![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:140 総数:568078 |
秋吉台に着きました![]() 高速道路に入りました。![]() 修学旅行に出発します
待ちに待った修学旅行!
本日7:30、6年生は学校を出発しました。 「本物を見る」 「友情を育てる」 「公衆道徳を身につける」 を目標に、しっかりと学習してきます。 ![]() ![]() ![]() 四年生です。![]() 練習が始まりました。![]() 個に応じた学習を。![]() ![]() 10月11日 後期始業式
テレビ放送で,後期の始業式を行いました。
校長先生からは,「節目」に関するお話がありました。 「節目」とは,竹の節からきています。竹は,はるか昔から現在に至るまで,様々な形に加工されて大活躍しています。竹は,まっすぐに高く成長する強い植物ですが,節があるからこそ,ぐんぐんとしなやかに伸びていくそうです。竹の成長や強さの秘密は節にあったのです。 わたしたちの一生にもたくさんの節目があり,その人生の節目でこそ人は伸びます。3月末に成長できたと思えるように,今日の節目を大切にして目標をもって後期を過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() 体力つくり標語の優良賞に選ばれました。![]() ![]() 届いた賞状を代読しみんなで拍手を送りました。 「裏切らない 努力の結晶 貯金箱」 努力していることがすぐにかたちにならなくても、自分の中に体力として積み重なっていくことが伝わってきます。結果が出なくても諦めないでがんばろうという気持ちになる作品です。 10月8日 前期終業式
テレビ放送で,前期の終業式を行いました。
まず,校長先生と「知・徳・体」について前期を振り返りました。「自分の成長を確認し,後期に頑張りたいことを決めておいてください。」といった話がありました。 次に,2・4・6年生の代表が,前期を振り返る作文を発表しました。 2年生は,できなかった鉄棒の技を友達に教えてもらいながら練習し,だんだんできるようになったこと,後期にはもっと難しい技に挑戦したいことを発表しました。 4年生は,国語の新聞づくりを通して,班の人と助け合ったこと,書く力や発表する力が付いてきたこと,これからもそれらの力を伸ばしていきたいことを発表しました。 6年生は,あいさつをすることによって嬉しい出来事があった事例を挙げ,学校や地域であいさつを頑張ったことを発表しました。また,反省する点も挙げ,「後期からはどんな場面でも,相手に伝わるようにあいさつしたい。」という気持ちを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作科![]() ![]() ![]() 音楽科 (2年生)![]() ![]() ![]() 2年生の音楽は月に2回程度、音楽室で音楽専科の先生に授業を行っていただいています。子どもたちもとても楽しみにしています。歌が歌えない時期にも、楽器を使って工夫した授業をしていただきました。「むしの声」を打楽器や木琴で演奏しました。とても上手に虫の声を表現することができました。 10月5日 図画工作科 にじいろのさかな![]() ![]() ![]() 図画工作科で絵の具の練習をしました。前回はいろいろな色で様々な線をかきました。今日は、絵本で「にじいろのさかな」を読んで想像を膨らませ、丁寧に魚を塗りました。1枚の鱗に、キラキラ光る色紙を貼りました。それぞれのにじいろのさかなができました。 10月6日 行事サポート部
5年生の家庭科の時間に、PTA行事サポート部の方においでいただき、学習のサポートをしていただいています。今日はナップザックづくりで、出し入れ口をミシンで縫う学習でした。「大丈夫?」と声をかけていただきながら、丁寧に教えてくださいました。児童達は、難しいミシンの扱い方にも混乱せず、スムーズに作業ができていました。
![]() ![]() 交換授業1年![]() ![]() 英語に翻訳![]() ![]() 10月1日 学校の感染症対策(広報委員会)
学校の感染症対策について紹介します。緊急事態宣言が続く中、学校ではどのような対策をしているのか気になったので調べてみました。
これまでもみんなマスクをつけたり、教室に入る前はしっかりと手を洗ったりするなど、いろんな対策を行ってきました。 さらに、夏休み明けから手洗い場やトイレの床にテープが貼ってあります。トイレでは、中に入る人数が多くなって密にならないようにしているそうです。手洗い場では、並ぶみんなの間隔を空けることができるようにするための取り組みだそうです。給食前には手を洗う人数が少し多くなってしまいがちですが、みんなテープの位置を守りながら並んでいるので密にならずにすんでいます。 そして、音楽室では前後を1mずつ間隔を空けられるように、つくえをずらしたり増しています。 これからの学校の感染症対策をみんなで守っていきたいです。 5年 広報委員会 ![]() ![]() ![]() 9月30日 算数学習会
算数科の研修を行いました。講師の先生にお越しいただき、たくさんのことを教えていただきました。子どもが考えたくなる、伝えたくなる授業づくりに向け、教えていただいたことを、日々の授業づくりに生かしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 交換授業4年![]() ![]() 9月28日 書写「成長」(5年)
今日は点画のつながりと接し方に気を付けて「成長」の2文字を書きました。集中して練習することができています。頑張って書いた後に1人1人が添削をしてもらっていました。それをもとに、さらに良い作品になるようにとポイントを意識して頑張っている姿が見られました。
![]() ![]() 9月28日 音楽「世界の楽器のひびき」(5年)
5年生では鑑賞の学習で、世界のいろいろな楽器のひびきを聴きました。見たことのない楽器の形を見たり、音色を聴いたりしました。様々な楽器の音色を聴いて、それぞれが感じたことをワークシートにまとめました。
![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |