![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689541 |
大型テレビの入れ替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな鳥」修復作業 最終日
8月27日(金)の午前中、最後の作業が行われました。
前日塗ったコーティング剤の上から、「マイクロクリスタリンワックス屋外用」というワックスを塗っていきます。 上の写真の白いかたまりがワックスで、左の透明な液体で薄め、はけで塗った後、ブラシで延ばして、布で磨きます。 屋外用ワックスは、室内用に比べて溶ける温度が高いのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【職員室から】防犯研修
8月27日(金)
地域安全指導員の長澤先生をお招きして,防犯研修を行いました。 さすまたの使用法の実習や不審者侵入時のロールプレイをして,不審者対応について職員で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,学校評価の項目に沿った教員アンケートの結果と考察について,校務部各部長から報告をしました。委員の皆様からの意見を基に、PDCAサイクルを機能させ、さらに改善をはかっていきます。 委員の皆様には貴重な意見をいただき、感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。 つやつやピカピカ
修復作業4日目を終えた「小さな鳥」は、つやつやピカピカになりました。夕日を浴びて輝いています。
台座もきれいになりました。ボテロのサインの横にある「1/3」の秘密も教えていただきました。 明日はついに最終日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな鳥」修復作業 4日目
8月26日(木)は、コーティング作業が行われました。
「アクリル樹脂系コーティング剤」という、透明なニスのような薬品を吹き付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現代美術館より
8月25日(水)の午後、広島市現代美術館から、館長様、副館長様、学芸員のみなさまが来られ、「小さな鳥」の色を決める話し合いをされていました。
本日の作業終了後の「小さな鳥」です。左ほっぺたの色も他の部分と同じようになりました。天気も味方してくれ、順調に作業が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな鳥」修復作業3日目
8月25日(水)の修復作業は、薬品の反応具合を見ながら進めておられました。
「小さな鳥」の左ほっぺたや足の付け根辺りが白く反応しているので、こげ茶色の塗料を吹き付けて色を調整するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館サッシ改修工事終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは鉄製で重く一部のドアが閉まりにくくて困っていました。今後はそういうストレスがないので、快適になると思います。 今日は足場も一日で撤去されました。 夏休み中で工事が終わり安心しました。 ありがとうございました。 「小さな鳥」修復作業2日目の終わり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンパンという硫酸銅の水溶液に食酢とナトリウムを混ぜたものでコーティングを剥離させていきました。そして、水で洗浄してあります。最後に拭き取りをされています。 今晩一晩かけて、色の変化を確認し、明日はコーティング作業の段階に入るそうです。 色の変化をどこまでさせていくか、どこで止めるか、作品のイメージを大切にしながら加減していくそうです。 美術品を扱う専門業者としてのプロの技術や思いを垣間見れるのは幸せなことです。 道路を歩く子ども達がめずらしそうに作業をみています。 中には、「あっ、小さな鳥が。」「がんばって。」等、声をかけてくれる子どもたちもいます。 「小さな鳥」修復作業2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3種の薬品を順に使っていき、表面のコーティング部分をはがしていきます。 ブロンズ像の表面のつやが無くなっています。 コーティングをはがす程度も様々で、作品の持ち味を大切にしながら、どこまではがすか加減していくそうです。 鈴虫をさし上げます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からスズムシ達が羽をこすり合わせて大合唱をしています。 スズムシをお家でも飼ってみませんか。 さし上げますので、飼育ケースをもってきてくださいね。 除草作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の皆さんは学校の宿題は片付きましたか? 学校では皆さんを迎える準備が始まりました。 「小さな鳥」修復作業
広島市現代美術館からお借りしている「小さな鳥」に、小さな傷がたくさんついているので、夏休み中に修復していただけることになりました。
8月23日(月)から27日(金)まで、「ブロンズスタジオ」の3名の方が修復作業をされます。初日は、薬品でコーティングをはがす作業でした。 「小さな鳥」の色がどんなふうに変わっていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨警報・避難指示
先週末から、大雨が続き、避難指示も発令されました。
本校の体育館は、避難所が開設され、数人が避難されていたそうです。 ご自宅や通学路等で被害がありましたら、学校までお知らせください。 みなさまご無事でありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃山学院教育大学 松久眞実教授のリモート講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、大阪から、桃山学院教育大学教授の松久眞実先生にお越しいただく予定でしたが、感染症対策のため、急きょオンラインでの講演会に変更しました。 松久先生は、特別支援教育士スーパーバイザー、学校心理士、公認心理師等の資格もおもちです。「発達障害の子どもとあったかクラスづくり」というテーマで、豊富なご経験、ご研究を踏まえ、分かりやすく話してくださいました。 画面越しではありましたが、松久先生からの問いかけに、グループで話し合って答える機会もあり、双方向の講演会となりました。 桃山学院教育大学 松久眞実教授のリモート講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松久先生には大変ご多用の中、本校職員のためにお時間をとっていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 【たけたん】何の花かな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏,真っ盛り! 暑いですね‼」と,いつもならこんな挨拶をしていますが,今年の夏は雨がよく降りますね。 みなさんのまわりは,大丈夫ですか? この雨の中でも,たけたん畑の植物はすくすく育っています。 白い花はピーマンです。黄色の花は落花生です。この落花生は昨年の取り忘れた実から,育ったものです。 そして,カタツムリの赤ちゃん。大きさは5mmくらいでした。 夏休みも残り2週間となりました。 体に気を付けて,30日に元気な姿で会いましょうね。 閉庁日の連絡先
一斉閉庁日に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、下記にご連絡ください。
【緊急時の連絡先】 広島市教育委員会 事務局 総務部総務課 電話:082−504−2463 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |