最新更新日:2025/08/26
本日:count up86
昨日:156
総数:689406
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

たけのこ・たんぽぽ学級「個別学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの児童の課題にあった学習を集中できる環境で行います。
担任だけてなく、指導員や学習サポーターも指導に入ることがあります。

4年図工科「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金づちを使って木に釘を打ち、形の感じ,形の組合せによる感じなどを工夫して作品を作ります。つくりだす喜びを味わい,進んで金づちを使って木に釘を打ち,楽しいものを表す学習活動に取り組もうとしています。

5年生体育科「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年の表現は「よさこいソーラン」です。
自分の立ち位置を確認できています。
動きも2週間の間にますます磨かれていくことと思います。
「見る人に感動を届けましょう」

6年生体育科「運動会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級ごとに動きの確認をしています。

5年算数科「異分母の分数の加減計算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4名の説明を聴いた後、再度自分の考えをノートに書き込み、近くの人に異分母の分数の計算の仕方の説明をしています。
言語活動を重視していく学習形態はとても力がつくと思います。

5年算数「異分母の分数の加減計算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業観察でICTの活用場面を取り入れたものを見せてほしいと担任の先生にはお願いしています。池田教諭は児童に課題解決の説明を電子黒板で行わせていました。
4人の児童が順番に説明をしていくのですが、数直線上で、1/2と3/6が同じ大きさであることを説明しようとしました。すかさず池田教諭は数直線を画面に提示しました。続けて児童がペン機能を使いながら、同じ大きさであることを説明していきます。
特別、ペン機能の使い方は教えたことはなく、教師がしていることを見て使ったそうです。続いて、次の児童も同様に画面での説明をしました。
この学級の児童は、ちゃんと聞き手を意識した説明ができています。聞き手の児童もよく反応しながら説明を聞いています。説明する活動にとても慣れていると思いました。

【2年生】 外で運動会練習!

画像1 画像1
運動会練習が始まって1週間が経ちました。

今までは体育館での練習ばかりでしたが,
初めて運動場で練習をしました!

広い運動場に負けないくらい,大きな動きで
ダンスをおどっていました!

来週からも運動場での練習が続くので,
ゆっくり休んで,来週からも頑張りましょう♪

10/15(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

 今日は,まぐろのスープ漬けを使った「そぼろごはん」でした。まぐろのスープ漬けとにんじん,ごぼう,干ししいたけ,しょうがを甘辛く味付けしたものと,いり卵とさやいんげんを混ぜ合わせて作りました。一年生の子どもたちも,ごはんと上手に混ぜて食べていました。

【1年生】運動会のダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(木)
 運動会に向けて,表現運動(ダンス)の練習をがんばっています。みんな楽しそうに体を大きく動かして踊っていました。

10/14(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
小型バターパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

 今日の「きのこスパゲッティ」には,ぶなしめじとえのきだけを使いました。きのこには,うま味成分である「グルタミン酸」と「グアニル酸」がを含まれています。きのこ自身の中でもうま味の相乗効果が起こるため,一種類でも美味しいのですが,複数合わせる事でさらにうま味が強くなると言われています。今日のスパゲッティは,きのこのうま味がたっぷりで,とても美味しかったです。

広島県web公募美術展入選おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校3年生の田熊くんが、「令和3年度広島県Web公募美術展」のジュニア部門(写真)に応募し、見事入選しました。おめでとうございます。
 広島市現代美術館からお借りしている「小さな鳥」を題材にした写真です。
 田熊くんは、「小さな鳥」は見る角度によって、りりしい時とかわいい時があると思ったそうです。
 みなさんも、いろいろな角度から眺めてみてはいかがでしょう。
 

3年社会科「電子黒板の活用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会科の授業では、電子黒板に資料提示として、パワーポイントとワードを使いました。資料にお好みソースの商品の袋の裏の表示を使いました。
成分表示、賞味期限、商品問い合わせ先、料理アイデア、ビーツの説明等が書かれています。今回は、児童一人一人にその表示をプリントにして配布し、児童は資料にして調べていきました。周到な準備がすばらしいです。児童の思考の流れを予想して資料を準備していました。
今後、児童一人一人にタブレットを使って学習ができるようになります。
資料はカラーになります。画像の拡大縮小ができます。
分かりやすい資料になると思います。
資料印刷の手間も必要でなくなります。
さらには、ネットで調べたい資料を検索して、自分の課題にあった、調べ学習を、自分のペースで進めていくこともできるでしょう。
タブレットはすでに各教室に配置してあります。
あとは、ネット環境の整備です。
個別化・最適化の教育を支えるツールです。

3年社会科「おこのみソースは何からつくられているのだろうか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の社会科では、これまで「ものを売る仕事」について学習してきました。これからは、「ものをつくる仕事」が始まります。
電子黒板でお好み焼きの写真やお店の人が作っている様子、全国地図でいかに広島県にお好み店が多いかなど導入で提示しました。
子ども達は大いに関心が高まり、食べたい、おいしそうなど声が上がります。
これからの単元全体の学習課題は「おこのみソース工場では、どのようにしておいしいソースを作っているのだろうか。」です。商工センターのおたふくソースの工場に毎年見学に行っています。今年はリモートでの見学になるかもしれません。
続けて、本時のねらいの「お好みソースは何からつくられているのか」ということです。
何から調べられるだろうか。先生の提示したお好みソースの実物調べていきました。

1年生活科「あきについてしっていることをつたえあおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きせつとなかよし」の単元は一年を通して学習します。
 1はるとなつ ⇒ 2あき ⇒ 3ふゆ

秋の野原や公園の変化に関心をもち、秋にできる遊びについて期待をもつことができるように、本時は、秋について知っていることを伝えあいました。

3年学級活動「学級力レーダーチャートをみて後期にがんばることを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの学級をどうみているか学級力アンケートに応えて、今の自分たちの学級力を確認しよう。前回5月に実施し、今回で2回目です。
レーダーチャートを見た瞬間、児童からと声が上がりました。
変化がはっきりと見られます。
この変化は自分たちががんばってきた成果であり、今後もっとがんばったらいいところでもあります。
レーダーチャートの分析をした後、ではどうがんばっていこうかと話し合いをしました。

10/12(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいもの含め煮
甘酢和え
牛乳

 ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚のすり身に調味料を入れて練ったものを,棒に塗りつけて焼いたり,蒸したりして作ります。竹の切り口に似ていることから,竹の輪と書いて「竹輪(ちくわ)」という名前がついたと言われています。今日は,輪切りにした竹輪を「甘酢あえ」に入れました。

【2年生】 運動会練習スタート!

画像1 画像1
今週から運動会練習が始まりました!

今日はダンスの練習をしました。

初めての練習でしたが,
先生のお手本をよく見て,上手におどることができました。

かっこいいダンスになるように,
これからも頑張って練習していきます♪

掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各所で掃除当番が熱心に掃除をしています。
桜並木の落ち葉が増えてきました。
玄関に上がった砂も掃いてくれています。
掃き掃除の後は、水ぶき雑巾で必ず拭きます。

ICT活用で、プリントの答え合わせ

画像1 画像1
4年のクラスではテストの答え合わせをしています。
プリントを拡大し、その上にペン機能で書き込みしています。
このような使い方は分かりやすいです。

運動会練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の割当が学年単位で入り、運動会のための練習が始まりました。
低学年のダンスはとてもかわいらしいです。
先生達も一生懸命です。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138