最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:28
総数:553429
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日も「走って」います 3月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩もよく走る“ふかわっ子”達です。

暖かい大休憩 3月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩にはずいぶん暖かくなりました。
 鬼ごっこのジャンケンをしたり、バスケットボールやなわとびで遊んだりしていました。

「おおきくなったよ!」 3月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おれの、おおきくなったよ!」
 大休憩に1年生が教えてくれました。
 毎日水やりをしている球根が、また大きく伸びていました。
 一緒に見ていた女の子は「これがかわいい(^_^)」と教えてくれました。

弟妹さんの活躍 3月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のPTA見守りあいさつ運動には、弟くんと妹さんが一緒に参加してくれたので、和やかな雰囲気であいさつ運動が行われました。ありがとうございました。

まだまだ寒い朝 3月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もよく晴れたせいか冷え込んで寒かったです。
 モコモコの上着の子もいれば、半袖で登校してくる子もいました。昼間は気温が上がる予報が出ています。花粉の飛散も心配ですが、しっかりと外で元気に遊んでほしいと思います。
 写真下は、6年生と一緒に登校してきた1年生と2年生です。一緒に登校できるのもあと8日となりました。

おしゃれな帽子 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時、2年生教室では図画工作科で帽子を作っていました。
 作ったのがうれしいのかかぶっている子が多かったです。(写真上)
 帽子の形も様々、それぞれ考えた飾りを丁寧に付けていました。(写真下)
 できあがりが楽しみですね。

作品紹介 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の作品が廊下に掲示してありました。
 「たのしく うつして」と題して、いろいろな形の型紙を使ってあらわしていました。かわいらしい作品がたくさんありました。

プログラマー?! 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう一つの5年生教室でもプログラミングの学習をしていました。
 写真上は、おみくじをタップすると「吉」や「凶」などができます。私にもやらせてくれたのでタップすると「吉」が出ました。
 写真下は、上から☆と⚽ボールが落ちてきます。☆にタッチすると加点、⚽ボールにタッチすると減点のようです。自作でここまでできるとは感心しました。

すてきな絵 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前紹介した5年生の絵です。
 すてきな色づかいで、あたたかみを感じます。

プログラミング 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室では、プログラミングに夢中でした。
 いろいろな「命令」を出して、キャラクターが動くなどそれぞれ工夫していました。下の写真は、上から落ちてくる黒い球をキャッチするゲームができるようになっていました。

オルゴール制作中 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室の後ろには、図画工作科で制作中のオルゴールが置いてありました。組み立てる前のもの、ニスを塗る前のものなどいろいろでしたが、完成間近です。

午後の教室 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生教室では算数科の学習で棒グラフの読み方について学習していました。なぜそのような形をしているのかを考えているところです。
 4年生教室では、英語で自己紹介をしていました。自分の名前と好きなものを順番に紹介していました。発表が終わるとあたたかい拍手が起こっていました。

紙版画 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の授業の様子をいくつか紹介します。
 3年生が図画工作科の学習で紙版画を刷っていました。ローラーでインクを付ける作業は、紙が剥がれることもあり、なかなか難しいですよね。

“だまってそうじ”は… 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は本校舎の掃除の様子を紹介します。
 本校は、本年度“だまってそうじ”に取り組んでいます。全く無言ではありませんでしたが、黙々と掃除に取り組んでいました。取組の成果も出ていると思います。
 ほうきについたほこりを取ったり、ドアのレールの溝まできれいにしたりしていました。

大掃除週間! 教室をきれいに★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は学校で大掃除週間の取り組みをしています。
1年生も1年間使った教室に感謝の気持ちを込めて掃除しています。
きれいな教室にして、新1年生に気持ちよく使ってもらいたいですね。

今日の給食 3月8日(火)

画像1 画像1
 「さばの煮つけ」は、さば素焼きを、しょうが、しょうゆ、清酒、さとうで煮つけてあります。甘辛い味付けがしてあり、子ども達が食べやすいと思います。
 「即席漬け」には、キャベツ、にんじん、白いりごまが入っています。食塩、しょうゆで調味してあり、薄味でさっぱりとした味でした。
 「豚汁」には、豚もも肉、焼き豆腐、さといも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っています。煮干し、中みそ、白みそ使われていて、とても優しい味でした。
 
<今日の献立>
麦ごはん
さばの煮つけ
即席漬
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…さば>
 さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

<明日の献立>
麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

“走る!” 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこなどをして、本当によく走るふかわっ子達です。これで走力もずいぶんアップすると思います。

気持ちのよい大休憩 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 適度な気温や日差しなど、本当に気持ちのよい大休憩でした。
 ドッジボール、ブランコ、鉄棒などで気持ちよさそうに遊んでいました。

ドッジボール大好き 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールが大好きな子ども達が多いです。
 あちらでもこちらでもドッジボールをしていました。

ふれあい 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達ふれ合える貴重な大休憩です。
 バスケットボールやなわとび、フラフープなど、友達と一緒に仲良く遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021