![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822908 |
わかば自立活動 水耕栽培![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルを半分に切って、土を入れ、カイワレダイコンの種をまきました。最後に水を入れて日かげで育てます。 芽が出るのを楽しみにお世話をしていきます。 上野様、ありがとうございました。 文化庁事業 東京演劇アンサンブル ワークショップ
文化庁巡回公演・文化芸術による子供育成総合事業で、本校に「東京演劇アンサンブル」の皆さまが来られました。
この日は、前半に、6年生の選抜メンバーが演劇や歌唱の基本をご指導いただきました。また後半には、6年生全員が、音楽劇「消えた海賊」の挿入歌を1曲、ご指導いただきました。 体育館には、劇団員さんの美しい歌声に合わせる形で、児童たちの「マングース・マングース。(歌詞の一部)」という元気な歌声が響いていました。 東京演劇アンサンブルの皆さま、ご指導いただき、ありがとうございました。 次回12月8日の本公演が今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 くじらぐも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、想像力豊かにくじらぐもの上から見える景色を書いたり、話したりします。班で考えた会話を、友達の前で発表する活動では、生き生きと表現することができました。 6年 算数 およその面積を求めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「東京ドームいくつ分って、よく言うけど、その東京ドームの面積を知っていますか。」先生からの意外な問いかけに、「たしかに、よく分からん。」となります。 児童たちは、与えられた最低限の情報をもとに、課題となった形のおおよその面積を求めて、友達の考えと比べることができました。 避難訓練(校内での不審者対応)
校内での不審者対応を目的とした「避難訓練」に、全校で取り組みました。
児童1,200人以上、教職員約80人。本年度初めて、全校で一斉に避難行動の訓練を行いました。 校長先生のお話から 宇品小学校は、児童数が県内で一番多い学校です。人数が多いから「何もできない」のではありません。先の運動会「宇品2021オリンピック」のように、この避難訓練も立派に成し遂げることができます。そのためには、次のことをみなさんが分かって行動しなければなりません。 ・すばやく行動する ・話を静かに聞く ・なかよく協力する この3つのことを、この避難訓練でも発揮すれば、上手くいきます。 特に、校舎内から避難する時には、「お・は・し・も」が大切ですよ。 児童たちは、話をよく聞き、真剣に避難訓練に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 なかよしかいに向けて
1年生では、来年度の新1年生である幼稚園・保育園のお友達をおもてなしする「なかよしかい」の話し合いに取り組んでいました。
どんなおもちゃを用意すれば、一緒に仲良く遊ぶことができそうか、友達同士でしっかりと話し合いをすることができました。 けん玉、ぴょんぴょんカエルなど、自分たちで準備できそうなおもちゃを提案することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 くわしくかこう
1年生の国語科では、見つけたことを文章に書く学習に取り組んでいました。
児童たちは、城田教諭の説明をよく聞いています。升目のある紙に、文のまとまりごとに改行したり、句読点をうったりします。 正しい文章の書き方に出会った一時間でした。 文章を書く時の引き締まった真剣な横顔が、1年生児童たちの成長ぶりを表しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT機器研修![]() ![]() 文部科学省が打ち出した将来的な教育展望「Society 5.0」の社会像とその変化の中でも「人間の強み」を発揮できる力を付けていくために、広島市でもICT機器の拡充が図られているところです。 現在、本校のICT環境も充実しつつあり、この日は、ICT機器を用いた授業づくりの実践研修に取り組みました。 近い将来、児童たちのさらなる学習理解に役立てられるよう、引き続き研鑽を積んでまいります。 ![]() ![]() 4年 図画工作科 美しいアートで美術館をつくろう
4年生の図画工作科では、流木を利用した造形作品作りに挑戦しました。
先生たちは、夏期休業期間を生かして、大小さまざまな大きさの流木をたくさん集めていました。その流木を材料にして、想いつくままに自由に「アート作品」づくりに取り組んだものです。 児童たちは生き生きと活動し、迫力ある作品ができあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 光を重ねたときの温度
3年生の理科では、太陽光を鏡で反射させ集めた光とそうでない自然光の温度の違いを計測する実験に取り組んでいました。
好天に恵まれ、はっきりとした実験結果が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育科 いろいろな動きのうんどうあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んだり、弾んだり、回ったり、バランスを保ったり、多様な動き方に進んで挑戦していました。 2年 体育科 ボールはこびおに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帽子をズボンのゴムに挟んで、相手チームに奪われないように、走り抜けます。まっすぐに走るだけでは、上手くいかないことに気付きます。 あそびの中から、陣地を奪うための巧みな動作が生まれていました。 全校つながりプロジェクト「笑顔の花束」
児童運営委員会が取り組む、感謝の気持ちを伝える全校プロジェクト「笑顔の花束」がだんだんと膨らんで、華やいできました。
季節は、秋。これから冬に向かって、寒くなってくるかもしれません。 けれども、宇品小学校の正面玄関には、温かい「感謝の花束」が増えて、児童同士の心と心がつながる空間になっていくことを期待しています。 ![]() ![]() 給食TV放送 飼育委員会![]() ![]() 亀のお世話をしている委員会ならではの「クイズ」は、とても楽しく温かい内容で、飼育小屋に足を運びたくなるような発表でした。 放送を支えるテレビ昼会委員会の活躍も見逃せません。いつも、責任感をもって仕事をしてくれています。 ![]() ![]() 1年6年 遠足 秋見つけ
1年生と6年生で、港公園に「秋見つけ遠足」に行きました。
1年生の児童たちは、6年生と一緒に、ドングリや落ち葉を一緒になって探してもらい、たくさんの秋を見つけることができました。 秋見つけの後は、広場で一緒に遊び、よい遠足になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 英語 食物連鎖
鳥類のワシが、爬虫類のカエルを食べ、カエルは昆虫のバッタを食べる。
6年生の英語の授業では、リスニングに挑戦していました。内容は、6年生らしく「食物連鎖」についてでした。 すべて聞き取れた児童もいましたが、一文ずつ聞いていると、何の話なのか見当が付きにくく、とても難しいと感じる内容でした。 最後は、「あーー。」と納得の声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品2021オリンピック 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六色のたて割り異学年交流を活用して、6つの色の組で競技成績と応援賞を競い合いました。校長先生の講話にも「どの組も一人一人が主役となって輝くことができた運動会でした。」とありましたが、工夫した取り組みで全員に活躍の場があった運動会でした。 成績は次のようになりました。 【応援賞】 優勝 桃組 準優勝 橙組(オレンジ) 【1〜6年生の競技】 優勝 赤組 準優勝 紫組 1年 生活科 生きものの世話をしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おがくずの中にいる幼虫をやさしく取り出して、土の中にいる幼虫のふんを丁寧に取り除きます。 児童たちは、最近では、ずいぶんと愛着がわいてきたようで、丸々と大きくなった幼虫を大事そうに手のひらに乗せる様子も見られました。 3年 図画工作科 あの日あの時の気持ちを絵で表そう
3年生の図画工作科では、あの日あの時の気持ちを絵で表そうという学習に取り組んでいました。
「動きや表情が伝わるように書きましょう。」三戸教諭からのアドバイスがあります。児童たちは、自分だけの貴重な体験や思い出を一生懸命に描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 流れる水のはたらき
5年生の理科では、中庭で、流れる水のはたらきについて、実験をしていました。
土を敷き詰めたトレイを傾斜させて、上方より水を注ぎます。水の入った容器の口を一つにしたものと二つにしたもので、土の流れ方の違いを観察します。 あっと言う間の実験ですから、少しの変化も見逃せません。児童たちは、よく集中して観察記録を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |