最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:81
総数:521096
春日野小学校ホームページへようこそ

7月13日 (6年)

画像1画像2
 交流委員会を紹介します。
 
 交流委員会はどのような活動をしているか知っていますか?
 この度インタビューするまではどのような活動をしているのか知りませんでした。インタビューしていく中で「春日野小学校が楽しい学校」なのは,交流委員会ががんばってくれているからであるとわかりました。
 「にこにこタイム」では,いつもみんなが楽しく活動していますよね。その活動の企画を立てたり,実施に向けての準備をしたりするのは交流委員会です。
 「みんながどんなことをしたら楽しめるだろう」を考えていろいろな活動を考えているそうです。
 この度インタビューをして,交流委員会の方たちにも学校を支えてもらっていることを知りました。ありがとうございます。

7月12日 国語科「知ってる?ブック」 (2年生)

 7月12日(月)

 2年生は、生活科で町探検に行きました。そして、町探検で見つけたことを、知らせる文章を国語科「こんなもの見つけたよ」の学習で書きました。文章の組み立てを考えて、知らせる文章を書き「知ってる?ブック」を作ったので、今日は、1年生のところに読んでもらうために持っていきました。分かりやすく伝えることに気を付けて書いたので、これを読んで春日野の町のことを1年生に知ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月9日 しんぶんとなかよし (2年生)

画像1
画像2
画像3
 7月9日(金)

 2年生は、今週と来週で2クラスずつ新聞紙を使って造形遊びをします。形や触った感じを見つけ、工夫して作りました。丸めたり、つなげたり 思いついたことを試してみました。
 たくさんの新聞紙が必要なため、全校児童にお願いして持ってきてもらいました。ご協力ありがとうございました。楽しんで活動することができました。

7月9日 (6年)

 美化委員会について紹介します。
 
 「美化委員会はどんな活動をしているか知っていますか?」
 美化委員会は正門前の掃除や,大掃除週間の企画から,反省会のチェック表の集計までしています。
 正門前に落ちている花びらを掃除したり,花壇の草抜きをしたり学校の美化に努めてくれています。この活動は登校後すぐに行っているそうです。
 美化委員会の委員長と副委員長にインタビューをすると「いつでもきれいな学校にする」ことが美化委員会の目標だそうです。
 見えないところで学校を守る大切な仕事をしてくれていることが分かりました。 
画像1画像2画像3

7月9日 (6年)

 運営委員会について紹介します。

 運営委員会はこの学校をよりよくするために様々は行事の計画を立て,運営しています。
 主な活動は代表委員会。代表委員を集めて,学校行事について話し合ったり,それぞれの委員会の計画を話し合ったりしています。また,6年生を送る会など,大きな行事の企画をしたり,司会進行をしたりしています。
 運営委員会がいてくれるから,学校の行事はできるのだと感じました。
 委員長にインタビューすると「みんなが自分の意見を持って話し合いが進むので楽しい」と言っていました。運営委員会のみんなが向上心を持って学校をよりよくしようとしてくれているんですね。

7月9日 (6年)

 広報委員会が「給食委員会」の人にインタビューしました。
 給食委員会についてお知らせします。

 毎日給食の情報を届けてくれるのが「給食委員会」です。他にも給食の「マナーを守ろう週間」などいろいろなイベントも企画しています。
 給食時間中の放送では「今日の給食」や「給食のマナー」「昨日の給食の残食」などを放送しています。
 給食委員長に「どんな思いで給食委員会の活動をしていますか?」と聞いてみると「給食をおいしく,楽しく食べてほしい。」「食についてみんなに知ってほしい」という思いで活動してるそうです。
ある日の献立

本日(9日)は通常登校です

本日は通常登校です。気をつけて登校してください。

7月9日(金)の時間割について

7月9日(金)の時間割をカテゴリ「お知らせ」の中にアップしております。ご確認ください。
(本ホームページ左側をご覧ください。)

男子バレー部第1位

7月6日、男子バレー部高学年のメンバーが、全日本バレーボール小学生大会広島市大会にて第1位となったことを報告に来てくれました。これまで練習を頑張ってきたことや「試合で、得点をとったと思えば取り返されて悔しかった。」という思いなどを話してくれました。次は県大会だそうです。チームの力が発揮されることを祈っています。目標をもって頑張っている姿、嬉しいですね。
画像1

本日(7月8日)は臨時休業です

本日(7月8日)は臨時休業です。避難指示が発令されているため、臨時休業といたします。安全に留意して、ご家庭で過ごすようお願いいたします。

7月7日 はさみのあーと (2年生)

画像1画像2画像3
7日7日(水)

 スイスイ、ジグザグ、チョキン、切った紙をおいて、何が見えてくるかな。形を見ながら表したいことを考えました。すてきなアートができました。

7月6日 あさがお(1年)

 あさがおがもっと大きく育つために,追肥をしたり支柱を立てたり,時期に合ったお世話を頑張っています。きれいな花が咲いている子も増えてきました。来週,持ち帰っていただきますので,お家でも世話を続けていただきますよう,よろしくお願いします。
 今週のあさがおは…よく見ると,かわいらしい人形がついています。小さな小さな「じぶんにんぎょう」があさがおの国を冒険中です。今度の図画工作科では,あさがおの国の冒険を想像して絵を描く予定です。
画像1
画像2
画像3

6月25日 としょかんへいこう(1年)

画像1画像2画像3
 図書室の使い方を司書の田中先生に教えていただきました。本は一人でお家(本棚)に帰れないから,みんなの力が必要であること,本のお家は,背表紙の番号を見ること,図書室にはいろんな種類の本があることなどたくさんのことを聞きました。早速,本の貸し借りをする時に上手に本を取り出していたり,教室の本棚を本を取りやすいように整頓したりと,学習したことをすぐに活かせる子どもたちです。6年間で,たくさんの本を読めるといいですね。

6月25日 通学路の安全(1年)

画像1
画像2
画像3
 2クラスずつ通学路探検に出かけました。春日野の町には,みんなの安全を守る横断歩道や標識など,たくさんのものがあることに気付くことができました。何より,1年生になって初めての校外学習に子どもたちは大喜びでした。公園の使い方も学習したので,放課後や休みの日にルールを守って楽しく遊んでくださいね。

6月23日 カラフルいろみず(1年)

画像1
画像2
画像3
 赤・青・黄の3色の色水をつくって,カップに入れて混ぜました。いろいろな濃さや色の色水ができ,とても楽しそうな子どもたち。天気がよかったクラスは,デッキに出て透けた色を楽しむこともできました。

夏の楽しみ

夏に関係する行事を並べ、そこから思いつく言葉を出し合いました。コロナ禍で、体験し辛い中ですが、これまでの経験から、夏祭りや田舎に帰って遊ぶこと、いとこが泊まりに来てくれることなど、次々と思いつく言葉を出していました。平和記念日や平和学習もその中にしっかり位置づいていました。次は、言葉を選び、俳句をつくります。
画像1

新聞つくり

画像1
画像2
四年生では「事実を分かりやすく報告する力をつける」ために、新聞をつくる言語活動をしています。まずは、実際の新聞はどのようなつくりになっているかを見つけました。見つけたことを発表したりペアで伝え合ったりしています。次は、自分が伝えたいことを明確にして、調べたりインタビューをしたりします。新聞ができあがるのが楽しみです。

7月2日 学習の様子 (2年生)

画像1
画像2
 7月2日(金)

 1枚目は、生活科の学習の様子です。育てている野菜のピーマン、ミニトマトの収穫ができるようになってきました。今日は実のなり方を観察して、追肥を行いました。
 2枚目は、算数科の学習の様子です。算数科では、水のかさの単位の学習をしています。水などのかさは、1dlがいくつ分かで表すことを学び、いろいろな容器の水のかさを1dlますで量りました。

春日野のひみつを聞きました

画像1
 4年生は今、総合的な学習の時間で「住んでいる地域について知ろう」というテーマで学習をしています。今日は、春日野の団地づくりに詳しい東亜地所の方にゲストティーチャーとして来ていただき、春日野のはじまりから今までの歴史を知ることができました。話をしてくださるだけではなく、質問にも快く答えてくださり、子供たちも学び多い時間となりました。

6月29日被爆体験講話(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間に平和について調べています。今日は証言者の梶矢文昭さんを春日野小学校にお招きして,被爆体験を聴きました。戦時中の生活や,8月6日当日の様子など詳しく話をしていただきました。子供たちは「思っていた以上につらい様子だった」「戦争を知らない人たちに伝えていきたい」などの感想をもっていました。
 また,梶矢さんは今年聖火ランナーに選ばれており,その際に使われた聖火トーチを持ってきてくださいました。会の最後には,「ぜひ触ってみてください」と言ってくださり,児童から児童へとトーチをつないでいきました。
 梶矢さんから受け継いだバトン,さらに学習を深めていき,今度は自分たちの言葉でつないでいってほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616