![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:79 総数:202508 |
4年生 書き初め![]() ![]() ![]() 今年は5年生になります。高学年として学校をリードしていく立場です。「美しい空」の下、頑張ってくれることを願う一日でした。 伴東の風 校内ウオッチング2
1月13日(木)
1枚目は、2年生で書初めパート2ということで、書写ノートの書初めをペンを使って書いていました。ペンなので、消すことができません。慎重に書いていました。 2枚目は、3年生音楽科で鑑賞の授業です。ビゼー作曲の「アルルの女」の中」のメヌエットを聴いてどんな感じだったかを伝えています。この後、通して聴いてみるということです。 3枚目は、3年生図画工作科で未来のマイタウンを粘土でつくっています。粘土なので、様々な形の未来都市ができつつありました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
1月13日(木)
今朝は、朝から雪が降っていました。「寒い、寒い」しかし、子供たちは、元気運動場に飛び出していました。 2時間目に校内を回りました。 1枚目、今週から身体計測が始まっています。保健室に入る時に、上靴を揃えて置いてきちんと並べてありました。ちょっとしたことですが、大切なことですね。 2,3枚目は、5年生の外国語科です。先生が店員さんで、子供がお客さんで、注文をとっているところです。メニュー表を見ながら、食べたいものを注文していました。すべて会話は、英語でした。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3![]() ![]() ![]() 1枚目 4時間目の運動場では、1年生がたこあげをしていました。全速力で走り、しっかりたこは上がっていました。 2枚目 2年生の算数科の授業です。カードを使い、千の位の数を学習しています。 3枚目 4年生の社会科の授業です。タブレットを使って、広島県の市町村の名前を検索し、それぞれの土地の有名なものを調べていました。 伴東の風 校内ウオッチング
1月12日(水)
雪の舞う運動場では、1年生が体育科の授業をしていました。まずは、先生の後について、ランニングです。雪が気になるように、飛び跳ねながら走っていました。 2枚目は、5年生算数科で「割合」に入っています。「割合は、セールの〇パーセントオフの話になると、反応がよくなりますよね。」と専科の先生と話しました。生活にも活かせるよう学びましょう。 3枚目は、5年生国語科で「方言と共通語」の学習です。まず、「広島弁を探してみよう」と近くの人と話しています。「ぶち」とか「じゃけん」が、すぐ出ていました。 あと「たいぎい」「わや」「せわしい」「みてる」「はぶてる」など色々ありますね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
1月12日(水)
1時間目に回ってみました。 1枚目は、6年生外国語科、新年の挨拶から始まりました。「2022年をどう読みますか。」と聞かれ、「20と22に分ける」と答えていました。そして「冬休みは、どうでしたか。」という問いに対して「エキサイティング!だった」と答える人もいました。何をしたのかな。 2枚目は、3年生書写で「正月」の清書です。「自分の文字を、気持ちを込めて書きましょう。」と書き初めに心構えの話を聞いていました。 3枚目は、1年生音楽科木琴で演奏していました。今、鍵盤ハーモニカが使えないので、木琴で音をとっています。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 朝の風景
1月12日(水)
昨日から冷え込み、今朝は、96階段から見る風景が銀世界でした。 1枚目は、昨日の下校時間に虹が出ていました。「きれい!きれい!」と子供たちが、喜んでいました。「いいことありそうだな。」という子もいました。本当にいいことがあればよいですね。 2,3枚目が、今朝の風景です。96階段が、凍っていたので「滑らないようゆっくりね。」と言葉をかけました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング4![]() ![]() コロナウイルス感染拡大で、マスク着用、手洗い、消毒、換気、そして、給食時間の「黙食」を今一度見直し、呼びかけていきます。 伴東の風 校内ウオッチング3![]() ![]() 3時間目、6年生が書初めをしていました。「伝統を守る」です。 今週、全学年清書をし、17日から展示をします。 伴東の風 校内ウオッチング2
1月11日(火)
5年生図画工作科で電動糸のこぎりを使って、パズルをつくっています。1枚目は、糸のこぎりの使い方の説明を聞いています。 2枚目は、実際に図工室で切っています。 3枚目は、切り口を紙やすりできれいにしています。 このパズル、何をテーマにしているかというと、トラです。トラ年にちなんで「新春パズル」ができています。トラといっても、かわいらしいトラがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
1月11日(火)
3連休が明けました。1が3つ並んでよいことがあればよいのですが。広島市のコロナ感染状況は増え続け、よい状態ではないようですが、今は、感染予防をして耐えるしかありません。「明けない夜はない」と信じて、今できることを考えていきます。 これは、今週末に平和記念公園で碑めぐりを予定していた6年生の社会科の授業です。タブレットを使い1枚の写真から、戦争について考えています。これは、長崎の少年で「焼き場に立つ少年」です。「この少年の視線の先には、何が見えるのか。」を考えていました。またシャッターをきったカメラマンの文も読みました。 「コロナ禍で2年、思うように活動できないことに不自由さを感じていますが、戦争は、もっと長い期間続いていたんだね。」と先生が言われ、年表や写真を見ながら子供たちは、感想をまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング6
1月7日(金)
登校班会議の後、外に集合して、登校班で帰っていきました。休み明けで、リズムがつかみにくかったかもしれませんが、よくがんばりました。しかし、また明日から3連休です。 コロナ感染拡大が心配なところです。学校では、子供たちが帰った後も、ドアノブや手すりなどの消毒をしております。写真は、本校スクールサポートスタッフです。 連休中は、できるだけ不要不急の外出を避け、手洗い、消毒、マスク着用、部屋の換気を心がけていきましょう。どうかよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング5
