![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:148 総数:453751 |
5のだんの九九![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みかんが1はこに5こずつ入っています。はこは,何はこかあります。みかんの数をしらべましょう。」 という問題に取り組んでいました。 この学習で,みかんの数は,5+5+5+・・・と計算したり,答えを5こずつ増やしたりしても求められることに気付いていきます。また,九九を覚えておくと便利なことも学習します。 九九をしっかり覚えて,これからの学習につなげてほしいと思います。 運動場では![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊び方を知り,決まりを守って友達と仲よく安全に遊ぶことも目標です。また,今月の学習に「ボール投げゲーム」があるので,ボールに慣れることも目標です。 友達を応援する声が響いていました。 どれにしようかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はA組とB組が集まって,どれを自分のサツマイモにするか選んでいました。1年生から順番に1つずつ選んでいき,サツマイモがなくなるまで繰り返し順番に選ぶことができます。 たくさんあるので,子どもたちは 「どれにしようかな。」 と悩みながら選んでいました。微笑ましい場面です。 こんにちは 鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染防止対策のため,実際に演奏するのは,短時間となるよう工夫しています。まずは,鍵盤の位置や指使いを確認したり,歌に合わせて指を動かしたりしてみるなど,マスクをしたままでできる活動をし,慣れたところで実際に演奏していました。 耳鼻科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各健診会場では,密にならないように間隔をとって待機し,検診を受けていました。 お礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【児童の手紙】 本川音頭保存会の皆様へ このたびは,本川音頭について教えていただき,ありがとうございました。1日中踊っていたいくらい楽しくて幸せでした。 本川音頭は,盆踊りのとき踊っていたから何となく覚えていたけれど,この時間をとおして本川音頭のことをもっと知ることができました。 踊りも難しそうだったけど,何度も練習したのでやりやすかったです。いつか本川音頭の踊りも歌も太鼓も全部できるようになりたいです。 またお会いできる日を待っています。 【児童の手紙】 本川音頭保存会の皆様へ 本川音頭の踊り方を教えてくださってありがとうございました。私は,お兄ちゃんとお姉ちゃんがいるから,盆踊りに小さいときから来ていましたが,やっぱり上手く踊れませんでした。だけど,皆さんが教えてくださったお陰で,踊りを覚えて上手く踊れました。皆さんに教えていただいたので,次は,私が低学年の子たちに教えます。 走り幅跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にします。 11月号の掲載![]() ![]() 校長室だよりと学校だよりを掲載しました。11月号は,「全国学力・学習状況調査」の結果を取り上げていますので,是非お読みください。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(11月号) にわうるし(11月号 表面) にわうるし(11月号 裏面) 種団子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目となる今回も,子どもたちは,大変楽しみにして参加したようです。中庭がまた花いっぱいになりそうです。開花を楽しみに待ちたいと思います。 今日の給食![]() ![]() かわりきんぴらは,なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか。それは,ごぼうだけでなく,じゃがいもを多く使っているからです。作るときには,じゃがいもが崩れないようにするため,さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをし,仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは, 「王様が門からお城に入っていくときの感じがする。」 「激しい感じがするところとゆったりとした感じがするところがある。」 「トランペットやバイオリンの音が聴こえた。」 などの感想を述べていました。 マーブリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,まず,平和発信リーダーとして,これまでにどのようなことをしてきたか振り返りました。そして,何のために平和学習発表会をするのか,改めて考えました。さらに,平和学習発表会でどのようなことを伝えたいか考えていきました。 平和学習発表会は,11月26日(金)に,学年ごとに保護者の方をお招きし開催する予定です。是非お越しいただき,子どもたちからの平和の発信をお聞きください。 タブレットを使用して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話すときは,話すことに精一杯で,自分の声の大きさ,速さ,明瞭さなど,客観的に捉えることは難しいですが,この方法であれば,クリアできそうです。 1年生がタブレットを上手に使いこなしていることに驚きます。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用教室は,酒,たばこ,薬物乱用による心身への影響,依存症や疾病との関連などについて正しい知識をもたせ,自分の行動について適切に選択し,意思決定ができる力を養うことを目的としています。 子どもたちは薬剤師の先生の話を熱心に聞いていました。 今日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。みかんは,広島県で多くとれ,今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は,みかんの栽培に適しています。 普段,私たちがみかんと呼んでいるのは,「温州みかん」です。外の皮をむくと,袋ごと食べることができるので,おなかの調子を整える食物繊維もとることができます。 みてみて あのね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方の前で,ダンスをしたり走ったりしたことがよい思い出になっているようです。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会は,5年生と6年生とが別々の教室で活動していました。1枚目は,5年生の計画委員会の様子です。「6年生を送る会」について話し合っています。2枚目は,6年生の計画委員会の様子です。「よりよい本川小学校にするために」というテーマで,自分たちに何ができるか意見を出し合っていました。 3枚目は,給食委員会の様子です。給食をしかっり食べるための取組みをするようです。 電流が生み出す力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |