最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:28
総数:88531
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

お楽しみ会 2年

 お楽しみ会で、お店屋さんごっこをしました。
 昨日準備したものが、看板などをつけてさらに工夫して並べられていました。わなげや宝さがしなどをみんなで楽しみ、景品をもらって喜んでいました。
 最後は、終わりの言葉で締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

小数の見方・考え方 4年

 算数科の学習で、小数についてこれまで学習してきたことから、
「3.45」がどのように言えるか、順番に発表しました。
 「3.5より0.05小さい」
 「0.01を345集めた数」
 「3と0.45を合わせた数」
など、多様な考えが出ました。「1.15が3つ集まった数」「(数直線で考えると)3.44と3.46の間」などの考えに、これまでの学習が生かされていると驚かされました。
画像1
画像2

夏休み前学校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日で夏休み前の授業日が終了し,明日から待ちに待った夏休みが始まります。
 夏休み前の学校朝会が,「Google Meet」で行われ,校長先生からのお話と夏休みの生活について担当の先生からのお話が各教室に配信されました。
 校長先生から「みなさん挨拶がとても上手です。」と褒められ,この後,1期の挨拶表彰が行われました。
 健康で安全に夏休みを過ごしてほしいです。

入学してからをふりかえろう 1年

画像1
画像2
 生活科の学習で,4月からの出来事を振り返り,自分が友達と共に頑張ったことや,日々の活動をとおして成長したことに気づき,達成感や満足感を味わう学習をしました。
 入学式,徒歩遠足など,その時のエピソードや思い出を語り合い,いろいろな人に助けてもらったことや,自分で頑張ってやり遂げたことを懐かしんでいました。
 日ごとにたくましく立派な鈴張っ子に育った1年生に感動しました。

お楽しみ会  5年

画像1
画像2
画像3
 「明日から夏休み,しばらく一緒に活動できなくてさみしい!」ということで,クラスでお楽しみ会をしました。
 広い多目的室では,みんなでできる室内ゲームをしました。
 「だるまさんがころんだ」や,「ハンカチ落とし」など,係の人がルールを説明して進めていました。笑顔で体を動かしながら楽しんでいる5年生でした。

「ホタルの家」

画像1
画像2
画像3
 地域の「ホタルの会」の方が,学校のビオトープ「ホタルの家」の手入れをしてくださいました。
 ここに先日,ホタルの幼虫を放流しましたが,メダカに混じって泳いでいたコイやハヤ,フナの稚魚がホタルの幼虫をエサにして食べてしまうので捕獲して川に返していただきました。
 その後,東谷川の川砂を底に敷いて幼虫がよく育つ環境を整えてくださいました。

川となかよくなろう(総合) 4年

画像1
画像2
画像3
 地域の方6名のご協力を得て,4年生は2回目の川の学習をしました。「総合的な学習の時間」の『ふるさと鈴張』についての学習です。
 前回の川の学習で気になったことを課題にして,もう一度,川の生きものなどについて調査活動をしました。
 魚やカニを捕まえて,テーマに沿って次に何を調べようか考えている様子でした。

ひき算の仕方を確かめよう 1年

 算数科の学習で、学習してきたひき算の仕方を確かめました。
 先にノートの書き方を確認しました。教えてもらった書き方のルールをよく覚えていて、丁寧に書くことができました。
 ノートに書いた答えを黒板に書いて発表しました。黒板に書くのはうれしいようで、意欲的に手が挙がっていました。チョークでも、数字の形に気を付けて丁寧に書いていました。

画像1
画像2

お楽しみ会の準備 2年

 明日行う予定のお楽しみ会の準備をしていました。
 お店屋さんで売るものや遊ぶもの、景品などをいろいろと工夫して作っていました。楽しいお楽しみ会になることでしょう。
画像1
画像2
画像3

夏休みについて 1年・5年

画像1
 21日から始まる夏休みの過ごし方について、担任の先生から説明を受けたり課題を配ってもらったりしていました。
 計画を立て一日一日を大切に過ごし、充実した夏休みにしてほしいと思います。
画像2

身の回りを清潔にしよう  保健室より

 今月の保健室前の掲示は「身の回りを清潔にしよう」をテーマに、汗をかく場所、1日にかく汗の量、見えない汚れなど汗について説明しています。清潔度のチェックもあります。
 身の回りを清潔にすることで、気持ちよく生活してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大掃除

 4月から使ってきた教室などへ感謝の気持ちを込めて、大掃除を全校で行いました。
 踏み台を動かして掃いたり、いすにつけたテニスボールのほこりを取ったり、床についた汚れをメラミンスポンジで落としたりするなど、普段できないにくい部分も丁寧に掃除しました。
 特に、メラミンスポンジでの汚れ落としは、きれいになることが目に見えてわかり、「きれいになった。」「こんなにスポンジが黒くなった。」と達成感を味わったようです。
 
画像1
画像2
画像3

形も大きさも同じ図形を調べよう 5年

 算数科で、図形の合同について学習しています。今日のめあては、「合同な三角形のかき方を使った平行四辺形のかき方を考えよう。」です。
 これまで学習してきたことを思い出しながら、三角定規、分度器、コンパスを使って、長さや角度を測ったり、辺の長さをコンパスで取ったりするなどして平行四辺形をかいていました。
画像1
画像2
画像3

植物の体 6年

 理科の学習で、日光のあたり方の違う葉の違いについて、予想を立てて実験しました。
 昨日の夕方6時に葉をアルミホイルで葉を覆い、
 1, 朝7時半に摘んだもの
 2, 朝7時半にアルミホイルを取り、日光を当てたもの
 3, 包んだままのもの を午後1時半に摘んできて比べました。
 自分なりの根拠をもって1〜3のどの葉にでんぷんが多いか考えを発表していました。
 実験では、葉を紙に包んでたたき、ヨウ素液をかけて考えを確かめました。
画像1
画像2
画像3

平和学習「アオギリ」 2年

 平和ノートの「アオギリ」を読んで、平和について学習しました。
 原爆で何もかも焼けてしまい、涙を流したお母さんアオギリの気持ちについて、「原爆が落ちなければよかったのに。」「なんで焼けてしまったの。」「はっぱがなくなっちゃった。」とお母さんアオギリになったつもりで、考えていました。
 最後に、被爆アオギリをテーマにした「アオギリの歌」の動画を見ました。幼稚園や保育園で聞いたことがあるという子もいました。そして、学校にある2世のアオギリの木を見に行きました。
 この学習を機会に、原爆のことや平和の大切さについて考えてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

熱中症について 保健・体育委員会

 保健・体育委員会の取組で、昼休憩に「熱中症」について放送しました。
 予防の仕方や熱中症になったときの対処の仕方について、自分たちで調べたことを知らせていました。
 この放送の啓発を通して、自分たちで気をつけるようになってほしいと思います。
画像1

水遊び 1年

 生活科の「きせつと なかよし なつ」の学習で、水遊びをしました。
 マヨネーズやペットボトルに、好きな絵をかきオリジナルの水鉄砲を作りました。
 水がどこまで届くか競争をしたり、水をかけあったりして楽しみました。下に向けて水を出したのがじょうろのようだったのか、「水やりしているみたい。」とアサガオの水やりを思い出す子もいました。
画像1
画像2
画像3

稲の観察

 地域の方の田をお借りして取り組んでいる米作りの学習で、稲の観察に行きました。
 1mものさしで高さを測ったり、稲の絵や気付いたことをワークシートにかいたりしました。田植えをしたときは、10cmくらいだった稲が1m近くの高さになっており、とても大きくなったことに驚いていました。
 地域の方からは、田植えの見学をしたときのお礼の手紙に書いた質問に答えていただきました。田へ機械を入れるために、田を広げて大きくしたり、機械が通る道をつくったりしたということなどを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

マット運動 3年

 体育館で、マット運動の学習をしていました。
 「頭の後ろをつける。」「まわるときには、お腹を見るようにする。」など前転をするときに気を付けることをみんなで確認した後、友達のお手本を見ました。
 気を付けることを意識して、きれいに前転できる子が増えていました。
画像1
画像2
画像3

整った教室

 特別教室で学習するために、子供たちが移動した後の教室です。
 机の上の学習用具が片付けられ、いすがきちんとおさめられています。
 整った教室は気持ちがよく、戻ってからも落ち着いて学習することができます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017