最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:87
総数:264490
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

野菜の苗植え

 生活科の時間に,野菜の苗を植えました。
 自分で選んだ野菜なので,とても丁寧に扱いながら作業しました。土を入れて,穴を掘り,ポットから苗を取り出して植える。という活動は,小学校では初めての体験です。苗を植えた経験のある子どもたちが,困っている友達のところへ行き,手伝う姿も見られました。
 届いた苗には,花のつぼみがたくさんついており,子どもたちは実がなるのをとても楽しみにしています。観察カードをかいたり世話をしたりして,「おいしい野菜になるように世話を頑張ろう。」と話をしました。

画像1
画像2
画像3

1年 がんばって発表しました!

画像1
画像2
画像3
 今日は.学校探検をして見つけたもの,人を,描き表したワークシートを使って,学級のみんなに発表しました。みんなの前に出て発表するには,勇気がいるものですが,今日は提示装置でワークシートを示しながら,勇気を出して発表することができました。「校長室にふかふかのソファーがあって座りたい気持ちになった。」「理科室にがいこつや化石があってびっくりした。」など,思い思いの感想も述べることができていました。
 これからもっと,自分の考えや思いを伝えられるようになりたいですね!

学習の様子(5年)

画像1
画像2
社会科では,地理的環境から特色や産業などについて学習をしています。地図帳や資料をもとに自分の考えを持ったり,まとめたりしています。

単元のまとめ(5年)

画像1
各教科単元のまとめでは,テストを行っています。自分が学習してきたことを確かめながら集中して取り組んでいる姿が見られます。テストで間違えた個所は確認・振り返りをしてトライなどで取り組んでもらえたらと思います。

放送保健指導をしました

画像1画像2
 先週の月曜から木曜までの全4回で、「コロナウイルスを知ろう!正しくおそれて、正しく予防しよう」という放送保健指導をしました。給食時間で短時間でしたが、集中して聞いてくれていました。指導内容は、これから少しずつ紹介していきたいと思います。
 緊急事態宣言中で、広島でも油断できない日々が続いていますが、規則正しい生活をして、普段から免疫力を高めておくことが大切です。
 引き続き、ご家庭での「朝の健康観察」をよろしくお願いします。

やぎさん やまに やってきた

 1年生のひらがなの学習もかなり進んできました。
 今日は「や」の学習です。「やぎさん やまに やってきた」と読んだ後、書く練習です。文字は書き始めの位置に気を付けて書くと、形が整います。書き始めの位置をみんなで確認した後、担任が手本を示しました。担任が書き終わると、子どもたちから拍手が起こりました。優しい1年生の子どもたちです。みんなで空書き(指で書くこと)をした後、ワークシートに丁寧に練習していました。

画像1

5年音楽科「クラップフレンズ」

画像1画像2
 5年生の音楽科では,「クラップフレンズ」というリズム譜を使って,強弱の勉強をしてきました。
 楽譜に自分で強弱記号を書き入れ,オリジナルの「クラップフレンズ」を完成させた後,グループに分かれて一つの楽譜を協力して演奏しました。子どもたちは,強弱の変化に気を付けながら,手を叩いて発表することができました。

枝豆 植えました!

 わかば学級のみんなで決めた,畑に植える野菜。最後になっていた枝豆の苗が,昨日届いたので,早速みんなで植えました。

 低学年グループと3年生以上のグループに分かれて,植えました。さつまいもで畑がいっぱいになったので,プランターに植えました。雨の日が続くので,植えた後の水やりは,少しだけにしました。

 その後の観察では,「葉っぱに毛があるよね。」「さつまいもの苗と同じくらいの高さだね。」と言いながら,記録をかきました。

 たくさん実がなりますように。
 
画像1
画像2

登校の様子

画像1
 毎日、登校班で1列に並び、白線の内側を歩いて学校に来ます。先頭の班長さんが「おはようございます」と言ってお辞儀をすると、後ろの1年生の児童もその後ろの児童も「おはようございます」と言ってお辞儀をしていました。とても爽やかで気持ちのよい挨拶です。
 登校中も、上級生が手本になっていることを改めて実感しました。挨拶も歩き方もみんな上手でした。

ローマ字の学習

画像1
画像2
画像3
 ローマ字の学習が始まりました。

 ローマ字帳を使って,読み方や書き方を練習したり,学習したことをパソコン入力で実際に使ったりしています。

 「もう自分の名前がローマ字で書ける!」や「パソコンはこれから使うから,ローマ字は大切だ。」などの声も聞かれました。

 今後も,学習したことを普段の生活とつなげながら進めていこうと思います。

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
 図画工作科の学習「ひかりのプレゼント」で,光を利用して,地面にセロファンで表現した作品を投影してみました。きれいな作品がうつり,子どもたちはとても喜んでいました。
 滑り台の影と重ねてみたり,友達の作品と重ねたり,朝礼台に投影してみたりして,色のついた影がうつるのを楽しみました。「きれい。」「光に透かして見ると,全然違って見えるね。」子どもたちは,でこぼこのシートによって影ができることや,うつすものに近づくとよりはっきりうつることを体感しながら,活動しました。

1年 学校探検から帰着

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待った学校探検でした。地図を見ながら,班の友達と協力して,学校を見て回ることができたようです。2年生が準備してくれたクイズに答えたりして,学校のことをたくさん知ることができました。明日は,今日見たものや感じたことを振り返る予定です。

1年 学校探検に出発!?

 いよいよ明日,児童だけで学校探検に出発します!前回は先生と回った学校。「自分たちだけで行ってみたい!」「迷子にならないかな。」と声を漏らしていました。きっと子供たちは,明日を楽しみにしていることでしょう!探検する順序も示しているので,明日はそれを目印に,みんなで出し合った疑問を解決したり,たくさんの発見をしたりしてきてほしいです。
画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」

 理科の「季節と生き物」の学習では、季節ごとに植物や動物の様子を観察します。
4月は,花や小さい葉がついていたサクラの木も、今ではいつの間にか、緑が多くなったように思います。

 また、季節によって、植物がどのように変わっていくかを調べていくために、4年生ではヘチマを育てています。
 4月の下旬に種を植えましたが、なかなか芽が出ませんでした。
しかし、今では少しずつ大きくなっています。まだ芽が出ていない班も、もしかしたら土の中では…?
 これからの成長を楽しみに、観察を続けていきます。
画像1画像2

わかば学級の花だん

画像1
 先日,わかば学級の花だんに,さつまいもとメロンを植えました。適度に雨も降り,さつまいももメロンも根を張ってきたようすです。

 ところで,わかば学級の花だんの端に,毎年かわいい草が出てきてくれています。「小判草」です。ハートの形の実がなり,成熟してくると茶色になり,小判が下がっているように見えます。

 昨年も見つけていたのですが,今年も変わらず同じようなところに生えてきて,1年経ったことと,変わらないことがとてもうれしく感じました。今年も,実り多き年になりますように。

初夏の陽気

画像1
 今日は爽やかな晴天に恵まれ、休憩時間には楽しそうに外遊びをする子どもたちの様子が多く見られました。

 さて、本校では今週、月曜日から金曜日まで給食時間に5分ずつ、「コロナウイルスを知ろう!〜正しくおそれて、正しく予防しよう!〜」の学習をしています。TVを視聴しながら少しずつ学んでいきます。
 3日目の今日は、手あらいについて学習しました。どの教室の子どもたちも、黙って給食を食べながら、真剣に視聴していました。

画像2

ようこそ1年生

画像1
画像2
 クラスの代表が,プレゼントのペンダントと去年植えたアサガオの種を,1年生に渡しに行きました。1年生さんは,とても喜んでくれました。
 学校探検が一緒にできないので,何か代わりにできないかと考えたところ,子どもたちからも,「プレゼントを作って渡したい。」という声が出ました。さらに,特別教室のドアには,看板のほかに教室クイズも掲示することにしました。
 「1年生が,喜んでくれるといいね。」と言いながら,丁寧に作業をしました。上級生としての自覚が生まれています。

チョウを育てよう

画像1
画像2
画像3
 理科では,「チョウを育てよう」で,チョウの成長について学習を進めています。


 学年園のキャベツにいたモンシロチョウの幼虫を,教室に連れてきて育てています。

 多くの幼虫がサナギになり,今日1組で1匹羽化しました。
 羽を伸ばしている姿も見られ,子どもたちは興味津々に観察していました。

1年 鍵盤ハーモニカについて(お願い)

画像1
 本日,希望購入された鍵盤ハーモニカやパイプを持ち帰らせています。記名をしていただき,後日学校から連絡するまで,自宅で保管しておいていただくようお願いします。

1年 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 今日は,図画工作科「ひもひもねんど」に挑戦しました。粘土をこねてから,ひものようになるよう,一生懸命伸ばしていました。中には,友達と長さを比べる姿も。そこから自分の好きな形を思い思いに作っていました。どんな作品を作ったのか,ぜひお子様と話をされてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764