最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:94
総数:236380
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

発表会練習その1(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,広い教室でクラスごとにリハーサルを見合っていました。
 お話の群読をしたり・・・
 2年生でできるようになったことや,将来の夢などを一人一人が発表したり・・・

発表会練習その2(2年生)

 ダンスをしたり・・・
 見ている人も,とても姿勢がいいです。最後には,感想を伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

発表会練習その1(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,体育館で練習をしています。
 今日は,太鼓の演奏の前に,総合的な学習の時間に調べたことの発表も合わせて練習していました。

発表会練習その2(5年生)

 時折リズムが速くなったり,音が乱れてしまったりすることもありましたが,その都度修正をしながら,一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩の様子その1

画像1
画像2
画像3
 今日は,昨日よりは暖かい一日でした。
 昼休憩にはいつものように,たくさんの子どもたちが,元気に外に出ていました。

昼休憩の様子その2

 先生たちも一緒に,楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

おへそのひみつ(2年生)

 特別活動「おへそのひみつ」の学習で,おへその働きについて考えました。
 おへそは,きれいな空気や栄養を,お母さんから赤ちゃんに送るための管が繋がっていた,大切な場所であることが分かりました。お腹の中の赤ちゃんが生きていくために必要なものです。
 生まれたばかりの赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験もしました。自分たちもお母さんとへその緒でつながっていたことに驚く子どもたちもいました。
画像1
画像2

委員会活動2

 最後の委員会ですが,これからも日常の活動は続きます。5,6年生が支えているから大塚小の皆さんがより良い学校生活を送ることができています。先輩から受け継いできたこと,これまで大切にしてきたこと,こつこつと続けてきたこと,守ってきたこと,たくさんの伝統が委員会に,大塚小にはあります。6年生の皆さん大塚小の伝統を守ってくれてありがとう。5年生の皆さん,しっかり受け継ぎ,新たな伝統をつくっていきましょう。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

委員会活動1

 今年度最後の委員会活動がありました。一年間共に頑張ってきた仲間が一堂に会するのは最後になります。まずは,頑張ってきたこと,うれしかったこと,反省点などをプリントに書き,全体で話し合いました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(4年生)

画像1
画像2
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習をしています。今日はいよいよ印刷です!
 板にインクをつけて・・・
 版画紙を真っ直ぐ置いて・・・
 「バレン」でまんべんなく,こすって・・・

授業の様子その2(4年生)

 十分インクがついたと思ったら,そ〜っとそ〜っと・・・
 「わ〜い!できた〜!」
 周りで見ていた友達からも歓声があがりました。
画像1
画像2

授業の様子その1(3年生)

画像1
 算数科の学習で,二等三角形の書き方を学習しています。
 まずは,自分で,どのようにしたら書けるのかを考えます。ものさしだけでは,正しい長さがとれず,頭をひねっています。
 すると,先生が「ヒントだよ〜」と言って,道具を見せながら教室をうろうろ・・・。
画像2

授業の様子その2(3年生)

 子どもたちは,先生のヒントから,コンパスを使って2つの辺の長さの交点を見つけるやり方を考え,友達と教え合いながら,二等辺三角形を完成させていました。
「できた!」
 嬉しそうな声がたくさんあがりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科で「もののとけ方」という学習をしています。
 ビーカーの水に食塩を入れると,とけて目に見えなくなりました。では,食塩の重さも消えてしまったのか?それとも全体の重さは,食塩の重さの分増えているのか?を調べる実験です。

授業の様子その2(5年生)

 実験によって「水にとけた食塩は,目には見えないけれど水の中にある」ということが分かりました。
 この日はたくさんの先生方が見てくださった授業でした。少し緊張気味でしたが,子どもたちはとても意欲的に頑張りました。
画像1
画像2
画像3

「6年1組大塚ランチ」給食時間の様子

 1枚目の写真は「大塚ランチ」を考えてくれた6年1組の給食時間の様子です。とてもおいしそうに食べていました。太陽の形をイメージして型抜きをしたにんじんも,喜んでくれました。他の学年の子どもたちも,「今日の給食おいしかった〜!」「僕のチヌ天うどんに,太陽が入っていたよ!」と伝えてくれました。大塚ランチを楽しんで食べてくれたようです。
 次回の大塚ランチは,2月25日(金)です。6年3組が考えた料理が給食に登場します。
画像1
画像2
画像3

給食レポート22 「6年1組大塚ランチ」

 16日(水)の給食は,6年1組が総合的な学習の時間に考えた,地場産物を使った料理を給食に取り入れました。献立は,「減量ごはん 『おいしさ泳ぎだすチヌ天うどん』 『さっぱりレモンのきゅうり』 牛乳」です。給食室には,広島県で生産された新鮮でおいしい野菜がたくさん届きました。
画像1
画像2
画像3

「6年1組大塚ランチ」調理の様子

 「おいしさ泳ぎだすチヌ天うどん」は,広島県の地場産物「黒鯛」を使った料理です。黒鯛は「チヌ」とも呼ばれています。油で揚げて天ぷらにしました。うどんもこだわりがつまっています。人参は太陽・ネギは緑の植物・かまぼこは小さな島・春菊は海そうに見立て,チヌが広島の海の中を泳いでいる様子を表現しています。
 「さっぱりレモンのきゅうり」は,きゅうりとわかめを使っていて,彩りが良く栄養もたっぷりです。味付けにレモン汁を加えているので,さっぱり食べることができます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 毛筆で「星ふる夜」という字を練習しています。
 4つの文字のバランス,配置を考えながら,集中して取り組んでいました。名前も,最後までていねいに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 算数科の学習のまとめとして,テストをしていました。
 時計の針を読み取り,何時何分かを答えます。この単元は難しいところですが,細かい分単位まで読めるようになってきました。
 日頃から,時刻を気にして読むようにすると定着しますね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641