![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:523824 |
12月15日 第3回ドッジボール大会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ次が今年最後のドッジボール大会となります。完全燃焼できるように思い出の残る時間にしてほしいと思います。 12月15日 第3回ドッジボール大会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 第3回ドッジボール大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 第3回ドッジボール大会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 今日の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 3年生国語科「たから島のぼうけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 4年国語科「プラタナスの木」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 1年生算数科「かずをかぞえてかこう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 2年生国語科「おはなしをくわしくかこう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 読書賞 おめでとうございます![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」をすべて読み終えた人 を 表彰しました。 本は,読んだだけ世界が広がると言われています。これからもたくさんの本を読んで,ますます自分の世界を広げてください。 1年生 読書賞 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて50冊読み終えた人 を 表彰しました。 12月15日 ドッジボール大会 3日目![]() ![]() どんな戦いが行われるのか,楽しみです。 ![]() ![]() 12月15日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。ありがとうございました。 12月14日 6年1組 スピーチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の題は,オリジナルカレーです。 Hello. My curry is ( )curry. ( ) is from ( ) ( ) is from ( ) I like ( )curry very much. Thank you. 自分が考えたスピーチを一生懸命に行っていました。 12月14日 4年1組 リコーダー演奏 サミングに挑戦!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,先生の示範を見ながら,美しく「サミング」できるように練習をしていました。 12月14日 1年1組 手遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子もリズミカルにできていました。 12月14日 3年2組 音![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験に使った道具は,紙コップ・糸・ビーズです。 糸電話をつくって,片方の紙コップを床に付け,ビーズを置きます。 紙コップで話しかけたとき,ビーズがふるえたら・・・ふるえも伝わると言うことです。 さあ,実験開始です。「あっ。ビーズがふるえてる。」と 大発見。 音が伝わるときには,ふるえも伝わるのですね。 第4回 校内授業研究 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 本時の目標達成のための手立て 2 個に応じた支援の在り方について を協議の柱として,グループに分かれて,話し合いました。 本校は,インクルーシブ教育システム構築実践指定校として,3年目となります。一人一人の子どもたちがより豊かで深い学びになるように,研修を重ねているところです。木原先生からは,より豊かで深い学びのためには,一人一人の児童の様子を適切に見取ること,子どもへの指示の出し方,視覚的支援などについて,指導講話をしていただきました。子どもたちがより豊かで深い学びができるように,引き続き,授業研究を行っていきます。 第4回 校内授業研究 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,『のはらうた』にある「いいてんき」の詩を読み,誰が作者なのか,考えを伝え合う学習をしました。 音読練習をしたり,絵本の読み聞かせを聞いたりして,言葉の楽しさを味わいました。 「『のはらうた』には,こんな登場人物がいますよ。どんな名前だと思いますか。」と 先生に聞かれ,絵を見ながら,名前を想像しました。 「『いいてんき』を書いたのは,だれだと思いますか。」と聞かれ,もう一度詩を読み,言葉に注目して,作者を考えました。 詩の中には,いろいろな言葉が隠れていましたね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |