![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553472 |
今日の給食 12月2日(木)![]() ![]() 「赤魚のレモン揚げ」は、角切りにした赤魚を白ワイン、しょうゆ、さとう、みりん、レモン、レモン果汁で味付けしてあります。レモンのおかげで甘みが更に引き立ち、レモンの皮がアクセントになって、とてもおいしかったです。 「粉ふきいも」は、じゃがいもを食塩、こしょうで味付けしてあり、シンプルな味付けでおいしかったです。 「かぶのスープ」には、豚もも肉、かぶ、たまねぎ、にんじん、ほうれんそうが入っています。コンソメ、食塩、こしょうで味付けしてあるので、かぶやたまねぎの甘みがしっかりと感じられ、野菜の甘みがおいしく感じられるあたたかいスープでした。 <今日の献立> パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも かぶのスープ 牛乳 <ひとくちメモ…かぶ> かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。 <明日の献立> 麦ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳 先生も一緒に 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 帰ってきた2年・5年ドッジボール 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きょうはあったかい(^_^)」 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何やら4人で相談中(写真上)、一輪車(写真中)や鉄棒(写真上)で遊んでいる様子です。 あいさつリレー17日目 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から癒やされています 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、あいさつ運動に立つ1年生に癒やされました。 まず、準備をしているとき、友達のたすきを一生懸命に整えている姿です。(写真中) そして、お辞儀の角度です。90度くらいに傾いて「ものすごい角度」であいさつしていました。(写真下) 今日のニュース 12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、5年生が野外活動から帰ってきて代休も明け、全学年が揃いました。写真は大休憩の様子です。寒気が流れ込んでいるのか、風が吹くとかなり冷たく感じました。冬の到来を感じます。(写真上) 3校時には幼稚園の年長さんが学校の見学に来てくれました。授業の様子を見ながら、来年入学の夢がふくらんだでしょうか。(写真中) ヘチマが次第に茶色く変色していました。4年生は、いつ種を取るのでしょう。秋から次第に本格的な冬へとかわってきていると感じます。(写真下) 今日の給食 12月1日(水)![]() ![]() 「中華サラダ」には、ロースハム、緑豆はるさめ、キャベツ、きゅうり、にんじん、半すり白いりごまが入っています。さっぱりした味でおいしかったです。 <今日の献立> 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…生揚げの中華煮> 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。 <明日の献立> パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも かぶのスープ 牛乳 かけ算は9の段に 12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 「9×9」の計算の仕方を考えて発表した形跡がありました。(ホワイトボード) (写真中・下) 9の段になる問題を一人ずつ考えていました。栗や桃など、とてもかわいらしい絵がすてきだったので紹介します。たまたまだと思いますが、どちらも「9×2」の問題のようです。 話す・聴く・認め合う(1年生) 12月1日(水)![]() ![]() 先生から、繰り下がりのある引き算「14−6」のやり方が問題として出されていました。ペアで伝え合ったあと、全体で発表している場面でした。 指名された子は「まえにでます。」と言って黒板のところに出てきました。 「14を10と4にわけます。」 「10から6をひきます。」 「4と4で8になります。どうですか?」 と、しっかり発表できました。 聴くときは手はひざの上に置いたり、みんなの方を見て発表したりできるよう、先生が優しく指示されていました。途中、ブロックが下に落ちるハプニングもありましたが「ブロックが大きいからね。大丈夫(^_^)」と優しい言葉かけもありました。 話し方、聴き方、反応の仕方(拍手もありました。)など、学習規律ができていて感心しました。このような雰囲気だと安心して学習に取り組めますね。 ![]() ![]() 3校時の様子(3年生) 12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 算数科の学習で、絵の具道具の重さを量るにはどちらのはかりを使うのがよいか考えた後、実際に量って目盛りを読んでいます。子どもも先生も一生懸命見ていますね。 (写真中) 算数科の学習で、「400g+1kg200g」の計算の仕方を考えていました。答えは1つではなさそうですね。 (写真下) 体育科のポートボールの学習で男女に分かれて試合をしていました。 3校時の様子(4年生) 12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 算数科の学習で、帯分数のある引き算の仕方を考えていました。分数部分が引けない式で、どうしたらよいのか考えている場面でした。 (写真中) 国語科の学習で漢字テストをしていました。すぐ近くの子のプリントを見ると…よく書けていました。 (写真下) 算数科の学習で、帯分数の引き算の仕方を考えていました。 寒さに負けず 12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さを吹き飛ばせ 12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつリレー16日目 12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいらしい立ち姿です。一生懸命に姿勢よく立ったり、笑顔であいさつしたりしていました。1回目のあいさつリレーと比べて、楽しそうにあいさつ運動をしていると感じる2回目のあいさつリレーです。 いよいよ師走です 12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日が差してくる角度が日を追うごとに低くなってきました。子ども達は、しっかりとあいさつをして正門を入っていきました。校内だけでなく、地域でも地域の方に気持ちのよいあいさつができるよう、育てていけたらと思っています。 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。お仕事などある中で立っていただき、いつも感謝しております。ありがとうございます。 図書の寄贈![]() ![]() がんばっている卒業生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語と理科の授業が行われました。卒業生が心身ともに大きく成長し、課題を一生懸命考えて友達と話し合って発表する姿を見てうれしく思いました。 英語の授業では、11月に行った「修学旅行の“一番”を思い出し、ALTの先生に紹介する」授業でした。「私は〇〇をお勧めします。なぜなら〜。」と考えていました。(もちろん英語です。) 今日の給食 11月30日(月)![]() ![]() 「いかの煮つけ」は、切いかをしょうが、しょうゆ、さとう、清酒で味付けしてあります。お祭りで売っている焼きイカのような味でおいしかったです。 「くわいのから揚げ」は、食塩で味付けしてありました。お芋のような食感でした。食べ慣れない食品だと思いますが、好き嫌いなくしっかり食べほしいと思います。 <今日の献立> 減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は、地場産物の日です。 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。 今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。 <明日の献立> 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 授業の様子(3校時) 11月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が生活科の学習で「しょうたいじょう」をつくっていました。 「やまおり」や「たにおり」はどうやって折るのか考えて、立体的な招待状を作成中の様子です。 (写真中) 2年生廊下の作品の紹介です。 「はさみのあーと」です。「すきな形に切って自由にあらわしました。」いろいろな題が付けられていました。子ども達の発想は大人が考えつかないようなものですてきですね。 (写真下) 運動場では1年生が、バーをはさんでボールを投げ合っていました。一生懸命に投げたり捕ったりしている様子です。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |