![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:79 総数:202521 |
伴東の風 校内ウオッチング
12月3日(金)
今日は、3年生が、学年園で大きく育てた広島菜を漬けていました。 先ずは、収穫して水洗いをし、樽につけて塩をかけました。寒かったのですが、頑張って漬けていました。おいしい広島菜のお漬物ができると思います。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング4
12月2日(木)
4年生の体験学習の最後です。体育館に集まり、代表者(自称 よっちゃん)のお話を聞きました。 「とにかく思いやり気持ちが大切。みんなは、人を幸せにするために生きているんだよ。今日は、そういう勉強をしてもらったんだ。 例えば子供たちの安全を願って通学路に立っていくださっている方々にみんなどうしてる?『おはようございます。』『ただいま帰りました。』『いつもありがとう。』大きな声で言っているかい。立ってくださっている方々は、子供たちの元気な挨拶、それだけで生きる勇気もらえるんだ。みんなは、そういう力をもっているんだよ。人を幸せにする力。すごいね。 ・・・中略・・・ これから生きていって、いろいろなことがあるだろうけれど、大切なのはここハートに部分だよ。『思いやり』の気持ち、人を喜ばす、幸せにすることのできる『思いやり』を大切にしてほしい。 そして、まずは、今ここにいる4年生の仲間を大切にして、仲良しであってもらいたい・・・」 と熱の入ったお話に子供たちは引き込まれていました。介護の仕事で一番大切なことも相手を思う「思いやり」の気持ちだとも言われていました。 本当に今日は、よい体験をさせてきただきました。最後の挨拶をした後も、名残惜しそうにして教室へ帰っていきました。心を打たれて涙ぐんでいる子供もおりました。 伴東プライド「人を大切にする」は、「相手を思いやる」ということだと思います。よっちゃんのお話、心にとめて生活しましょう。広島県介護福祉会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
12月2日(木)
4年生の総合的な学習、広島県介護福祉会の方々との体験学習の続きです。今日は、3か所に分かれて活動をしています。車いす体験は、体育館、老人の体や介助の仕方については、理科室、思いやりの気持ちをもつレクリエーションは、視聴覚室でした。 1,2枚は、老人の体と介助に仕方について、腰が曲がり、筋力がなくなっている老人の体を体験できる装具をつけ、実際に側について階段を上ったり、廊下を歩いたりしていました。 3枚目は、思いやりの気持ちを大切にしたレクリエーションをしています。相手のことを考えながら棒を次にまわしているところです。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
12月2日(木)
4年生は、総合的な学習のテーマを「福祉」とし、これまでに身体が不自由な方に何ができるかを考え、調べてきました。今日は、「広島県介護福祉会」の方々に来ていただき、車いす介助や老人の体について体験する機会をいただきました。 2,3枚目は、車いすに実際に乗ったり、押したりしているところです。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
12月2日(木)
今日は、天気がよさそうです。日が照って、暖かいです。 3年生の造形遊び「昆虫ワールド」を最後の1クラスが、運動場で行っていました。たくさんの自然材をふんだんに使った授業で、心も体も開放され思い切り楽しんでいました。遊具とうまく組み合わせて、自分たちの世界をつくっていました。 「ここ見て!」と目を輝かせながら説明をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング![]() ![]() ![]() おはようございます。今日もずいぶんと冷え込んだ朝となりました。子供達も震えながら登校していました。 今朝は朝会がありました。クラスルームを使ったオンライン朝会です。 11月は、1週目の自由参観から始まり、先日の文部科学省教科調査官まで、コロナ禍で制限された中ですが、学校に保護者の方や地域の方、お客様がいらっしゃいました。子供達の日頃の頑張りに感謝の気持ちを伝えました。 教頭先生は、地域の方とあいさつをすることがどうして大切なのか、という話をしました。あいさつをすると気持ちがいいのはもちろんですが、登下校中や放課後、自分が困った時に、顔見知りだと助けを求めやすいですね。自分の身を助けるためにも、日頃からあいさつをしてほしいという話をしました。 