最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:171892
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 「きせつとなかよし なつ」

8月31日と9月1日の1時間目に,虫とりをしました。
前日から,みんな楽しみにしていました。
運動場では,トンボを見付けて網を持って追いかけている子ども達がたくさんいましたが,残念ながら子ども達の力では,捕れませんでした。
悲しんでいるところに,教頭先生が見事トンボを捕まえて来てくださいました。
しばらくの間,教室に置いてみんなで観察しました。
捕った昆虫は,シジミチョウやショウリョウバッタ,イナゴ,セミなどです。
もっとたくさん捕れたらよかったと,みんな悔しそうでした。
画像1
画像2
画像3

きょうの給食 9月 1日(水)                地場産物の日(ピーマン)

画像1
【きょうの献立】

 ごはん
 焼き肉
 はるさめスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。
 広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。

給食始まる

 今日から,給食が始まりました。4時間目が終わると給食当番が続々と給食室にやってきました。友だちと協力して,ごはんやおかずを教室まで運んでいました。
 教室では感染対策のため,配ぜん時の人数を少なくして,席で静かに待っていました。給食を食べる時も静かに食べていました。
 後片づけでは,1年生がとなりの6年生の空っぽのごはんケースを見て,びっくりしていました。

画像1
画像2
画像3

学校始まる

画像1
 8月27日より,学校が再開しました。子どもたちも元気に登校してきました。
新型コロナウィルス感染症が拡大している中,広島市は本日より緊急事態宣言が出されました。感染対策をしっかりとして,教育活動を進めてまいりたいと思います。
 学校朝会では,校長より「守る」という言葉を提示して,感染が急激に拡大している中,感染から自分を自分で守る。それは,大好きな家族を守ることになる。そして,友だちも守ることにもなる。また,病気やけがなどで休んでいる人がいれば,温かく見守ってあげようという話をしました。
 今,開催されているパラリンピックにも触れ,自分の持てる力を出し切って挑戦している姿には学ぶことがたくさんあるので,テレビ観戦にはなりますが,しっかり見て声援を送りましょうと話しました。
 その後,養護教諭より感染対策についての話があり,保健室からの3つのお願いをしました。
 一つ目は,「健康観察カードの提出」を忘れないようにする。
 二つ目は,学校での過ごし方で,「マスクは鼻まで隠す」「こまめに手洗いをする」「人との距離をしっかりとる」「だまって給食を食べる」 ということに気をつける。
 三つ目は,感染した人への接し方で,周りの人がいつ感染してもおかしくない状況で,感染した人は,しんどい思いや不安な気持ちで過ごしているかもしれないので,その人の気持ちになって考えることができる,優しい青崎っ子でいてほしいことを伝えました。
 最後に「先生たちもがんばるので,みんなもがんばりましょう。」と明るい声で子どもたちによびかけて学校朝会を終えました。

原爆の日

画像1画像2画像3
 8月6日の原爆記念日は,いつもより早く登校し「平和記念式典」の様子を視聴し,8時15分に黙とうをしました。
 その後の「平和の集い」は,テレビ放送で行い,校長先生から,青崎っ子に期待することやオリンピックと平和についてのお話を聞きました。
 運営委員からは,「なかよしタイム」にみんなで折った折り鶴を献納する予定や,平和な未来にするため,けんかをしないで,周りの人にやさしくしようなどと発表がありました。
 最後に,当時の「学校日誌」を見せながら,教頭先生から青崎小学校の被害や,当時の様子などを教えていただきました。

76年前の当時の様子に思いをはせ,当時の人の苦労と努力によって広島が復興したこと,身近なところから平和を作り出すことなど一人ひとりが平和について考える一日となりました。

2年生 平和学習

画像1
 2年生は,平和学習で,「アオギリのねがい」という絵本を読みました。被爆した母さんアオギリに,数年後新しい芽が出て,人々を勇気づけたというお話です。母さんアオギリから生まれた,被爆2世アオギリという子どもたちが,広島市の小学校に,原爆の恐ろしさや,平和の大切さを伝えるために配られています。もちろん,青崎小学校にもあります。
 今日は,平和のために自分たちにできることを考えて,アオギリの葉に書き,母さんアオギリにはりました。
平和が続くように,
「友だちを大切にしたい。」
「笑顔で過ごす。」
など,平和のためにできることをしっかりと考えることができました。

自分たちにできること

画像1
広島にとって,世界にとって,大切な日
8月6日

今日は,平和のために自分ができることについて考えました。

・小さな争いや,けんかから止めること
・戦争や原子爆弾のおそろしさ,ヒロシマのことを伝えていくこと
・被爆者の気持ちに寄り添って行動すること
・一人ではできないことも,みんなの力を合わせればできることもあるので,みんなで協力すること
・相手の気持ちを考えて言葉で解決すること
・平和について考えるということは,平和はどんなことができる世界なのかを考えること

いろいろな見方・考え方をした,6年生らしい意見がたくさん出されました。

平和のために,私たち一人一人ができることは小さなことかもしれません。
でも,それをつなげていくことで,大きな力になります。
6年生のみなさん。まずは,今日学校で学んだこと,考えたことを家族に話すこと,伝えていくことから始めて見てほしいと思います。

暑中御見舞い申し上げます。

画像1画像2画像3
暑中御見舞い申し上げます。本日も熱中症警戒アラートが発表されています。屋内にいても熱中症になる危険がありますので,適度な水分補給が欠かせません。
本校の正門横の築山には,サクラやマツ等の樹木が植えられていますが,その樹木にとまったセミの大合唱が,朝から始まります。前日の夕方,土から出てきて木に登り,夜にかけて羽化を始め,夜半に完全に羽化します。アブラゼミ,クマゼミ,ミンミンゼミの鳴き声が交じり合って,とても賑やかです。最近の研究では,セミの寿命は一ヶ月程度だそうです。もうしばらくすると,ツクツクボウシやヒグラシが仲間入りします。
南側の畑では,ヒマワリがうんと背を伸ばしています。青い空,白い雲(時としてひこうき雲),そして黄色い花びらのひまわり。このコントラストが,夏らしさを演出しています。
1年生のアサガオはまだ咲き続けていることでしょう。2年生のミニトマトはたくさん収穫できて,食卓に上がっていることでしょう。
今年もヒロシマに暑い夏がやってきます。来週の金曜日には,平和記念式典を視聴した後,それぞれの学年で平和学習をします。あれから76年の今年も,ヒロシマ,ナガサキが世界に平和を訴える夏です。

メンタルヘルス研修会7.27

画像1画像2
7月27日(火),メンタルヘルス研修会を行いました。これは,広島市教育委員会がスクールカウンセラー(以下SC)として委嘱している臨床心理士等を活用し,広島市立学校に勤務する教職員のメンタルヘルス保持や教職員が相談し合える学校体制づくりを推進し,教職員が心身ともに健康な状態で幼児児童生徒の指導に当たることができるようにするものです。

青崎小学校の行事予定表に「SC相談日」と記載されている日に来校していただいている蓑崎雅代先生を講師にお迎えし,「フォーカシングを通して自分の気持ちに向き合う」をテーマに研修しました。言葉ではうまく説明できないけれど,はっきりと感じられる感じをフェルトセンスと呼びます。例えば,車の中で音楽を聴こうとする時に,ロックを選んでみるとなんか合わない感じがして,クラシックに変えるとしっくりきたので,そのままクラシックを聴くことにしたというようなことだそうです。
今の自分の気持ちを「こころの天気」として絵に表してみました。晴れ,曇り,雨,曇り時々晴れ等,いろいろな天気がありますが,自分の気持ちを素直に色鉛筆で描き,振り返りました。

援助希求能力,いわゆるSOSを発信する力を高める児童生徒の育成が求められていますが,実際には大人でもできていないのが現状です。自分の内側で起こっていることをいちばん感じられるのは自分ですので,時々自分の今の気持ちと向き合いながら生活していきたいものです。

教職員研修・図画工作科7.27

画像1画像2
7月27日(火),図画工作科の研修を行いました。図画工作科の目標に「表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を育成する」とあります。
図画工作科の学習は,児童が感じたことや想像したことなどを造形的に表す表現と,作品などからそのよさや美しさなどを感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を深める鑑賞の二つの活動によって行われますが,表現と鑑賞はそれぞれに独立して働くものではなく,互いに働きかけたり働きかけられたりしながら,一体的に補い合って高まっていくものです。

研修では,浮世絵や油絵などの名画を鑑賞し,好きな作品をそのわけも考えながら選び,紹介し合いました。学級は小さな美術館です。子ども同士がお互いの作品を鑑賞しながら,それぞれの作品のすばらしさを見つけ合い高め合っていけるとよいと思います。

教職員研修・体育科7.26

画像1画像2画像3
夏休みに入り,連日厳しい暑さが続いています。県内でも猛暑日を記録する地点が増えてきました。子ども達は熱中症にならないように過ごしてほしいと思います。

さて,夏季休業中は普段できない研修を行っています。7月26日(月),体育科の研修を行いました。テーマは「柔軟性を高めるために」です。けがをしにくくなる,運動効果が高まる,疲れにくくなる,基礎代謝が上がる等の効果が考えられます。例えば,背中で手が結べる,足首を持つことができる,かかとがお尻につく,足の裏をくっつけて座り前に倒れる等で柔軟性がチェックできます。柔軟性には,動的なものと静的なものがあるので,日々の体育の授業で取り入れながら,子ども達の柔軟性を高めていきたいと思います。

きょうの給食 7月20日(月)

画像1
【献立名】

 肉みそごぼう丼
 豆腐汁
 牛乳


【ひとくちメモ】肉みそごぼう丼

 今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。

きょうの給食 7月19日(月)

画像1
【献立名】
 麦ごはん
 さばの煮つけ
 切干し大根のごま炒め
 ひろしまっこ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】食育の日

 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。

7月14日(水)非行防止教室

広島南警察署から,少年育成官と協助員の方に来ていただき,非行防止教室を行いました。協助員の方による劇の動画を観たあと,育成官さんと全クラスをオンラインで結び,万引きについて,考えを深めました。
子ども達からの質問や感想に,育成官さんはわかりやすく答えてくださり,「万引きは重大な犯罪であり、絶対にしてはいけないこと」や、「お店の方が困ること」,「万引きを防ぐために,店に入ったらかごを持つとよいこと」などを教えてくださいました。
もうすぐ夏休みです。社会のルールを守って,犯罪に巻き込まれないように過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

きょうの給食 7月16日(金)

画像1
【献立名】

 ごはん
 豆腐のそぼろ煮
 レバーのから揚げ
 キャベツのソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】こんにゃく

 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。


きょうの給食 7月15日(木)

画像1
【献立名】

 バターパン
 チキンビーンズ
 卵と野菜のソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】チキンビーンズ

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理のひとつです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。卵と野菜のソテーに入っている小松菜と鶏卵は,広島県で多く生産されています。

2年生 町たんけんのまとめ

画像1画像2
 生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で,町探検に行った後,EチームとSチームに分かれて,それぞれで見つけたものをカードに書いてまとめました。見つけたものを各クラスで,それぞれのコースのことを発表し合いました。自分が探検していないコースのことを知ることができて,自分たちの住む町がもっと好きになったようでした。

きょうの給食 7月14日(水)

画像1
【献立名】

 減量ごはん
 沖縄そば
 ゴーヤチャンプルー
 牛乳


【ひとくちメモ】ゴーヤチャンプルー

 ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

夏本番へ7.14

画像1画像2画像3
昨日,7月13日(火),気象庁は,九州北部と中国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年(7月19日ごろ)より6日早く,昨年(7月31日ごろ)より18日早い梅雨明けとなりました。ただ今週はまだ大気の状態が不安定で,一時的に強い雨が降ったり落雷の恐れがあったりと,しばらくは油断できませんが,熱中症の危険度も高くなり,昨日の昼休憩は熱中症の暑さ指数が「31」を超えてしまったので,外遊びは中止になりました。
そんな暑い夏を象徴する花は,アジサイ,クチナシ,プルメリア,ブーゲンビリア,サルスベリ,キョウチクトウ,アサガオ等,いろいろとありますが,ヒマワリも欠かすことはできません。
美化委員会のみなさんが世話をしてくれている保健室前の花壇のヒマワリが,一輪咲いています。他の茎にも大きなつぼみがついており,これから徐々に大輪の花が開いていくことと思います。
「向日葵」とも書くこの花は,太陽の方角を向いていると言われていますが,太陽の動きに合わせて花が動いているのではなく,太陽の光に影響される茎の中の成長ホルモンの作用で,そう見えるそうです。
青い空,白い入道雲,緑の葉に,黄のヒマワリの花。夏休みの絵日記に出て来そうですね。

ミニトマトの実が赤くなってきたよ7.13

画像1画像2
6月11日に御紹介した2年生のミニトマトですが,画像にあるようにどんどん実が大きくなり,赤く色付いてきています。
ここのところよく雨が降っているので,中には実が割れかけているものもあります。
全体的には緑色の実が,色付く順番を待っているかのように,枝の手前から順に大きくなってきています。
2年生の保護者の皆様には,御手数をおかけしますが,鉢を持ち帰っていただいて,御家庭で熟したミニトマトを味わっていただければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370