![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:272115 |
ただ今 晴天のもと 活動中
さすがに賑わっています。しかし、どのグループも計画的に話し合い、活動しています。
中には、とりあえず食事というグループも。 晴天に舞い上がっていったグループも。 みんな笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備を整えてと
ホテルに着いて、荷物を置いて、活動準備です。
計画を立てたり、準備物を用意したり。 大州小学校の目印は、赤白帽子とバンダナです。 みんな元気そうです。 さあ、活動開始! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋から見えるのは
眼下に見えるは、
美しい海だったり、 5年のときに学習した工場地帯だったり、 瀬戸内の島々だったり。 きれいだなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくつもの橋を渡り
瀬戸大橋ってすごいなあ。
橋にもいろいろな姿があります。何しろ工期10年。 ガイドさんの話を聞き、驚きながら、景色の美しさに感心しながら。 気が付くと四国です。 良い天気でよかったなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年最後の「書き納め」
1月の「書き初め」に向けて、講師の先生をお招きして練習をしました。
「強い決意」と長半紙に書きます。子どもたちは、何とか上手に書こうと真剣ですが、普段とは違う長半紙、床の上と悪戦苦闘していました。 教えていただいたことを、1月の「書き初め」に生かしてほしいです。冬休みに、家ではまだ「書き納め」が残っているかな?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結団式を終える頃には、1年生をはじめ、たくさんの子どもたちや先生方が見送りに来てくれていました。 思い出をたくさんつくってきます! 間違いない![]() ![]() ![]() ![]() 「漢字は大きく、平仮名は小さめに。お手本の『美しい空』は、どんな空かイメージしながら書きましょう。字には、その時の気分があらわれますよ。」など、細かく丁寧に教えていただきました。 言われたことに気をつけながら、集中して練習。 のびのびした字、迫力のある字、きれいな青空が見えそうな字、いろんな「美しい空」の字が書けました。 どの子も習字名人間違いなしです。 「正月」にチャレンジ!
12月13日(月)、3年生の書写指導がありました。クラスに1名ずつ講師の先生をお招きし、「正月」の二文字を書くポイントを教えていただきました。
字の中心線を意識し、字を大きく・元気よく書くよう教わりました。子どもたちは、一人一人アドバイスを受け、書くごとにどんどん上達していきました。 今日教わったポイントを忘れずに、年明けの書き初め会に生かしていきたいと思います。 ご指導ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優しさに包まれたならきっと![]() ![]() そして今日。お昼の放送で、全校のきらきら言葉ランキング トップ5が発表されました。写真にあるように、「ありがとう」や「頑張って」などの言葉を言ってもらえると嬉しいということが分かりました。 このランキングの結果を踏まえて、学校中がきらきら言葉であふれ、優しい雰囲気に包まれていくことを願っています。きっと、より素晴らしい学校になりますよ。 美しく、より美しく
今週は大掃除週間です。冬休みに入る前に、お世話になった学校をきれいにします。
「掃除」という言葉は入っていますが、大州小学校が目指しているのは「清掃」です。校長先生のメッセージにあるように、「気付いたら全部する」「より美しくする」ことが清掃です。 いつも以上に黙々と手を動かし、いつもはやっていないところにも目を向けていました。 美しい心が美しい環境をつくり、美しい環境が美しい心をつくります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あーしたー(あさっても)天気になーれ!
1年生が6年生のために「てるてる坊主」を作ってくれました。
6年生は大喜びです。 お守りとして、二日間の修学旅行の無事を見守ってくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします!![]() ![]() ![]() ![]() 出発前に自己紹介。 一緒に交通ルールを確認しながら探検です。 学びのサポートとご協力をありがとうございます。 Welcome to Ozu elementary school!
今日は、ALTのテイラー先生が外国語の授業に来てくださり、楽しい時間を過ごしました。
日本とアメリカの違いクイズは大盛り上がり! 子どもたちも、「英語が聞き取れた。」「もっと話せるようになりたい。」と感想に書いていました。 これからも楽しみながら外国語を学んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() カムカム ALT
今日は、ALTのテイラー先生と一緒に授業をしました。ALTとは、外国語を母国語とする外国語指導助手のことです。
ネイティブな英語に触れることができる貴重な機会で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。 日本のものか、アメリカのものか答えるクイズ大会は、大盛り上がりでした!どんなクイズが出されたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさしさ発見!![]() ![]() 「たくさん来てくれたから、記録用紙とバインダーを急いで準備しなくちゃ!」 「手伝うよ!一緒に頑張ろう!!」 と、委員同士で声をかけ合う姿。 「この木はどこにあるんだろう…。」 と、困っている子に対して、周りにいた子どもたちが、 「あっちにあったよ!」 と、教えている姿。 “一人はみんなのために みんなは一人のために” 子どもたちの助け合う姿は、本当に美しいです。 ![]() ![]() ふっくら じんわり
家庭科の学習で調理実習を行いました。今回作ったのは、ごはんとみそ汁です。
ご飯はなべで炊きました。 強火から中火、弱火に・・・消火してからは10分間蒸らします。常に鍋の様子を観察しながら火力を調整するので大変ですが、どの班もふっくらとおいしく炊けていました。 みそ汁は出汁をとるところからのスタートです。 煮干しの頭とはらわたをとり、鍋に入れます。火にかけてしばらくたつと、家庭科室に出汁のにおいがじんわりと広がっていきました。 自分たちで作ったご飯とみそ汁は格別おいしかったようです。みんないい笑顔で食べていました。今日の給食は食べられるかなと心配しましたが、給食も残さずしっかり食べました。 いろいろな具材を使って、お家でもおいしいみそ汁づくりに挑戦してしてほしいです。もちろん、ご飯もセットで! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○○亭? □□屋?![]() ![]() 子どもたちは、短時間でオリジナルストーリーを考え、「両親のかたき!」と言って刀を抜く演技をしたり、「出前でーす。」とドアをノックしたり、教室は大盛り上がりでした。 これを機に、日本の伝統芸能に興味をもってほしいです。 ![]() ![]() 「どうぞ」の傘![]() ![]() 先日も、午後から激しい雨が降り、たくさんの子が借りていきました。 翌日、借りた傘をきれいに巻いて「ありがとうございました!」と返しに来る子どもたち。借りて当然ではなく、感謝の気持ちを大切にしていることが伝わり、心が温かくなりました。 これからも大州小学校のみんなが気持ちよく使えますように…。 ![]() ![]() スイッチ オン!![]() ![]() ![]() ![]() 栄養バランスのよい朝ごはんを食べると三つのスイッチ ・あたまスッキリスイッチ ・からだポカポカスイッチ ・おなかスッキリスイッチ が オンになるというお話です。 今日みなさんが食べた朝ごはんには、三つのスイッチが全て入っていましたか? 栄養バランスの良い朝ごはんを食べて、毎日元気いっぱい過ごしましょう! 素敵なところを見つけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かかとをつけて、姿勢を正す姿。 これはできているよね。 ・授業中、一生懸命にノートを書いている姿。 いいですね。 ・委員会活動に取り組んでいる姿。 栽培委員のみなさん、グリーンラリー、よく頑張ったね。 ・もちろん、しっかり手を挙げて発言したり、話を真剣に聞いたりする姿。 おもちゃランドのときの2年生。1年生に分かりやすく伝えることができていたね。 ・きらきら言葉を使って人と仲良く関わる姿。 励ます、勇気づける。これもいいね。 たくさんあると思うのです。できていることがね。そして12月は、こういう月にしてほしいな。 『素敵な ところを 見つけよう』 6年生は、もう少しで修学旅行。そこでも、友達の素敵なところ、自分たちの素敵なところを見つけることができるはずです。 どの学年のみなさんも、学級で、学年で、学校生活全ての中で、「素敵なところ」を見つけてください。 12月は、そういうときです。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |