最新更新日:2024/06/26
本日:count up84
昨日:166
総数:783121
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

書写「あられ」 6年生

 書写では,平仮名3文字に挑戦しています。
 簡単なようで,曲線が難しい平仮名。
 まずは「あ」と「れ」の折れや曲がりを取り出して,練習しました。
画像1
画像2
画像3

小松菜のおひたしを作れるようになろう 5年生

 初めての調理実習は,「小松菜のおひたし」です。
 感染症対策として,学級の半数ずつ,個別の調理を行いました。
 湯の沸騰具合を見ながらゆでて,冷水に取ってしっかりしぼります。
 かつおぶしと醤油だけの味付けですが「おいしい!」と声が挙がりました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず 2年生

 体育科では,縄跳びに取り組んでいる2年生。
 リズムよく前跳びから始まって,綾跳びまで挑戦しました。
画像1
画像2

三角形の面積を求めよう 5年生

 算数科では,三角形の面積の求め方を学習しました。
 三角形の高さを,辺と間違えそうになるのですが・・・「底辺に対して直角である」ことを確認しながら問題に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

仮分数と帯分数 4年生

 算数科では,分数の表し方を学習しています。
 分母に着目して,帯分数にするのですが,迷うこともあります。
 友達と教え会いながら,学習していきました。
画像1
画像2
画像3

材料のでこぼこを生かして 3年生

 図画工作科では,段ボールや毛糸など,素材の違いを生かして,オリジナルの版画を作っています。
 海の世界や,おばけたち・・・思い思いの場面を描きます。
 でこぼこしているので,接着に苦労していましたが,仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ありがとうの絵 2年生

 道徳科では,教材を通して,自分の思いが強すぎてもやもやする気持ちをどうしたらよいかについて,考えました。
 ワークシートに真剣な表情で書き込みます。
 身近な場面を設定することで,自分ごととして考えることができました。
画像1
画像2
画像3

「てるてるぼうず」に感謝の会 1年・6年

 11月21日・22日に出かけた修学旅行のために,1年生が「てるてるぼうず」を作って一人一人に持たせてくれました。
 おかげで,雨も止み,活動を楽しむことができました。
 今日は,その御礼にと,1年生を招待して遊ぶ会を開きました。
 グループごとに分かれると,まずは,御礼の手紙を読み,1年生にはやさしいルールを考えて,ドッジボール・ころがしドッジ・だるまさんがころんだ・・・などの遊びをしました。
 優しくされたり,優しくしたりして,交流を深めたひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

為末 大 先生から学ぶ 6年生

 本日のキャリア学習のゲストは,400メートルハードル走で大活躍された 為末 大先生とのリモート授業でした。
 ジュニアオリンピアで練習されていたのは,五日市小のグラウンドですが,出身は五日市中央小なので,今回は先生のご希望もあって,五日市中央小6年生との合同授業としました。
 小学校時代得意なことは「走ること」,好きな物は「本を読むこと」。
 そのスポーツと話せる言葉を使って,いろいろな事業を行ってこられました。
 「得意なことは,机の上がきれいにできることでもいい。空気を吸うようにできることはみんな得意なことです。」という言葉に,励まされました。 
画像1
画像2
画像3

五日市 ふるさと ふれあい学習 4年生

 総合的な学習の時間に、ふるさと五日市の歴史について調べている4年生。
 2日間,ゲストティーチャーとしてお越しいただいたのは「五日市中央・まちづくりの歩み研究会」代表の,高東 博視 先生です。
 先生が長い時間調査・研究されてきた貴重な資料をいただいて,話を伺いました。
 街道の黒松は,五日市小の子どもたちも植え付けに参加したこと,八幡川は,あまりに洪水被害があるので切り換えて今の場所になったこと・・・子どもたちは,見学をしていたからこそ,興味をもって聞き入っていました。
 どんな町の風景にも,今の姿に至る歴史や背景があることに気付かされました。
 子どもたちが,また,ふるさと五日市の町を好きになるきっかけをいただきました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 第4回目のクラブ活動。
 風は冷たいものの,温かい日差しの下で,気持ちよく体を動かしました。
 4年生から6年生までの異学年で活動するよさと,協力する楽しさを味わっています。
 画像は,バスケットクラブ・ドッジボールクラブ・サッカークラブです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 ソフトボールクラブ
画像1

旅の絵巻物 6年生

 修学旅行を終えた6年生は,その思い出を絵巻物に残す活動をしています。
 しおりやパンフレットを見ながら,また旅の楽しさを思い出しています。
画像1
画像2
画像3

出汁の出前授業 5年生

 生活科では,広島県商工労働局観光課がお世話くださり,「出汁の出前授業」に,日本料理喜多丘より北岡 三千男様,三瀧荘より野口 晟弥様をゲストに,授業をしていただきました。
 出汁をとるには,鰹節をほぐしたり,保つ温度が重要であることなど,繊細な和食作りについて学びました。
 厚揚げに小松菜,キュウリとゆずの飾り切り・・・お吸い物の豊かな香りで満たされた時間でした。
 貴重な体験をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出汁の出前授業2 5年生

 包丁を使って,いろいろな飾り切りも見せていただきました。
 するする薄く切れていく「大根のかつらむき」には「おおー」とため息が出ます。
 お吸い物にも,穴のあいたきゅうりがリング上につながった飾りになっています。
 食材の時期によって「はしり」「旬」「名残り」と言い表し,その時期に合った調理をされることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

出汁の出前授業3 5年生

 純粋な出汁を,そのまま紙コップでいただいただけで,ふわっと香りが立って,いいお味です。
 「わー,海のものの香りがする」「おいしい〜」とつぶやきました。
 薄口醤油を足して完成したお吸い物をいただくと,「おうどんの出汁みたい」と,その違いも分かりました。
画像1
画像2

出汁の出前授業4 5年生

 出汁の話だけでなく,「お椀を持ったまま箸を置くときの指づかい」や,お吸い物のいただき方は,「香りを楽しむ→盛りつけの景色を味わう→上にある飾りではなくメインの食材から食べる」という所作も教えていただきました。
 日本食にかかわる習慣や文化がなくなっていくことを,危惧されていました。
画像1

「家族のきずなエッセイ」受賞

 広島県モラロジー協議会が主催する「家族のきずなエッセイ」で,「広島市PTA協議会賞優良賞」を受賞されたので表彰しました。
 「何通もの手紙」と題する作品は,お母さんと言い合いになって素直に謝れない間,互いの手紙を交換するうちに打ち解けていく様子が綴られている心温まるエッセイです。
 けんかをしても,家族が見守ってくれるうれしさが伝わってきます。
 
画像1

へんしんブックを読み合おう 3年生

 国語科の説明文を学習したことを生かして,自分たちも,姿を変身させる食材について調べました。
 調べたことを絵や文で説明する「へんしんブック」を作成し,みんなで読み合いました。
 交換して読んだ友達の作品のよさを,ふせんに書いて貼りました。
 作者にとって,うれしい感想のお返しです。
画像1
画像2
画像3

おでこのあせ 2年生

 道徳科では,「クリーン大作戦」に嫌々参加した主人公が,汗を流して活動するうちに気持ちが変わっていく教材を通して,働くことのよさについて考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288