![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:88 総数:215123 |
2年生音楽科「楽器を使って」1![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生をよく見て、先生の合図で演奏を始めたり、演奏を終えたりしていました。みんなのリズムが揃っていて、きれいに音色が響いていました。 1年生「6年生を送る会の練習」![]() ![]() 入学以来、給食や掃除でお世話になった6年生。その6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばる1年生の姿がありました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 減量ごはん わかめうどん レバーのカレー風味揚げ おかかあえ 牛乳 でした。 カレー粉は、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げてありました。 今年度最後のクラブ活動3 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、来年は、どんなクラブに入ろうかな。 6年生は、中学校でのクラブ活動がスタートしますね。自分のやりたいことをしっかり見つめて、新たなスタートをきってください。 今年度最後のクラブ活動2 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブが始まったころに比べると、ずいぶん上達したように思います。試合を安心して見ていられるようになりました。 今年度最後のクラブ活動1 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれて、グラウンドで行うクラブは、思いきり活動することができていました。 2年生国語科「大はつめい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな文章から始まる漢字の学習です。何だかワクワクしますね。 田と力で、男。 石と山で、岩。 子どもたちは漢字博士になって、次々に漢字を合体させていました。黒板いっぱいに合体した漢字が書かれていました。 1年生「6年生を送る会に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がダンスをする姿に、きっと6年生も笑顔になることでしょう。気持ちを込めて踊って、6年生に喜んでもらおうね。 1年生国語科「新しい漢字」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「貝」という漢字を習うときには、 「今までに習った漢字が使われているね。」 という先生の声掛けで、「目」という部分を意識しながら、書いていました。 今まで学習した漢字の組み合わせだと考えると、覚えやすそうですね! 「右側通行で!」 〜学校の様子〜![]() ![]() とあいさつをしながら、3年生が渡り廊下を歩いていきます。右側をさっそうと歩いていてかっこよかったです! 3年生外国語活動「カードとりゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机の上には、様々な動物のカードが並べて置いてあります。先生が英語で、「ニー(ひざ)」「トウ(つま先)」「マウス(口)」を言うと、そこに手をやるのがルールです。その部分から、言われた動物のカードを見つけて、とっていきます。 3年生の子どもたちは、ルールをしっかり守って、カードゲームを楽しんでいました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() ごはん 含め煮 ごま酢あえ 牛乳 でした。 今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を予防する鉄を多く含んでいます。 3年外国語活動
十二支のカードを使って英語でカード取りをしました。
楽しんで活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 校庭で砂鉄集めをしました。
「じしゃく」の学習で磁石は, 鉄を引き付けることを学習しました。
校庭の砂場や中庭で砂鉄を見つける実験をしました。砂鉄が磁石に引き付けられて, どんどん付いていきます。ハリネズミの針のようになっていて子どもたちは, 大はしゃぎでした。砂鉄だけでなく, 鉄の塊も落ちていて磁石に引き付けられ子どもたちは, 驚いていました。ナイロン袋に少しずつ入れて持って帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作
図画工作科にて、コロコロ転がるおもちゃを作りました!
タイヤの位置を決めてボンドではり、折り紙や画用紙を使って自分なりの飾りつけをしています。 完成した作品を、来週持ち帰る予定です。 その際は、ぜひ転がしてどんな模様が見えるか、一緒に楽しんでみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「6年生を送る会に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生への「ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命、練習しています。 3年生「ヒヤシンスが色づいています!」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「水溶液」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミニウムを塩酸に溶かして取り出した「白い粉」が、もとの「アルミニウム」と同じものか確かめていました。 水や塩酸に両方の物質を溶かして、その変化を観察していました。 6年生図画工作科「墨と水から広がる世界」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨に水を混ぜて、墨の濃淡を生かして表現していました。ペンや鉛筆で描くのとは違い、筆で描いていくので、緊張感がありました。 集中して、ゆっくりと筆を動かしていました。芸術的な作品が仕上がっていました。 4年生「2分の1成人式」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 呼びかけの部分は、ずいぶん仕上がってきました。4年生の一生懸命さが伝わってきます! |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |