最新更新日:2025/07/24
本日:count up54
昨日:42
総数:177345
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

習字3年・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 1,2校時、3年生が、習字の学習をしました。
 ひらがな3文字を書きました。
 字の形を整えるのは難しかったですが、くじけることなく挑戦しました。
 友達のがんばっているところを認め合い、励まし合いながら仕上げました。

 3,4校時は、5年生が、習字の学習に取り組みました。
 準備を音をたてずに素速く行うことができました。
 漢字5文字を集中して、書くことができました。

 これからも、丁寧に文字を書くことを続けていきます。

全校こおりおに大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 昼休み、体育委員会の子供たちが考えた「全校こおりおに大会」を行いました。
 始めに、体育委員会の子供たちから説明がありました。
「おには、体育委員会と学年の代表20名です。つかまったら、手で×の合図をしてください。助けられたら、また、逃げてよいです。」
 お手本を見せながらのわかりやすい説明でした。
 みんなが、追いかけたり逃げたりしていると、途中で、先生達が、おにになって追いかけてきました。子供たちは、歓声をあげながら、しっかり走っていました。
 全校の子供たちみんなで楽しく遊ぶことができた昼休みでした。
 これからも子供たちのアイデアを活かしながら活動していきます。
 
 

給食週間3日目

画像1 画像1
11月17日(水)
 今日の給食は「うずみ、こいわしのからあげ、小松菜の炒め物、牛乳」でした。
「うずみ」は、広島県福山市などに伝わっている郷土料理です。
 具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になったそうです。
 江戸時代に贅沢な食べ物を食べることが禁止されていたころ、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。
 今日もおいしくいただきました。

ギコギコトントンクリエイター〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(水)
図工で「ギコギコトントンクリエイター」の学習を始めました。
木材をのこぎりで切って、くぎでつないだり色を塗ったりして、飾りや小物を作ります。

のこぎりを使うのが初めてだという児童もいましたが、使い方やルールをよく守って、安全に活動ができました!

給食週間2日目

画像1 画像1
11月16日 
 今日の給食は、「ごはん、マーボーどうふ、だいこんのちゅうかサラダ、牛乳」でした。
 マーボーどうふは少しピり辛くしてあり、食が進む味でした。だいこんのちゅうかサラダは、卵とゴマ風味のドレッシングがまぜてあり、とてもおいしかったです。
 今日も完食です!

タブレット開き〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(火)
4年生ではタブレット開きを行いました。
ルールをしっかりと確認してから、保管庫からの出し方、机での立て方などの基本的な扱い方を勉強しました。
良い姿勢で、安全に使用できていました。

ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(火)
 ありがとうの会(ボランティアさんとの感謝会)を行いました。
 日頃お世話になっているボランティアさんに感謝の気持ちを伝えました。
 運営委員の子供たちが、会場の準備をしたり、司会をしたりして会を進めました。
 放送室で、ボランテイアさんに自己紹介とお話をしていただきました。
 その後、直接お礼の言葉を伝えたり、プレゼントを渡したりして、交流を深めました。
 最後に、ボランティアさんに中庭に移動していただき、各教室の窓から「ありがとうの花」を合唱しました。
 ボランテイアさんの見守りにより、子供たちが元気に学校に通い、楽しく学ぶことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、
「れき、砂、どろを混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうか」を調べる実験をしました。

まず教室で、透明な縦長ケースに、
れき、砂、どろを混ぜたものを数回に分けて入れると、しま模様ができました。
子どもたちは、興味津々!

その後、外に出て、
とい、水槽、いすなどを使って、川のように水が流れる場所と海のように水が溜まる場所がある実験装置を使って行ってみました。

何度か繰り返すと、れきや砂、泥が層になって積もり、層の重なりができました。
子どもたちは、
「すごーい」
「地層ができた」とビックリ仰天!

地層は、流れる水のはたらきによって、土が運搬され、れき、砂、どろに分かれて堆積してできることがよく理解できた6年生です☆^_^☆

専科

第一回給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(月)
 今日から第一回給食週間が始まりました。
「給食の食べ方を見直そう」という話を給食時間にしました。
「マナーを守って給食を食をべているか、良い姿勢で食べているか」を「給食がんばりカード」を使ってチェックします。
 いつも良い姿勢でマナーを守って食べて欲しいと思います。
今日の給食も、もちろん完食でした!

☆音楽科 「世界のいろいろなリズムを楽しもう」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)
前半は、アメリカに伝わる
「朝の歌」をリコーダーで演奏しました。
新出で低いドが出てきます。
留意点は、
○足部管を動かして、自分の小指に合うところにセット。
○息は弱めで、トォとため息をつく感じで吹く。
○指は膨らんだところで押さえて、隙間をなくす。
これを踏まえて練習すると、きれいな低いドが演奏できるようになってきました!

後半は、日本の「秩父屋台ばやし」のおはやし作りにチャレンジしました。
大だいこ(和だいこ)・小だいこ・鐘に分かれて、
リズムを重ねながら豪快に演奏できる4年生です。
☆^_^☆

専科

合同体育〜3,4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)
3,4年生合同の体育で、ロングだるまさんが転んだと、王様ドッジをしました。

お互いに譲り合いながら、良いところを見つけ合いながら、楽しく体を動かすことができました!

安佐動物公園の見学〜1,2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(金)
本日、1,2年生で安佐動物公園に行きました。
バスで向かいながら、動物クイズをしたり、広島の山や川のお話を聞いたりしました。
動物園に着くと、まず最初に動物園の方から動物園の1日についてのビデオを見ながらレクチャーを受けました。エサやりのことや飼育の工夫などを学びました。
次に、園内を見回りました。動物の特徴を見たり、鳴き声を聞いたり、匂いを嗅いだりして観察しました。色々な動物を見て、とても楽しそうでした。特に、小さい動物や生まれたての動物を見た時は大喜びをしていました。
それから、みんなでお弁当を食べて、広場で遊んだあとに、秋みつけをしました。どんぐりや紅葉した葉っぱなどをたくさん拾いました。みんなとても満足している様子でした。
とても充実した日になりました。
月曜日には、1,2年生で動物園で発見したことをマップにまとめる活動をする予定です。

空気の体積〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)
昨日の続きで、「空気をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのだろうか。」という実験をしました。

フラスコの空気をゼリーで栓をしてとじこめ、あたためたときと冷やしたときのゼリーの動きを調べました。
あたためても冷やしても、予想以上に速く移動するゼリーにびっくり!空気は、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。

☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)
理科は、
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、まず先日作った仕かけを使って、
魚つりゲームをしました。
電流を流すと、魚がつれました。
電流を切ると、つった魚は落ちました。
スイッチを入れたときだけ、魚が仕かけに引き付けられることが分かりました!

次に、
「回路に流す電流の向きを変えると、電磁石は極が変わるのだろうか」の実験をしました。
電磁石の両端に方位磁針を置いて、
乾電池の向きを変えてみました。

予想通り、乾電池の+極が左側のとき、ボルトの頭がN極になりました。
乾電池を入れかえて、乾電池の+極が右側のとき、ボルトの頭がS極になりました。
(方位磁針の向きでも分かります。)

回路に流す電流の向きを変えると、電磁石の極が入れかわることに驚きを持ち、磁石との違いも
バッチリ理解できた5年生です☆^_^☆

専科

脱穀・もみすり〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)

 10月20日に脱穀をしたもち米の(1枚目が脱穀の様子の写真です。)もみすりをしました。
 風を利用してもみ殻を飛ばし、もち米のみが残るようにしました。今日はもみすり第2回でしたが、まだまだもち米が残っているので、来週もう1回やりたいと思います。

 

ペットボトルの形が変わるのはなぜ?〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)
理科で、ペットボトルを湯や氷水に入れるとどうなるのか、実験をしました。

手でつぶしたペットボトルを湯に入れると膨らみ、氷水に入れるとへこみました。空気の通り道なんてないのに、ペットボトルの形が変わるのはどうしてなのでしょうか??

明日から、いろいろな実験を通して調べていきたいと思います。

☆習字の学習(4年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
4年生は、
「まがり名人になろう」をめあてに学習しました。
「電気」という字を書きました。
まがりは、方向が変わるところで、穂先の通るところが画の左から上に移ります。
そこに留意して書きました☆^_^☆

6年生は、
「おれ名人になろう」をめあてに学習しました。
「伝統」という字を書きました。
書き初めの「伝統を守る」の練習一回目です。
既習事項を生かして、じっくり丁寧に書きました☆^_^☆

専科

リーフレット作り〜4年生〜

画像1 画像1
11月9日(火)
社会で学習した平和大通りについてのリーフレットを作っています。
教科書の文章をまとめたり、もっと知りたいと思ったことについて調べたりしています。

今月の参観日に掲示する予定ですので、楽しみにしておいてください。

校外学習〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火)

 校外学習に行きました。
 新しくなった平和祈念資料館は、被爆された方の生きていた証が展示品から伝わってきました。
 江波山気象館では、グループでコミュニケーションをうまく取りながら楽しく体験することができました。
 よく学び、よく関わり、充実した1日になりました。明日は、今日の見学を新聞にまとめていきます。

 

手洗い実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)
 給食保健委員会の児童が石鹸をつけてきれいに手を洗った時と、ちょっとだけ洗った時、石鹸をつけずに洗った時を比べて実験を行いました。
 石鹸をつけずに手を洗った時は、全くきれいに落ちず、ちょっとだけ洗った時もあまりきれいになりませんでした。
 汚れをきれいに落とすためには、石鹸をつけてしっかりきれいに洗うことがとても大切だということがわかりました。
 この実験の動画は、近いうちに全校児童に見せようと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007