクイズ形式で覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)授業の様子(2)

1年4組と5組は英語です。今までの学習の振り返りをしています。
6組は音楽で,郷土に伝わる民謡をタブレットを使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)授業の様子(1)

2月17日(木)1校時の授業の様子です。
雪のため1年生は1校時を通常の授業をし,2校時から4校時で試験を行う日程に変更しました。
1組は数学,2組は国語です。今までの学習の振り返りをしています。
3組は数学で,タブレットを使用してインターネット上の計算問題に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224