![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:369773 |
3月11日 本日の給食と次回の献立は…![]() ![]() <柳川風丼> 柳川鍋は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他には、玉ねぎ・人参・干しいたけを入れて卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。 3月11日 卒業式練習 (6年生)
今週から始まった6年生の卒業式練習ですが、あっという間に本番一週間前となりました。気合い充分の6年生は、全員が集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 大休憩の運動場の様子
穏やかな天気だったので、大休憩の運動場は、大勢の子ども達で賑わっていました。半旗が掲揚された掲揚台周辺でも、楽しそうに遊ぶ様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 算数科の授業 (1年生)
1年生の算数科の授業は、「かたちづくり」の学習でした。四枚の色板を組み合わせた図形を作るためには、どの板を動かすかを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 保健の授業 (4年生)
4年生の保健の授業で、体の発育について学習していました。「元気っこ カード」に記された自分の身長の記録を見て、1年生から4年間でどれだけ伸びたのかを調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 卒業を祝う掲示 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 卒業を祝う掲示 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 朝休憩の運動場の様子
朝は薄曇りの天気でした。運動場の人出は少ないようですが、元気な歓声が響いていました。今日は東日本大震災から11年目。掲揚台の国旗は半旗で掲揚しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <パン> パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ご飯や麺と同様、主にエネルギー源となる大切な食べ物です。 3月10日 体育科の授業 (3年生)
運動場では、3年生が体育科の授業中。小型ハードルをテンポよく跳び越えて走る練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 国語科の授業 (1年生)
1年生の国語科「いいこといっぱい、一年生」の授業では、この一年間を振り返って、思い出に残っていることを作文に書き表していました。4月にひらがなを習い始めて、今では漢字を使って書く姿に、一年間の成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 国語科の授業 (2年生)
2年生の国語科の授業では、「スーホーの白い馬」という物語を学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 正門前の桜は今…![]() ![]() 3月9日 浄瑠璃三味線体験
昨年11月に、歌舞伎義太夫三味線奏者の野澤松也様と奥様の野澤美紀乃様が来校され、鑑賞並びに三味線体験授業をしていただきました。その時は4年生以上の学年での授業だったことから、他の学年でも是非という野澤様ご夫妻のご厚意により、再度ご来校いただきました。
子ども達は初めての三味線に興味津々。実際に三味線を持ってばちで演奏する体験をすることで、三味線の世界を堪能することができました。野澤様、子ども達に貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 体育科の授業 (2年生)
今週から体育館は卒業式仕様のため、体育科の授業は運動場のみで行っています。今週は天気が良好なので、外の体育科授業も気持ち良さそうです。2年生は、クラスごとに鬼ごっこや縄跳びに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 登下校見守り指導の日 (PTA)
広島県のまん延防止措置が解除されてほっとする間もなく、安西小にも感染症による学級・学年閉鎖の波が来てしまいました。そんな中でも、子どもたちは今朝も元気に挨拶をして登校していました。 早朝から寒い中、各所にて見守り指導をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生は、卒業式まで残り数日となりました。卒業式を前に、先生方もいろいろな対応に苦慮いただいています。各家庭で可能な限り感染防止対策を取りながらも、子どもたちがストレスをため過ぎないよう、安全・安心な学校生活に向けて保護者の皆様で見守っていけたらと思います。 本日、午後からの下校時の見守り当番の方は、引き続きよろしくお願いいたします。 PTA安全見守り部、運営部 会長 清原 博幸 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 昼休憩の運動場の様子
暖かい一日だったので、昼休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <鯖> 鯖は、日本人が昔から食べている代表的な魚です。鯖のような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじもこの油を含んでいます。今日は、鯖を生姜や醤油、砂糖で煮つけにしています。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |