最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:195
総数:179587

「夏祭りのようす」

中学部第1学年は、「夏祭りをしよう」を行いました。「たまや(ボウリング)」「つろうや(さかなつり)」「すくいや(ボールすくい)」の3つのグループに分かれて店出しをし、事前学習では看板作りや土産作り、当日は店の受付係、ルール係、ゲーム係など係の仕事を頑張りました。
店巡りでは、全ての店に行き、魚釣りやボールすくい、ボウリングをしてとても楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習

中学部1年生は、実際の調理実習を行うことができないので、調理室の使い方、手の洗い方、お皿の洗い方の学習を行い、来るべき調理実習に備えました。2学期こそは調理実習を行えますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

「ベンガラ染めをしよう」

「ベンガラ染めをしよう」
11組の生徒3人は、染めグループで作業学習に取り組んでいます。7月に社会人講師の先生から「ベンガラ染め」を教えてもらいました。
ビー玉を芯にして輪ゴムで止めて、絞り染めに挑戦しました。生徒たちは、冷たい染め液に躊躇しながらも手を突っ込んで、布をしっかりもみました。もむごとに液がうすくなり、みるみる布が赤茶色に染まって、ビックリ!何度も液を追加して濃く染めた生徒もいました。すぐに、輪ゴムを外してビー玉を取ると、染まっていない模様が浮き出たきれいなストールが完成。教室の入口に干し長暖簾として飾り、夏の風物詩として楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 打楽器を使ってリズムを楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「打楽器を使ってリズムを楽しもう」
 コロナ感染対策により、歌うことができない教室での音楽の授業。生徒たちはすっかり教室での音楽の授業にも慣れてきました。そんな中、教室でも思い切り楽しむことができる「リズム打ち」の授業に取り組んでいます。タンバリンやカスタネット、鈴を片手に、音楽に乗ってステップを踏みながら鳴らしています。気分も乗ってきて少し汗ばむくらい盛り上がっています。
 早く思い切り歌える日が来ることを願って、これからも「音を楽しむ授業」をしていきたいと思います。

「サークル活動、楽しんでいます!」

高等部3年3・4・5組では、総合的な探求の時間にサークル活動を行っています。最初に希望を取り、カードゲーム、スポーツ、塗り絵、読書の3つのグループに分かれて活動しています。どのサークルも、ルールを守って、みんなで楽しく活動することができています。クラスを超えて交友関係も広がってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和について学びました。

画像1 画像1
夏休みが始まる直前の7月20日、高等部1年の3組、4組合同で平和学習を行いました。
どうして戦争が始まったのか、広島市に落とされた原爆とは何だったのか、平和の大切さ、命の尊さについてなどを学びました。いつもは楽しそうに授業に参加する生徒たちですが、この日は考えたことや感じたことを、真剣な表情で言葉にして表現していました。

生活単元学習(1学期頑張ったね会)

画像1 画像1
画像2 画像2
中3では、生活単元学習の授業で生徒が司会やパソコン操作を行いながら、「1学期がんばったね会」をしました。写真や動画で1学期の学習の様子を視聴した後、学習に関連したイラストや写真を使ったオリジナルビンゴゲームを行い、楽しみながら1学期を振り返ることができました。最後は、一人ずつ賞状を受け取り、「2学期も頑張るぞ!えいえいおー!」と頑張りコールで、2学期に向けてやる気を高めました。
 

美術「思い出を表現しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の中学部第2学年の記事では、「学校で自然体験をしよう!」の様子を掲載しました。今回は、自然体験の思い出を絵の具で表現する「思い出を表現しよう」の授業風景を掲載します。「デカルコマニー」「スパッタリング」「ドリッピング」という技法に挑戦しました。ビー玉や金網など、様々な道具を使っての活動でした。道具をしっかり使いこなして、キャンプファイヤーや星空観察、焼杉など心に残った活動を表現しました。それぞれ生徒の個性がよく出た素敵な作品ができました。

ランタンパーティーをしたよ!

小学部5年生は、野外活動が中止になったため、生活単元学習でランタンパーティーをしました。各学級で出し物をしたり、買い物学習で購入したライトを手に持って真っ暗な体育館を探索したりしました。皆で作ったランタンを道のように並べると光の道ができて、友達と一緒に歩いたり、自分の作ったランタンを探したりしながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨を楽しもう!

☆訪問学級 小学部 第3学年☆

 ♪かたつむりはでんでんでん…と歌に合わせて太鼓を打ったり、「かえるのうた」に合わせてギロを鳴らしたりしながら梅雨の季節の音楽を楽しむと、音の響きが体からも伝わったようで、目を開けていました。粘土の感触を味わいながらかたつむりを作る、牛乳パックで作ったかえるの目をペンで描く、洋服の模様をスタンピングする、葉っぱの版画、バブルアートによる紫陽花など、例年より早く梅雨入りをした今年、いろいろな素材や感触に触れながら、梅雨ならでは学習を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて、お土産を買う学習を行いました。

小学部6年生は、10月に予定している修学旅行に向けての学習を生活単元学習で取り組んでいます。今回は、保護者の方に事前にとったアンケートを基に、お土産を購入する練習を行いました。図工で作った学年Tシャツを着て、「しずかにみる・きく」「みんなといっしょ」「じゅんばんをまもる」の三つの約束事を守りながら、校内に作ったお土産屋さんに行き、自分が選んだ商品を購入することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和の取組

職業コース3年生では、総合的な探究の時間に「福島から学ぶ〜復興・つながり〜」というテーマで平和の取組をしています。その一環で、福島県葛尾村でボランティア活動をされたことのある、広島大学ボランティアサークル「アイリス」の方からお話を伺い、東日本大震災後の葛尾村の様子や復興への取組、ボランティア活動の内容などを教えていただきました。話の内容のクイズも準備していただき、積極的に発言したり、話を聞いた感想を言ったりしていました。今後は、福島に関することをグループに分かれてテーマをもって調べ学習を行い、発表しあったり、自分たちにできることを考えたりしていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

梅雨から初夏へ

画像1 画像1
☆訪問学級 中学部 第一学年☆

【あじさい作り】
花紙をクシャクシャ・・・クシャクシャ・・・  一つ一つが花びらへと変身です。
6月の花、あじさいの花を咲かせることができました。
              

【中学部夏祭りの準備】
束になったスズランテープをよいしょ・・・よいしょ・・・             引っ張るごとに大きな波や小さな波へと変身です。ここに魚を泳がせようね。

画像2 画像2

美術(張り子)

画像1 画像1
中学部第3学年では、美術の授業で「張り子」でお皿作りをしました。新聞紙や半紙等を細かくちぎり、でんぷんのりでトレイに貼り付け、最後に好きな色に染めた和紙を貼って完成させました。ちぎって貼るという単純な工程の繰り返しでしたが、みんな夢中になり、いつも賑やかな教室が静まりかえるほどの集中力でした。少しずつ層が厚くなり、お皿らしくなっていく様子を見て、達成感のある笑顔がみられました。

「モダンテクニック」に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組、2組では先日から美術で「モダンテクニック」の様々な技法を学び、試作をしています。1組ではスクラッチアートに取り組みました。2組ではデカルコマニーの回転技法で模様を作ったり、ドリッピングにチャレンジしたりと、楽しみながら取り組んでいます。

生活単元学習『迷いの森を作ろう』

来月に実施予定の生活単元学習「よしきたファイトだたんけんたい」の授業に向けて、4年生オリジナルの物語『ファイトくんのぼうけん』に出てくる「迷いの森」の木とこうもりを作りました。木は色画用紙をねじったりお花紙を丸めたりして飾り付けをし、こうもりは蛍光塗料で色付けをしました。当日は各クラスで作った木々が立ち並び、こうもりが飛び交う怪しげな「迷いの森」の中を通り抜けながら、一人一人が探検して歩きます。準備物を一つ一つ作っていくたびに楽しみが広がっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

カード作り

☆訪問学級 高等部 第一学年☆

 カード作りの学習の中で、画用紙にスタンプをしました。左手にスポンジでできたスタンプを持つと、ふわふわの感触に驚いたように視線を向けていました。しっかり力を入れて、ハートの形にスタンプを押すことができました。
画像1 画像1

第一回パソコン技能検定

画像1 画像1
6月21日(月)、23日(水)の二日間、職業コース2・3年生の希望者がパソコン技能検定に取り組みました。パソコン技能検定では、文字入力の速さを問う「速度問題」とお知らせの文書を作成する「文書作成」を行います。校長先生からも、「失敗してもあきらめずに、気持ちを切り替えて頑張るように。」と励ましの言葉をいただき、最後まで集中して取り組むことができました。結果は、後日表彰式を行う予定です。

ボール遊び

☆訪問学級 高等部 第二学年☆

 久々の訪問授業では、リラックスして受けることができました。座位保持装置に座り、座位の姿勢に慣れ、自分で姿勢を立て直しつつ活動に取り組んでいます。好きなボール遊びで、お母さんや先生たちを相手に、ニコニコしながら、相手に向かってボールを投げて活動しています。
画像1 画像1

張り子

☆訪問学級 中学部 第三学年☆

 張り子でお皿づくりをしています。型のトレイにたくさんの紙を貼って乾かした後、トレイを外すと、紙のお皿ができました。そこに、いろいろな色のお花紙を貼って模様を付けました。色が重なると、新しい色になることを発見!次はどの色を貼り付けようかな〜と、ワクワクしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

お知らせ

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101