米山先生は、12月の生活目標「チャイムの合図を守って、規則正しい生活をしよう」を紹介しました。時間を守ることも、周りの人を助けることになる、社会で生きていくためにも大切なことだという話をしました。 最後に、今月の歌「ビリーブ」を歌いました。 伴東の風 校内ウオッチング3![]() 今日は、5・6年生が出前授業を受けました。 野口英世記念館 副理事長 本間 稔 様をお迎えして、野口英世の生涯についてお話をしていただきました。野口英世と言えば、千円札に描かれている人物だということは子供達は知っているようでしたが、どんな人物なのか、どんな功績を残した人なのかを真剣に聞いていました。 野口英世の言葉に、「天才なんてあるもんか。だれよりも三倍、四倍、五倍勉強するもの、それが天才だ」というものがあるそうです。子供達にも、自分がなりたい夢や目標があるのなら、それくらい努力をしていってほしいという言葉をかけていただきました。 本間様、遠路はるばるお越しいただき、ありがとうございました。 伴東の風 校内ウオッチング2![]() ![]() ![]() 4年生外国語科の授業です。 「ほしいものはなにかな?」という尋ね方、答え方を学習しています。前回は野菜を選んでサラダボールを作りました。今回は、フルーツを選んで、自分だけのパフェを作ります。 A:What do you want? B:I want ○○,please. A:How meny? B:( 数 ),please. A:Here you are. B:Thank you. という会話を繰り返して、パフェが完成していきました。 伴東の風 校内ウオッチング
12月1日(水)
1枚目、1年生が避難訓練の振り返りをしています。「まず止まって放送を聴く→出火場所を知る」という話をされています。またなぜそうしないといけないかも説明されていました。 2枚目は、5年生算数科で「速さ」に入っています。速さは、道のり÷時間ですが、単位が秒になったり、分になったり。またキロメートルになったり、メートルになったりで、頭を悩ませるところです。整理しながら、考えないといけない難しいところですね。 3枚目は、6年生国語科「柿山伏」を役割を決めて、音読をしています。動作や表情をつけて練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 火災避難訓練
12月1日(水)
12月になりました。今年もあと1か月です。お世話になった人、こと、ものに感謝しながら1年の締めくくりをしたいと思います。 今日は、大休憩に火災の避難訓練がありました。 授業中ではありませんので、自分で考えて、自分で判断して行動しなくてはなりません。まず「訓練火災。訓練火災。」とサイレンが鳴ったら、その場で止まって放送を聞きます。今日の出火場所は、理科室でした。次に出火場所からできるだけ離れる経路を選んで逃げます。「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識して行動します。ただし外に出たら、走ってもよいことにしています。 避難訓練の講評を私がしたのですが、今日は、残念なことに外に出て「放送を聴いていない」児童がたくさんいました。ですからもう一度教室に戻って振り返りをしてもらいました。 一番大事な命を守るための訓練でしたが、課題もありました。次の訓練に生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング7![]() ![]() ![]() 6時間目 5年生の鑑賞「絵の世界に入って風景を心で感じてみよう〜広島の画家奥田元宋〜」です。 道徳科での平和学習で扱った平山郁夫氏の「広島生変図」をきっかけに、美術作品の鑑賞をしてきました。今回は同じ広島県出身の奥田元宋氏の二つの作品「紅嶺」と「白嶂」を鑑賞しました。 作品を見て感じたことや疑問に思ったことをワークシートに書いたり、話し合ったりしました。また、二つの作品の共通点や相違点について考え、自分がどちらの作品に心を惹かれたのか、作品の特徴をもとに意見を出していました。 全ての授業が終わった後、文部科学省教科調査官小林先生から指導講話をしていただきました。「つくられるのではなく、花を育てるように成長する」(オーストリアの児童美術教育家)の言葉のように、これまで伴東小で取り組んできたことが成果を出している、それは子供達の姿に現れているという言葉をいただきました。授業中の子供達は、本当に生き生きと作品づくりに取り組んだり、工夫しようと考えたりしていました。これからも教職員一丸となって研修を進めていきたいと思います。 伴東の風 校内ウオッチング6![]() ![]() ![]() 5時間目は6年生の絵「2021 Image うたの世界〜Tomohigashi卒業記念CDジャケット〜」です。 毎年6年生が卒業までの6年間の思いを歌にまとめ、発表する「歌作り」。完成した曲、歌詞からさらに自分の思いを膨らませ、伝えたいことをCDジャケットの絵に表します。事前にイメージしたことを言葉で書いたり、アイデアスケッチしたりしていたことをまとめながら、CDジャケットサイズの画用紙にかいていきました。これまでの図画工作科で学んできた技法を使いながら、一人一人の思いを描いています。 伴東の風 校内ウオッチング5![]() ![]() ![]() 4時間目は4年生の絵「人生100年時代 未来の96階段を上ったら・・・」です。4年生は、総合的な学習の時間で「10年後の自分の姿」と題し、子供達が社会とつながるために、福祉を中心に学び、自分にできることを考えながら学習しています。将来の自分の姿と照らし合わせながら、もし、自分が100歳になった時に伴東小学校にやって来て、96階段を上ったとしたら、目の前にはどんな光景が広がっているのだろう・・・という想像をしていきました。 イメージマップをつくり、約90年後はどんな社会になっているのか想像し、そこからどんな光景になっているのかを絵に表しました。 伴東の風 校内ウオッチング4![]() ![]() ![]() 3時間目は2年生の立体「キラプラ星人と考えた!伴東にあったらいいな 夢のお店」です。 子供達は生活科の学習でまちたんけんをし、学区内のいろいろなお店を見てきました。今回は、以前図画工作科でつくっていた、○○パワーをくれるキラプラ星人とともに、夢のお店をつくっていきます。 たくさんの箱を組み合わせて、向きや色の見え方、かざりにこだわりながら、作品を仕上げていきます。いったいどんなお店になるのでしょう。 伴東の風 校内ウオッチング3![]() ![]() ![]() 先ほどの3年生造形遊びが完成していました。校庭にある遊具と一体になり、家や秘密基地に様変わりしていました。色合いも変化があり、生き生きした作品になりました。 伴東の風 校内ウオッチング2![]() ![]() ![]() 2時間目は、1年生の工作「おもしろいけん あそんでみんさい!ひろしまじゃケン玉」です。 昨日、1年生はけん玉名人の今田先生にけん玉を教えていただきました。けん玉の仕組みや上手に遊ぶためのこつを体験したので、それを生かして、自分のオリジナルけん玉をつくります。 自分のつくりたいけん玉のイメージに合うように、材料を選び、形や色を工夫してつくっていきます。完成品は、6年生との交流や、12月に予定している伴東まつりで実際に手に取って遊んでもらう予定にしています。 伴東の風 校内ウオッチング![]() ![]() ![]() おはようございます。早いもので、今日で11月も終わり、今年も残すところ一ヶ月となりました。 今日は、文部科学省 初等中等教育局教科調査官 小林恭代 様をお迎えして、一日を通して図画工作科の校内研修会を行います。一時間ずつ、授業の様子を紹介していきます。 1時間目は、3年生の造形遊び「すごいぜ!こん虫ワールド」です。 子供達は伴東に暮らす虫になりきり、身近な材料を生かして、思い切り遊びます。目の前に木々が現れると、子供達は大興奮。早速手に取って、組み合わせ始めました。完成が楽しみです。 伴東の風 校内ウオッチング4![]() ![]() ![]() 1枚目は4年生 理科の学習です。今日の実験は「熱の伝わり方」。温まると色が変わるテープを巻き付けた鉄の棒を温めています。どうやって熱が広まっているのか、先生が持っている器具を真剣に観察しています。 2・3枚目は5年生家庭科。エプロン作りの最終盤、ポケットを縫い付けています。仮縫いをして、それからミシンで縫い付け。慎重にやっています。 伴東の風 校内ウオッチング3![]() ![]() ![]() 2年生、3年生の体育の授業です。 1枚目 3年生はタグラグビーをしています。攻めるとき、腰につけたタグを取られたら味方にパスをしなければなりません。後は、ほぼ一般のラグビーと同じようなルールで、相手ゴールにトライして得点を重ねていきます。 2枚目、3枚目は2年生のシュートゲームです。置いてある箱がゴールで、そこにめがけてシュートしていきますが、うまく敵をよけながら進めなくてはなりません。 寒空の下ですが、しっかり運動して暖まっています。 伴東の風 校内ウオッチング2![]() ![]() ![]() 今日は、戸山にお住まいの世界的に有名なけん玉名人の先生、今田さんに伴東小学校にお越しいただき、1年生にけん玉を教えていただいています。 けん玉が得意な子も、初めてやる子も、今田さんの説明や技に目を輝かせながら教わっています。みんな楽しそうにけん玉をしていました。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |