最新更新日:2024/06/21
本日:count up89
昨日:128
総数:332733

2月3日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 それほど冷え込みも厳しくなかったので、朝休憩の運動場は、いつもより大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

2月3日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝は、昨日ほど寒くなかったです。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 本日の給食は…

「麦ご飯、肉じゃが、はりはり漬け、牛乳」でした。「はりはり漬け」は、歯応えがよく、噛むと「はりはり」と音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。
 今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・人参・胡麻を入れています。切干し大根は、食物繊維を多く含んでいるので、お腹の調子を整えます。
画像1 画像1

2月2日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 早朝の運動場に霜が降りていてもお構いなし。寒い中、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
画像2 画像2

2月2日 今朝の挨拶運動の様子

 寒い朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。怪我でランドセルを背負えない人が登校する様子を見て、挨拶運動に立っていた人がすかさずランドセルを持って運んでいました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 早朝の運動場の様子

画像1 画像1
 立春間近ですが、寒い日が続いています。早朝の運動場には、霜が降りていました。
画像2 画像2

2月2日 登下校見守り指導の日 (PTA)

 あっという間に2月となりました。今朝も一段と冷え込みましたが、子どもたちは元気に挨拶をして登校していました。早朝から寒い中、各所にて見守り指導をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 コロナ禍の影響で何かと制限を受けている子どもたちですが、今年度も残り2か月ほどになりました。先日、長楽寺2丁目の町内会長様から、朝の見守りの人数をもう少し増やして対応いただけるというお話を伺いました。有り難いことです。子どもたちが何事もなく春を迎え、元気に卒業、進級、進学できますよう、保護者の皆様のより一層にご協力をお願いいたします。

 本日、午後からの下校時の見守り当番の方も、引き続きよろしくお願いいたします。

PTA安全見守り部、運営部
会長 清原 博幸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 本日の給食は…

「麦ご飯、鰯の蒲焼き、白菜の昆布和え、かき玉汁、煎り大豆、牛乳」でした。行事食「節分」にちなんだ献立でした。節分の雰囲気だけでも、一足早く味わうことができたことでしょう。
画像1 画像1

2月1日 大休憩の運動場の様子

 朝からあまり気温が上がらず、大休憩中の外はとても寒かったです。そんな寒さもお構いなしに、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで大賑わい。先生も子どもたちと一緒に鬼ごっこをして走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 理科の授業 (6年生)

 6年生は理科「電気の利用」の授業中。発電機を回したり光電池に光を当てたりすると電気がつくることができるか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 書写の授業 (2年生)

 2年生は書写の授業中。集中して、文字を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 安西タイム

 今朝の安西タイムでは、今月の保健目標「たばこの害を知ろう」についての内容でした。たばこを吸うのはもちろん、たばこの煙を吸い込むことも健康に害を及ぼすことを伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 朝休憩の運動用の様子

画像1 画像1
 運動場には霜が降りていましたが、朝休憩はいつも通り元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

2月1日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 2月初日は寒い朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。

画像2 画像2

2月1日 今日から2月です。

 早朝の気温が低いため、運動場には霜が降りていました。中庭の観察池を見ると、薄い氷がはっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 本日の給食は…

「麦ご飯、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳」でした。麻婆豆腐は子どもたちに人気の料理の一つです。豆腐は、柔らかいので機械で切ることができないため、給食室で一つずつ包丁で切ります。また、赤みそ・しょうゆ・さとうを使って味付けをしています。さらに、肉を炒める時は、胡麻油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出すようにしています。給食室では、美味しい麻婆豆腐を作るためにいろいろと工夫されています。
画像1 画像1

1月31日 凧あげ (1年生)

 運動場では、1年生が生活科の学習で作った凧で「凧あげ」をしていました。ずっと走り回って疲れた人もいましたが、寒い時にはいい運動になったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場には、休み明けから元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

1月31日 今朝の挨拶運動の様子

 今日で1月も終わりです。週明け初日の朝は暖かく穏やかな天気でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 体育館屋根防水改修工事の完了

 昨年10月から始まった体育館屋根の防水改修工事が完了し、足場の解体を残すのみとなりました。正しく「劇的ビフォーアフター」で、見違えるような屋根に変身!工事関係者の皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301