1月7日(金)
5時間目が済んでから、登校班会議を行いました。まずそれぞれの登校班の集合教室に集まり、メンバー確認、集合時刻の確認をし、担当教諭からの諸注意を聞きました。 全体的に登校が早くなってきているので、8時を目標に安全に登校してください。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング4
1月7日(金)
タブレット端末のパスコードの設定をしたり、個人のタブレットにシールを貼ったりして、一人一人タブレットが使いこなせるように準備をしています。子供たちは、慣れるのが早いです。 4年生と6年生です。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
1月7日(金)
3時間目、冬休みやお正月に関係のあることをしていた学級です。 1枚目は、1年生春の七草の名前を書いて、読んでいました。七草言えますか。「せり なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と黒板に書いてありました。 2枚目は、5年生で「冬休みの楽しみを五七五で表そう」で冬休みのカレンダーに書いた一言日記を見ながら、選んでいました。絵も添えてあり、楽しさが伝わってきました。 3枚目は、わかば学級で、これから「かるた」をつくるようです。文字を割り当てていました。文字から考えるもの楽しいですね。 かるた、百人一首、凧あげ、こま回しなど伝統的な遊びや昔から伝わる季節の言葉などにも触れる機会となればよいですね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
1月7日(金)
1枚目は、わかば学級で、先生のお正月の出来事を聞いていました。おみくじに書かれていたことから、つながりのある出来事があったようで、みんな興味津々で聞いていました。何があったのでしょうか。 2枚目は、3年生。黒板に「明けまして おめでタイガー」と言葉を掛けてありました。「ともひ菓子」とか「ともひがしりとり」とか、ちょっと笑える面白さに気づいてくれると楽しいなあと思いました。 3枚目は、5年生教室に入るとそれぞれが「あけましておめでとうございます」と挨拶をしてくれて、とても温かいものを感じました。挨拶一つで、気持ちがよくなるのですから挨拶ってすごいパワーをもっていますね。この後、色々な提出物を集めていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
1月7日(金)
学校朝会の後、校内を回ってみました。 1年生は、冬休みに何をしたか健康観察の後、一言伝えている学級がありました。「卓球をしたよ。」「いろいろ買い物をした。」楽しく過ごせたようですね。 2年生は、吸い込まれそうな大きな口を開けた虎がかかれた学級がありました。入ると「おめでとうございます」ともう一度挨拶をしてくれました。 わかば学級は、日直さんが、機転をきかせて「おはようございます」と「あけましておめでとうございます」の挨拶の両方をしていました。 ![]() ![]() ![]() 「伴東の風」 学校朝会
1月7日(金)
今朝は、学校朝会から始まりました。 まず私と朝の挨拶や新年の挨拶をしました。 そして、朝会の話は「12支」の話をしました。「私が、小学生だった時、学校では『牛』と習うのに年賀状には『丑』と書かれていて不思議だった。そこで、子丑寅卯辰巳・・・と鼠牛虎兎龍蛇・・・の違いを調べた。すると子丑寅・・・は、もともと動物とは関係なく、方位や季節とつながりがあり、鼠牛虎・・は、後からあてられてつくられた文字だということだった。」と その後、12支の問題で歌川国芳の浮世絵「年がよっても若い人だ」の絵の中に隠された動物たちを探しました。 最後に「残り3か月、いつも心に伴東プライドを持って過ごしましょう。コロナ感染予防対策に今一度しっかり取り組みましょう。」と締めくくりました。 生徒指導主事から1月の生活目標「廊下は、右側を静かに歩こう」について話がありました。廊下をきちんと歩くことは、自分も友達の大切にしていることになるのですよと説明がありました。 2枚目は、6年生の教室です。よい姿勢で話を聞いています。卒業まで残り3か月、がんばってほしいです。 3枚目は、4年生。先生直筆の書が和紙に書かれていました。みんなの幸せを願う言葉でした。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 朝の風景
1月7日(金)
冬休みが明け、子供たちが、登校してきました。「おはようございます」と言うと。しっかり「おはようございます」が返ってきました。 「それぞれの学年もあと3か月、しっかりやり切ろうね」という思いをこめて「よく来たね」と言葉をかけました。 96階段を上ったら、絆花壇植えられたビオラが迎えてくれています。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 新年あけましておめでとうございます。
令和4年1月6日
新年あけましておめでとうございます。 令和4年「伴東の風」を開始します。 いよいよ明日から、学校が始まります。「よいお年を!」と元気よく帰っていった子供たち、また新たな気持ちで登校してくるのを待っています。しかし、冬休みの間にコロナウイルスが、また広がりつつあります。予防をしっかりとしていきたいと思います。 7日朝の検温をお願いします。マスク着用、手洗い、消毒、密を避けるなども呼びかけます。 明日は、給食があり、登校班で集まって帰ります。 また2022年も、いつも心に「伴東プライド」でがんばりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。 1枚目は、寅年(とらどし)の文字を使って、考えてみました。らの言葉を「ラッキー」にしました。もくもくそうじで運をひろうは、大谷翔平選手の話から考えました。 2,3枚目は、校内研修の様子です、学校教育目標からめざす子供、教師、学校像について、話し合いました。そして、声を掛け合い、コミュニケーションをとりながら進んでいくことを確認しました。子供たちにも、しっかり言葉をかけていきます。みんなで、よい一年にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |