![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:277176 |
4年 サンバのリズムにのって♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 4年 サンバのリズムにのって♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 4年 サンバのリズムにのって♪(音楽科)![]() ![]() 「おどれサンバ」という曲で サンバのリズムを練習していました 楽器によって サンバのリズムが違います シェーカーという楽器は シキシカシキシカ シキシカシキシカ アゴゴーという楽器は コンキンキンコン キンキキンコン フロアートムという楽器は ツッドーン ツッドーン というリズムです 4年生さんはいろいろな楽器を使って サンバのリズムに慣れ親しんでいました 3年 やさしい町(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 3年 やさしい町(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 3年 やさしい町(総合的な学習の時間)![]() ![]() やさしい町 〜耳の不自由な人の気持ちを考えよう〜 の学習をしています 今日は パソコンルームで 聴覚障害者の支援について 検索していました 特に 補聴器について 詳しく調べていました 2年 タブレットに入力!(学級活動)![]() ![]() 2年 タブレットに入力!(学級活動)![]() ![]() ![]() 2年 タブレットに入力!(学級活動)![]() ![]() ![]() 2年 タブレットに入力!(学級活動)![]() ![]() ![]() 2年 タブレットに入力!(学級活動)![]() ![]() 自分が入力したことを みんなで共有していました 1 自己紹介 2 2年生で一番楽しかったこと 3 クラスのみんなへのメッセージ 以上の3項目と自分の名前を 入力しました 間違えても消しゴムで消せないので 先生が消し方を教えていました 一文字一文字 自分が伝えたいことを 一生懸命に入力していました タブレットに入力された みんなの自己紹介は タブレットで簡単に見ることができます さらに それぞれの友達に コメントを書くこともできます 次はコメントを書く練習をするそうです 1年 にょきにょきとびだせ!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 にょきにょきとびだせ!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 にょきにょきとびだせ!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 にょきにょきとびだせ!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 にょきにょきとびだせ!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 にょきにょきとびだせ!(図画工作科)![]() ![]() 「にょきにょきとびだせ」 の学習をしていました 1年生さんは 箱を組み立てて 中から何が飛び出してくると おもしろいかな・・? と考えていました そして イメージがふくらむと ビニールの袋や手袋に 飾りをつけていました 楽しい作品ができそうです! 2/1 新型コロナウイルス感染症を予防しよう!(学校朝会)![]() ![]() ![]() 2/1 新型コロナウイルス感染症を予防しよう!(学校朝会)![]() ![]() ![]() 2/1 新型コロナウイルス感染症を予防しよう!(学校朝会)![]() ![]() ![]() 今日は保体部の先生達が 「新型コロナウイルス感染症を予防しよう!」 というテーマでお話ししてくれました ウイルスを体の中に入れない感染症の予防は 今 毎日行っている ○手洗い ○マスクの着用 ○密をさけ人との距離をとること ○部屋の空気の入れ替え換気 です 感染症の予防として それらの予防法がきちんとできているか 次のように自分の生活を振り返りました 予防1 手洗い 1.手に水をつけます 2.石鹸をつけて泡立てます 3.手のひらをあらいます 4.指と指をからめて 指と指のあいだを洗います 5.指をあらいます 指を一本ずつ持って ぐるぐるまわして洗います 6.指先を洗います 指先をてのひらにあてて洗います 爪は短くきっていますか? 7.手の甲を洗います 8.手首を洗います 9.水で石鹸をきれいに洗い流します 10.きれいなハンカチでふきましょう 水が手についたまま、手を消毒すると せっかくの消毒の効果が減ってしまいます 予防2 マスクを正しくつけましょう マスクは口から入ってくるウイルスを防ぐ役目があります 口田東小学校の皆さんは マスクをきちんとつけて生活していますが 正しくつけていますか? おしゃべりをしたり活動したりしていると マスクがずれることがあると思います 時々意識して正しくつけなおしましょう マスクは鼻と口の両方をおおい すきまなくつけましょう マスクを捨てるときは ふたのあるごみ箱に捨てるか ビニール袋に入れてすてましょう 予防3 換気をしましょう 換気をしていない部屋は ウイルスが大好きな場所となって どんどんウイルスが増えていきます 休憩時間には窓やドアを開けて 空気の入れ替えをしましょう 予防4 密をさけ人との距離をとりましょう 引っ付いて近くでおしゃべりしている人はいませんか? なるべく大きな声を出さないこともマナーです 自分の生活を振り返ることはできましたか? 皆さんは今お話しした予防を しっかり実施していると思いますが 毎日予防を続けていくことが大切です 感染症を予防する行動をとりましょう しかし予防をしていてもかかってしまうこともあります 口田東小学校の一人一人が まわりの人へ思いやりをもって行動しましょう 子供たちは自分ができているかを確認したり 実際に手を洗う動作をしてみたりしながら 一生懸命に電子黒板を見ながら確認をしていました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |