![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822943 |
6年 キャリア教育 「想う心」 1
6年生では、キャリア教育の一環で、エーミングアカデミー代表:吉永由紀子先生を講師にお迎えして、講演会を行いました。
テーマは「想う心」でした。 心に響くお話は、あっという間の60分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 キャリア教育 「想う心」 2![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「想う心」でした。 ・どのような仕事でも、プロの仕事の背景には、相手を想う心があること。 ・出会いの第一印象の55%は、視覚情報だから、表情がとても大事である。 ・人は相手が「何を話すのか」よりも「どんな人なのか」に興味がある。 ・人の「想う心」に届く出会いは、「笑顔」から。 ・出会いの第一印象の残りの38%は、聴覚情報。特に挨拶は大事。 ・あ:明るく相手の目を見て。 い:いつも。 さ:(相手よりも)先に。 つ:続けて一言添える。 ・夢は叶う。だから、ネガティブな言い方をせずに、堂々と夢を語ろう。 などなど。 心に響くお話は、あっという間の60分でした。聞き終わった後、心に明るい光が差し込んでいる感覚を会場にいた多くの児童たちが共有したのではないでしょうか。 吉永先生、本当にありがとうございました。 4年 体育 放り投げる(投の運動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「高学年で行うティーボールでは、バットでボールを打ちます。その動作につながる動きを練習しています。」田原教諭が説明してくました。 児童たちは、安全に配慮しながら、楽しそうに活動していました。 1年 音楽鑑賞会 1![]() ![]() ![]() ![]() 弦楽四重奏により、著名なクラシック曲からアニメの主題歌まで幅広く演奏してくださいました。 児童たちにとっては、本物の音楽に触れるとてもすばらしいひと時になりました。 1年 音楽鑑賞会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弦楽四重奏により、著名なクラシック曲からアニメの主題歌まで幅広く演奏してくださいました。 児童たちにとっては、本物の音楽に触れるとてもすばらしいひと時になりました。 3年 算数 そろばん
3年生の算数科では、そろばんを使ったたし算やひき算の学習に取り組んでいました。
そろばんの珠を位ごとに動かす基本的な操作を学んでいました。 位を移動する「繰り上がりや繰り下がり」を視覚的に理解することができる良さが、そろばんの魅力の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育 投運動「陣取りゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ディスクの投げ方も多様になり、飛距離が伸びていました。 攻め手はパスをもらうために大きく広がります。守備陣は、パスコースを寸断しようと視野を広くして動きます。 大きな動きで、ゲームを楽しんでいました。 2年 道徳 よかったよ
2年生の特別の教科道徳の時間では、「よかったよ」という教材文をモチーフにして、友達とけんかしてしまった後の態度や行動の仕方について、考えていました。
野間教諭が、具体的な場面を想起させると、児童たちが挙手して反応します。 友達の話を真剣によく聞き、仲直りするための行動や態度について、考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 プログラミング
6年生の理科では、プログラミングに挑戦していました。
横断歩道の信号機の点滅パターンや音声を、専用ソフトで一から組み立てます。 プログラミングの良さの一つに、答えが一つだけではないことがあります。児童たちは、自分のアイデアを形にしていく楽しさを味わっていました。 もう一つの良さに、やり直しがきくことがあります。工夫や改善を繰り返すことを通して、論理的な思考力が身に付きます。 また、この日は、最後の理科の授業でした。 6年6組の児童たちから永島指導教諭に対して、「感謝の花束」が送られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育 ボールをける運動あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、サッカーボールを用いて、ボールをける運動あそびの一環で、ドリブルシュートに挑戦していました。 転がるボールを追いかけて、足でシュートするのはとても難しい様子でした。上手に蹴ることができる児童が模範を示して、友達のお手本になっていました。 感謝の会 1
日頃、児童の登下校を見守ってくださる「安全ボランティア」の方々を宇品小学校にお招きして、感謝の会を行いました。
全校の児童を代表して、6年生が感謝の気持ちをお伝えしました。 児童代表が感謝の言葉を述べ、お越しいただいた方々に「感謝のお手紙」をお渡ししました。その後、6年生を代表して、6年6組の児童たちが「晴れ渡る空のように」を演奏しました。 地域の皆様、毎日の見守り活動や温かい声掛けをしてくださり、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校の児童を代表して、6年生が感謝の気持ちをお伝えしました。 児童代表が感謝の言葉を述べ、お越しいただいた方々に「感謝のお手紙」をお渡ししました。その後、6年生を代表して、6年6組の児童たちが「晴れ渡る空のように」を演奏しました。 地域の皆様、毎日の見守り活動や温かい声掛けをしてくださり、本当にありがとうございます。 卒業を祝う会 橙組 3
たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。 ※写真は、活動の様子の一部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会 橙組 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。 ※写真は、活動の様子の一部です。 卒業を祝う会 橙組 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。 ※写真は、活動の様子の一部です。 卒業を祝う会 紫組 3
たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。 ※写真は、活動の様子の一部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会 紫組 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。 ※写真は、活動の様子の一部です。 卒業を祝う会 紫組 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。 ※写真は、活動の様子の一部です。 卒業を祝う会 桃組 3
たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。 ※写真は、活動の様子の一部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会 桃組 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。 ※写真は、活動の様子の一部です。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |