最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:44
総数:553411
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ポカポカ陽気に 2月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩はしっかり晴れてポカポカ陽気になりました。
 子ども達の様子を紹介します。
 バスケットボールをしていた3年生。カメラを向けると「ハイポーズ!」という感じに写っていました。
 なわとびやドッジボールをして元気いっぱいでした。

絵日記を紹介します!part.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵と文章から、幸せな時間を過ごしたことが伝わりますね。

絵日記を紹介します!part.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽでは、各クラス、年間を通じて絵日記を書く学習に取り組んでいます。
 週末にあった出来事、楽しかったこと、頑張ったことや嬉しかったことなど、みんなに伝えたい内容を考えて、文章と絵を書いていきます。
 出来事を思い返しながら文章を作っていく過程で、言葉で伝える力が身に付いていっているなと感じます。
 子ども達の絵日記を見ていると、その情景が浮かんできて、心がホッコリしますね。

毎日のあいさつ 2月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 今日はお父さんお二人でした。子ども達は、保護者の方を見かけるとそちらを見てあいさつできる子が増えてきたと感じます。ちょっとしたコミュニケーションですが、大切なことだと感じます。チラッと見てニコッとしてあいさつできると、保護者の方も笑顔になります。お仕事の前に時間がない中、立っていただいています。本当にありがとうございます。

昨日よりは 2月18日(金)

画像1 画像1
 昨日は−3度と冷え込みましたが、今朝は−1度くらいでした。道路が凍結しているところもありましたが、日が差して少しあたたかくも感じました。
 子ども達は、地域の方、保護者の方に見守られて元気に登校してきました。

まん延防止等重点措置延長 2月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、広島県に出されているまん延防止等重点措置が3月6日まで延長されると発表がありました。いろいろと制限がかかっていることが延長されて残念ですが、昨日の広島市の新規感染者数が500人近いので仕方がないかと思います。
 新規感染者がなかなか減らないこと、他校での感染状況を見ても、次から次へと感染者が増える状況があり、オミクロン株の感染力は本当に高いと感じます。明日からの土日も十分な感染症対策をしていただきますようお願いいたします。

今日の給食 2月17日(木)

画像1 画像1
 「クリームシチュー」には、若鶏もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、白しめじ、パセリが入っています。コクととろみがあって、温かくておいしいシチューでした。
 「カルちゃんフレンチサラダ」には、まぐろ、ちりめんいりこ、芽ひじき、こまつな、キャベツ、にんじん、半すり白いりごまが入っています。カルシウムたっぷりのサラダで、あっさりさわやかな味でした。

<今日の献立>
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…カルちゃんフレンチサラダ>
 どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。
 カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

<明日の献立>
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

切り替えのはやさ 2月17日(木)

画像1 画像1
              ↑
 上の写真は、大休憩にドッジボールをしている子ども達です。東校舎前で学年男女混合で盛り上がっているコートです。

 下の写真は、3校時始まりのチャイムが鳴った瞬間の5年生教室の様子です。
 すでに、全員着席しており、チャイムと同時に号令がかかりました。「着ベル」がしっかりできていて感心しました。さすが来年最高学年となる5年生です。よいお手本となってくれています。
              ↓
画像2 画像2

体もしっかり動かして 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、雪に降る中ドッジボール、おにごっこ、なわとびなどでしっかり体を動かしている子ども達もいました。

雪遊び 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、運動場では雪をかき集める子ども達の姿がありました。グラウンドの雪はかなりとけていたので花壇の雪をかき集めているところです。(写真上)
 雪のかたまりを大切そうに眺めている二人の女の子がいました。(写真中)
 近づいてみると、自分達が作った雪だるまを眺めていました。かわいらしい雪だるま、ずっととけないでいてほしいですね。(写真下)

さむい! 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、寒かったです。
 元気な子ども達は運動場に出てきて、おにごっこやなわとびをしていました。
 「ぎゅうにゅうぱっくがこおったよ!」と1年生が生活科で作った氷を見せてくれました。

2校時の様子 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生教室では、道徳科の学習でみんなが使う場所でボールをなぜ蹴ってしまったのか考えていました。友達の考えをしっかり聴くことができていました。
 体育館では3年生が、ボールを使って運動をしていました。バスケットボールゴールに向かって順番にシュートをしていました。

2校時の様子 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 4年生教室では、国語科で調べたいことについてアンケートを取っていました。
 休み時間や土日の過ごし方、朝ご飯は、パンかご飯か、起きる時刻、好きな本のジャンルなどについてアンケートを作っているところです。
(写真中・下)
 3年生教室では、算数科で二等辺三角形の描き方を学習していました。定規とコンパスを使って描いていました。「さっき失敗しちゃった。」と言いながら、がんばって描いていました。

作品紹介(4年生) 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室前に図画工作科で刷った版画が掲示してあります。
 動物を彫っています。参観日で見ていただきたかったのですが、残念ながら中止となりましたので、一部ですが紹介します。

雪が溶ける前に 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日降った雪の量は少しでした。1校時、運動場から子ども達の声がするので行ってみると雪が溶ける前にと思ったのか雪遊びをしていました。

持ってきた雪玉は 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時にかき集めてかたまりになった雪玉は,最終的に雪だるまとなり正門横の花壇に鎮座しています。

雪を見ると 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降るとどうしてもかたまりをつくらないと気が済まない子がいます。教室には持っては入れないので、正門まで持ってきて見せてくれます。
 手袋を付けている子もいれば、素手の子もいますね。

あいさつも感じよく 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝見守ってくださる交通安全推進隊の方や地域の見守りの方、保護者の方へのあいさつがよくできるようになってきたと感じます。これも、見守ってくださる皆様が子ども達に声をかけてくださっているおかげです。本当にありがとうございます。

雪が舞う中の登校 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が舞う中の登校となりましたが、子ども達は雪でも元気です。雪と戯れながら登校してきました。よく見ると、この寒さでも半袖の子がいます。学校に来るときは半袖と決めているようです。「無理しなくていいんだよ。」と声をかけますが、意志が強いようです。

安全に登校を 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜からの雪で、今朝は路面が凍っています。午前7時の気温は−3度です。
 早く来た先生方が、正門前の横断歩道や校舎へのルートを確保してくれています。
 路面が凍結していますので、小股で安全に、転ばないよう慎重に歩いて登校してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021