![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:67 総数:261132 |
授業の様子その1(4年生)![]() ![]() 板にインクをつけて・・・ 版画紙を真っ直ぐ置いて・・・ 「バレン」でまんべんなく,こすって・・・ 授業の様子その2(4年生)
十分インクがついたと思ったら,そ〜っとそ〜っと・・・
「わ〜い!できた〜!」 周りで見ていた友達からも歓声があがりました。 ![]() ![]() 授業の様子その1(3年生)![]() まずは,自分で,どのようにしたら書けるのかを考えます。ものさしだけでは,正しい長さがとれず,頭をひねっています。 すると,先生が「ヒントだよ〜」と言って,道具を見せながら教室をうろうろ・・・。 ![]() 授業の様子その2(3年生)
子どもたちは,先生のヒントから,コンパスを使って2つの辺の長さの交点を見つけるやり方を考え,友達と教え合いながら,二等辺三角形を完成させていました。
「できた!」 嬉しそうな声がたくさんあがりました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その1(5年生)![]() ![]() ![]() ビーカーの水に食塩を入れると,とけて目に見えなくなりました。では,食塩の重さも消えてしまったのか?それとも全体の重さは,食塩の重さの分増えているのか?を調べる実験です。 授業の様子その2(5年生)
実験によって「水にとけた食塩は,目には見えないけれど水の中にある」ということが分かりました。
この日はたくさんの先生方が見てくださった授業でした。少し緊張気味でしたが,子どもたちはとても意欲的に頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 「6年1組大塚ランチ」給食時間の様子
1枚目の写真は「大塚ランチ」を考えてくれた6年1組の給食時間の様子です。とてもおいしそうに食べていました。太陽の形をイメージして型抜きをしたにんじんも,喜んでくれました。他の学年の子どもたちも,「今日の給食おいしかった〜!」「僕のチヌ天うどんに,太陽が入っていたよ!」と伝えてくれました。大塚ランチを楽しんで食べてくれたようです。
次回の大塚ランチは,2月25日(金)です。6年3組が考えた料理が給食に登場します。 ![]() ![]() ![]() 給食レポート22 「6年1組大塚ランチ」
16日(水)の給食は,6年1組が総合的な学習の時間に考えた,地場産物を使った料理を給食に取り入れました。献立は,「減量ごはん 『おいしさ泳ぎだすチヌ天うどん』 『さっぱりレモンのきゅうり』 牛乳」です。給食室には,広島県で生産された新鮮でおいしい野菜がたくさん届きました。
![]() ![]() ![]() 「6年1組大塚ランチ」調理の様子
「おいしさ泳ぎだすチヌ天うどん」は,広島県の地場産物「黒鯛」を使った料理です。黒鯛は「チヌ」とも呼ばれています。油で揚げて天ぷらにしました。うどんもこだわりがつまっています。人参は太陽・ネギは緑の植物・かまぼこは小さな島・春菊は海そうに見立て,チヌが広島の海の中を泳いでいる様子を表現しています。
「さっぱりレモンのきゅうり」は,きゅうりとわかめを使っていて,彩りが良く栄養もたっぷりです。味付けにレモン汁を加えているので,さっぱり食べることができます。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
毛筆で「星ふる夜」という字を練習しています。
4つの文字のバランス,配置を考えながら,集中して取り組んでいました。名前も,最後までていねいに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
算数科の学習のまとめとして,テストをしていました。
時計の針を読み取り,何時何分かを答えます。この単元は難しいところですが,細かい分単位まで読めるようになってきました。 日頃から,時刻を気にして読むようにすると定着しますね。 ![]() ![]() ![]() 雪だ!その1
今朝の大塚地区は,辺り一面,真っ白でした!
![]() ![]() 雪だ!その2
たくさんの子どもたちが外に出て,雪遊びをしています。寒さも忘れて,楽しんでいるようです。
![]() ![]() 雪だ!その3
ふかふかの雪・・・
雪だるまをつくったり,高く積み上げたり,夢中になって遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
国語科「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。
「大塚小学校の自慢は?」と聞かれて,子どもたちは友達と相談しながら様々な意見を出していました。 明るいあいさつができること,無言掃除をしていること,自然が豊かなこと・・・中には「まがたんという,独自のキャラクターがいること」という意見も! ![]() ![]() ![]() 短縄集会その1(2年生)![]() ![]() ![]() 寒い中ですが,こんなときこそ,身体をあたためる縄跳び! 短縄集会その2(2年生)
それぞれが,エントリーしている種目に挑戦です。
目標達成に向けて,日々,練習を頑張ってきました。その成果が見られる時間でした。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
算数科で,これまでの学習を振り返り,まとめの問題をしています。
今年度の学習内容は今年度の間にきちんと整理して理解できておくといいですね。苦手なものを知り,克服しようと努力することが大切です。 それが,次の学年へとステップアップするための準備「心がまえ」となります。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
図画工作科で卒業制作をしています。
それぞれの大切にしたい思い出や,卒業に向けた今の気持ちを込めた作品になっています。浮き彫りもすてきですね。 ![]() ![]() ![]() 外国語科の授業(6年生)
中学校に入学してから頑張りたいこと,入りたい部活,将来の夢などについて,理由もつけて伝える学習をしています。
今日は,その内容を「書く」活動です。小学校においては,伝え合う手段として「話す」ことを重視していますが,中学校に向けて少しずつ英文を「書く」活動も取り入れています。 子どもたちは,自分の伝えたい表現が分からないときには英語の辞書を持ち出し,調べながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |