![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553473 |
水溶液の性質 12月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が「水溶液の性質」について実験をしていました。 「塩酸」「炭酸水」「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」の5つの水溶液を「見た様子」「におい」「水を蒸発させたときの様子」「二酸化炭素をふれさせたときの変化」でちがいを調べていました。 保護眼鏡をかけて、どの水溶液が何の水溶液なのか、調べていました。写真はリトマス紙を使って酸性・中性・アルカリ性について調べているところです。 実際に実験をしてみることで、より心に残ると思います。 今日の給食 12月6日(月)![]() ![]() 「レモンあえ」には、キャベツ、にんじんが入っています。レモン果汁が入っているので、さっぱりとさわやかな味付けだと感じました。 「呉の肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎが入っています。ごま油、しょうゆ、さとう、清酒であっさりと味付けしてありました。 <今日の献立> ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> 広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今はまんさくを竜田揚げにしています。 呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。 また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽されていて、その生産量は日本一です。 <明日の献立> 麦ごはん 含め煮 甘酢あえ 牛乳 ドッジボールで 12月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩 12月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっこやバスケットボールをして遊んだり、、ジャングルジムで遊んだりしている様子です。とても過ごしやすい天気でした。 学年のレクリエーション 12月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな感じになるのか見に行ってみると、たくさんの5年生が楽しんでいました。5年生は野外活動で更に仲良くなったようです。 授業の様子(運動場) 12月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では4年生が体育科でフラッグフットボールをしていました。 向こう側のボールを運ぶのですが、作戦を立てて、チャレンジしていました。見た限り、守備がうまくいっているようでした。うまくいかなかったとき、いかに打開していくかを考える力を付けていきたいですね。 授業の様子(東校舎) 12月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 2年生教室では、算数科でかけ算九九のまとめをしていました。「さんにがろく!」「ささんがく!」「さんしじゅうに!」と声をそろえて唱え、先生が書いているところです。 (写真下) 5年生教室では、国語科で「題材を決めて自分の考えをもとう」というめあてで、意見文を書いていました。 ○ 学校の筆記用具は「シャープペンシル」えんぴつ」がよい。 ○ 学校の昼食は「給食」「お弁当」がよい。 ○ 学校は「基準服」「私服」がよい。 という、6つの立場で自分の考えを書いているところでした。 根拠を持って相手を説得できる力を付けていきたいですね。また、立場が変わっても意見が言えるといいですね。 単位の学習(3年生) 12月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生教室では、算数科で「単位」について学習していました。「m」「k」がつくと1000分の1、1000倍になることをまとめていました。電子黒板を使ったり、めあてやまとめが書いてあったりして分かりやすかったです。 年末まであと3週間 12月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、月曜日ということもあり、上靴などいつもより少し多めの荷物を持って、今朝も笑顔で元気に正門を入っていきました。 先週まで18日間に渡るあいさつリレーを行ったことで、更にあいさつに磨きがかかったように感じています。引き続き、「気持ちのよいあいさつ」を交わすことができるようがんばっていきます。 くつそろえ 12月3日(金)![]() ![]() 学校全体の平均は92.3%でした。9割以上の子ども達がそろえられるようになっています。これを12月いっぱい続け、1月からは「ルール変更」をして「仕上げて」いく予定です。 第1位 2年生 100%(5週連続) 第2位 たんぽぽ学級 98.8% 第3位 1年生 98.4% 第4位 5年生 97.7% 第5位 4年生 97.3% 第6位 5年生 96.3% 第6位 5年生 96.3%(同率) 第8位 6年生 96.1% 第9位 1年生 95.0% 以上9チームが95%を超えていました。10月から12月17日(金)までの結果を後期前半の結果として全校集会で発表したいと思っています。 何度もくり返し 12月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金属の棒や板を実験用ガスコンロで熱して、示温インクの色の変化であたたまる順を観察しているところです。 冷たいときは青色だったインクが、あたためるとピンク色に変化します。 楽しかったのか、水で冷やして何度もあたためていました。 この実験から「金属は、熱したところから順にあたたまる」ことが、はっきりと分かったと思います。 今日の給食 12月3日(金)![]() ![]() 「やさい炒め」には、豚肩肉、キャベツ、緑豆もやし、にんじん、こまつなが入っています。しょうゆ、食塩、こしょうで調味してあり、さっぱりとした味でおいしかったです。 今日は、角チーズがついています。 <今日の献立> 麦ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。 <来週月曜日の献立> ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 大休憩のひとコマ 12月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 2年生の植えたパンジーが順調に育っています。 (写真中) ドッジボールが大好きな子どもたちです。 (写真下) ドッヂビーが何個あるのでしょうか。たくさん飛び交っていました。 あいさつリレー18日目(最終日) 12月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からスタートしたあいさつリレーですが、前期に行った1回目のあいさつリレーとと比較して子ども達のやる気がアップしていました。何のためのあいさつリレーなのか、あいさつする姿勢や態度はどうあったらよいのかと事前に教室で考えてきたのだと思います。このあいさつリレーをきっかけに、更に気持ちのよいあいさつができるようになったのではないかと感じています。 最後を飾る1年生は、やる気いっぱいで、登校してくる子を見かけると、「おはようございます!」と元気にかわいらしくあいさつをしていました。あいさつのおかげで、すてきな一日のスタートを切ることができます。 元気にあいさつ 12月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も、PTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。 子ども達のあいさつリレーと重なって、 「おはようございます(^_^)」 という声が多く交わされた朝でした。ありがとうございました。 「対話」 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を通して、「相手に分かりやすく説明をしたり」、「相手の話をうなずきながら聞いたり」する力がついたらと思っています。 発表したい! 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 友達の発言に「拍手」をしたり、問題にケーキが出てくると「おいしそう!食べたい!」と反応したり、見に来た先生が微笑む場面がたくさんありました。 写真は、発言したくてウズウズしている様子です。昨日、ホームページで紹介した学級で、担任の先生も「みんな発表する気満々で、さすがに次に進みました…」と言っていました。黒板に出てくる前には「まえにでます。」と言ってから出てきて、みんなの方を向いて発表することが、とても上手になっています。分散ではありますが、来週実施予定の参観日を楽しみにしていてください。子ども達は、更に張り切ると思います。 目の輝き 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会で授業をする先生が他の学級を使って授業を行いました。 15日本番のネタがバレてもいけないので詳しい授業内容は本番まで紹介しないことにします。 隣の学級担任の授業とあって、どんな授業なのか、はじめから目が輝いていました。(写真上) 繰り下がりのある引き算の復習から入りました。(写真下) 今日の給食 12月2日(木)![]() ![]() 「赤魚のレモン揚げ」は、角切りにした赤魚を白ワイン、しょうゆ、さとう、みりん、レモン、レモン果汁で味付けしてあります。レモンのおかげで甘みが更に引き立ち、レモンの皮がアクセントになって、とてもおいしかったです。 「粉ふきいも」は、じゃがいもを食塩、こしょうで味付けしてあり、シンプルな味付けでおいしかったです。 「かぶのスープ」には、豚もも肉、かぶ、たまねぎ、にんじん、ほうれんそうが入っています。コンソメ、食塩、こしょうで味付けしてあるので、かぶやたまねぎの甘みがしっかりと感じられ、野菜の甘みがおいしく感じられるあたたかいスープでした。 <今日の献立> パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも かぶのスープ 牛乳 <ひとくちメモ…かぶ> かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。 <明日の献立> 麦ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳 先生も一緒に 12月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |