![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:153 総数:293328 |
6年 魚にはどんなよさがあるのか?![]() これからは,栄養や体に与える影響を意識したり,感謝したりして食べるといいですね。 6年間,給食を作っていただきありがとうございました! わたしたちの学校じまん![]() ![]() タブレットで資料を用意したり,原稿用紙に発表内容を書いたりしてきました。 いつも同じ教室で学習をしている子どもたちですが,いざみんなの前に立つと,やはり緊張したようです。 「発表分かりやすかったよ。」「聞きやすい声の大きさだったよ。」など,お互いの発表を認め合う言葉掛けをしている姿も見られました。 3年生も残すところ2週間となりました。 最後まで,みんなで支え合って成長できるように,見守っていきたいと思います。 4年 フラッグフットボール![]() ![]() これからの授業で,チームで考えたいろいろな戦術を積極的に試してもらいたいです。 2年 図画工作科![]() ![]() 石やペットボトルの蓋など,小さなものを自分の友達に見立てて,その友達に合うようなサイズで,喜ぶ家を作る活動でした。ベッドやお風呂,トイレや階段といった必要なものはもちろん,滑り台やプールなどの遊び場も作り,「あったらいいな。」と思う家がたくさん出来上がりました。 今週から,「ストローパタパタ」の学習が始まりました。今回も,素敵な作品がたくさんできています。 4年 版画づくりに挑戦しています。![]() ![]() ![]() 彫刻刀の使い方の注意をしっかり守って,けがに気を付けて,いい作品を仕上げてもらいたいです。 特性を生かして・・・![]() ![]() 磁石のセットを使って,様々な特性を学習してきました。 子どもたちは,学習した磁石の特性を生かした動きやゲームで楽しみました。 各教科の学習も,いよいよ終わりに近づいています。 残りの期間では,3年生で学習した内容の復習もしながら,4年生へつないでいこうと思います。 6年 習字の学習
6年生は,毛筆で『新たな世界』を書いています。卒業式を意識し,姿勢にも気を付けながら真剣に,習字の学習を行う姿が見られています。卒業まで日にちも少なくなってきました。最後までしっかり学習に取り組んで欲しいと思います。
![]() ![]() 今年度最後の・・・![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の準備や練習のため,体育館での体育が最後となりました。 子どもたちは,今まで学習してきた技の質を上げたり,できなかった技に挑戦したりしました。 自分に合った場で,思い思いの挑戦をしていました。 「最後にできるようになった!」や「高い跳び箱はちょっと怖いけど,やってみたら簡単だった!」など,多くのつぶやきも聞かれました。 わたしたちの学校じまん![]() ![]() 子どもたちは,グループに分かれて発表に向けて資料を集めています。 タブレットを使って動画や写真を撮ったり,図書室にあった長束小学校の歴史が書かれている本を読んだりしています。 今後は集めた資料を使って,どのように話せばみんなに伝わりやすいかを考えて,発表の準備をしていきます。 学校だより−3月号![]() わかば 自立活動 カレンダーを配りました。![]() ![]() ![]() 校長先生に渡すのはもちろん最高学年の6年生です。校長室にはほとんど入ったことがないので,「緊張する。校長先生いるかな。」と言い,ノック後に挨拶をして少し恥ずかしがりながらも無事渡しました。校長先生に声を掛けてもらうと,「ドキドキしたけど,喜んでもらえて嬉しかった。」と笑顔で教室に戻りました。(子どもの緊張がカメラマンの私にも伝わり,校長先生とのツーショット写真がブレブレで載せられないのが残念です。) どのクラスでも喜んでもらえたことと,緊張しながらも自分達で渡すことができたことが自信に繋がり,渡した後のみんなの姿は渡す前よりパワーアップして輝いていました。 長束木遣 練習会(5年生)![]() ![]() 今回は,かぶら屋の土井様を講師としてお招きし,ご指導いただきました。11月に太鼓体験会でご指導いただいた以来でしたが,今回はさらに細かいアドバイスをいただくことができました。 6年生や土井様に教わったことをしっかりと吸収してさらにレベルアップしていきたいと思います。 4年 合奏に挑戦しています。![]() ![]() ![]() 今後は,他の楽器の音を聞きながら,音を合わせて演奏ができるようになってほしいです。 生活科「きせつとなかよし ふゆ」![]() ![]() ![]() わかば 自立活動 カレンダー完成しました。![]() ![]() ![]() 月の順番を間違えないように全体に説明し,上学年から一枚ずつ取り重ね,テープを貼り,1冊のカレンダーにしました。 カレンダーを完成できた上学年が,自然に下学年の横につき,確認しながら優しく声を掛ける姿は,ほほえましさとともに頼もしさを感じ,とても嬉しくなりました。 書写の学習(5年生)![]() ![]() 1枚仕上げるのに時間が掛かりましたが,子どもたちは集中して取り組みました。 わかば 自立活動 カレンダーを作っています。![]() ![]() ![]() 細かい作業で日数もかかりましたが,子どもたちは形になるのが楽しみで,飽きることなく根気よく続けました。本来なら単色で仕上げそうな所も,子どもたちの想像力は無限大で,同系色を2〜3色使いながら貼っていった作品は,大人では思いつかない,とても素敵な作品になりました。 後日,一冊のカレンダーにして,各教室にお配りする予定です。 6年生 タブレットを活用した授業を行っています
タブレットを活用して調べ学習を行ったり,クラスルームで意見を交流したりしています。
子どもたちも段々と操作に慣れてきました。 ![]() 算数科「正多角形と円周の長さ」(5年生)![]() ![]() 今回は,様々な大きさの円の円周と直径の長さを測り,円周の長さは直径の長さの何倍になっているのかを調べました。 初めての調べ方に苦戦し,誤差はありましたが,学習を通して円周と直径の長さの関係に気付くことができました。 4年 「きょう土を開く」![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |