![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689453 |
鉛筆の持ち方は大切です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆を使っていて、肩が張ったり力が入って疲れたりしませんか? 物には正しい使い方があります。鉛筆にもあります。 正しく持つことで、力のバランスもとれ、ペンだこもできにくくなります。 鉛筆の可動域が広がり、「とめ」「はね」「はらい」がきれいにできます。 意外と多いのが3本持ちです。これは毛筆の太筆の持ち方です。 鉛筆は、2本でもちます。 削ったすぐ上をつまみます。 つまむ親指と人差し指は猫の目のような形になります。 鉛筆を持った時の手のひらは、卵をにぎったような空間ができるといいです。 それから、残りの3本を丸めてそえます。 中指のつめの根元の左側で鉛筆を支えるようにします。 担任からあゆみ面談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、今週の木曜日・金曜日に保護者に来校していただいて、個人懇談会を実施いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 2年生音楽「鍵盤ハーモニカ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカの練習を開始しています。 子ども達はすごいですね。「かっこう」の指遣いも覚えています。 楽しそうにふいていました。 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日は読み聞かせから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4学級にお一人ずう入ってくださいます。 絵本を見せないで、「読み語り」をしてくださる方がお二人おられます。 長年、本校でしてくださっており、ティンカーベルというグループでしてくださってました。今年から再開してくださり、大変うれしいです。 10/4(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはんじゃがいものそぼろ煮 豚レバーのから揚げ 赤じそあえ ブルーベリーゼリー 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。目に必要なタンパク質やビタミンAを多く含んだ豚レバーをから揚げに,目の働きをよくするアントシアニンを含んだブルーベリーのゼリーをデザートにしました。 朝から「きょうはゼリーが出る」と,楽しみにしている子どもたちの声が,いろんなところで聞こえました。 おもちゃまつりにきてください!
9月30日(木)、2年生の子どもたちからかわいい招待状が届きました。
1週間後のおもちゃまつりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め れんこんサラダ 牛乳 れんこんはハスの花の茎の部分で,水田の泥の中で育ちます。れんこんの穴は空気の通り道で地上にある葉までつながっています。両端がしまっていて,長く重たいものが,肉厚でおいしいです。 今日の「れんこんサラダ」には,岩国のれんこんを使いました。長くて重たいれんこんでした。 9/30(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン ハンバーグのきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 給食が始まったばかりのころは,野菜が苦手で,量を減らしても食べきることができなかった一年生が「きゅうしょくすくなーい。もっとほしい。」と言うようになりました。一口も食べられなかった野菜が,食べられるようになった子もたくさんいます。黙食で,楽しい会話は難しいけれど,同じ空間で同じものを食べたり,おいしそうに食べる友だちを見たりすることが,とても大切だなと感じたできごとでした。 2年生活科「おもちゃまつりをせいこうさせよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「人」![]() ![]() ![]() ![]() 5年図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの南部揚げ キャベツの塩昆布あえ みそ汁 牛乳 給食の天ぷらの衣は,小麦粉と塩,水で作ります。とってもシンプルですが,サクっとしていて美味しいです。今日は,天ぷら衣に黒ごまを入れた「南部揚げ」を作りました。揚げた魚は,魚が苦手な子でも食べやすいようで,おいしく食べてくれていました。 9/27(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼 揚げぎょうざ もやし炒め 牛乳 チンゲン菜は中国野菜の一つで,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあえい,緑色がきれいな野菜です。広島県では,安芸高田市や庄原市でチンゲン菜がたくさん作られています。今日は「中華丼」に使いました。 5年生書写「きずな」〜ひらがな(点画のつながり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平仮名の点画のつながりを理解し,つながりに注意して書く学習です。 平仮名の点画のつながりを理解できるように教師の説明を聞いています。 中には、さしを使って確認している児童もいます。 平仮名の点画のつながりを意識して書こうとしています。 6年生書写「仲秋の名月」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型テレビは電子黒板機能があり、画面上の文字に赤ペンを入れていくことができます。 5年生体育「ソフトボール」![]() ![]() 校舎3階からの撮影です。 6年「運動会のスローガンを決めよう」![]() ![]() ![]() ![]() みなの願いがこもるスローガンです。どの学級でも話し合って、代表委員会にもっていきます。運動会当日、スローガンにご注目ください。 1年「うんどうかいのスローガンをきめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃまつりの準備
9月24日(金)
2年生は,生活科の学習でおもちゃまつりの準備を進めています。グループごとに手作りおもちゃを決めて,材料を持ち寄って,友達と協力しながら作っています。 本番に向けて,よりかっこよく,より丈夫に,より楽しい手作りおもちゃになるように何度も試して,工夫や改良をしていくことで,思考力が鍛えられていくことでしょう。 どんなおもちゃが完成するか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |