最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:45
総数:178692

伴東の風 校内ウオッチング4

12月17日(金)

 今日は、3,4時間目にわかば学級が、絵手紙の授業をしました。冬をテーマにしています。モチーフとして、羽子板とこまが用意されていました。
 ずいぶん慣れてきて、画面よりはみだして、しっかりかいていました。墨の線でかいた後は、色をつけて、落款を押します。みんな絵手紙名人です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月17日(金)

 1枚目は、2年生国語科で「お話の作者になろう」ということで、それぞれがお話7をつくり、挿絵もつけました。はじめ、中、終わりを意識して書きます。今日は、そのお話を発表していました。

 2枚目は、4年生タブレット開きをしました。初めてなので、わからなくて困っている人の近くまで行って、教えあっています。タブレットも「伴東プライド」をもち、上手に使ってもらいたいと思います。

 3枚目は、6年生国語科「大切にしたい言葉」の発表です。発表順は、自分から手を挙げて前に出ていました。大切な言葉として「継続は力なり」「泣かないときに泣かなければ、涙の存在価値はない」「行動しなければ、始まらない」などそれぞれの座右の銘を紹介していました。なぜそれを大切にしているかを聞くと、なるほどなあと思いました。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月17日(金)

 今朝は、少し暖かいような気がしたのですが、これからどんどん冷え込んでいくということです。風邪をひかないようにしたいですね。

 2時間目を回りました。まず理科室では」、4年生が空気のあたたまり方の実験の説明を聞いていました。火を使いますので、気を付けなくてはなりません。(1枚目)

 2枚目は、わかば学級で、4年生理科の実験の振り返りをしていました。落ち着いて思い出しながらまとめていました。

 3枚目は、5年生で道徳と絡めて総合的な学習で、世界の国々のことを小さな親善大使になって紹介しようという学習です。一人一国なので、責任をもってそれぞれの国のよさを伝える準備をしていました。

 


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
画像3
12月17日(金)

 おはようございます。今朝は幾分暖かい朝でした。今日を含めて,冬休みまで学校に登校する日があと5日となりました。子供達は冬休みを楽しみにしているようです。

 今朝は児童朝会がありました。来週22日水曜日に「伴東まつり」を行います。なかよしグループに分かれて集まり,その中で分かれるグループを確認したり,どの学年の教室から回るか決めたりしていました。

伴東の風 クラブ見学2

12月16日(木)

 1枚目は、体育館のバドミントンクラブです。部長さんが説明した後、プレーを見てもらっていました。隣では、卓球クラブが、活動していました。
 2枚目は、いろいろゲームクラブです。実際にゲームに参加させてもらっていました。
 3枚目は、一番人数の多いドッジボールクラブです。部長さんの説明の後は、百人一首でした。ドッジボールは、機敏さが必要だからかな。

 3年生さん、来年度に向けてやりたいクラブは、見つかりましたか。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 クラブ見学

12月16日(木)

 今日は、午後から3年生が楽しみにしている「クラブ見学」でした。クラスごとに、全部のクラブを回ってみていました。

 1枚目は、手芸クラブです。部長さんと副部長さんが、活動紹介をしています。
 2枚目は、バスケットボールクラブです。バスケットの試合のビデオを見ていました。マイケル ジョーダン選手も出てきました。いつもは、外で活動しています。
 3枚目は、野球クラブです。野球クラブは、腕や手首を鍛える練習をしていました。かなりきつそうです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月16日(木)

 1枚目は、3年生書初めの指導に講師の先生が来てくださいました。3年生は、「正月」の2文字です。講師の先生の言葉を胸に、もくもくと練習に取り組んでいました。

 2枚目は、3年生教室の板書のあった掲示です。1年生から「110番の家のことを教えてくれてありがとう。」とか「危険な場所がよくわかりました」などと書いてあり庵した。先月11月22日に行った見守り感謝の会の時、社会福祉協議会の会長様にも参加していただいた「安全マップの発表会」へのお礼の手紙でした。安全マップは、中央通路と3階の廊下に掲示されています。

 3枚目は、6年生外国語科でテストです。リスニングをしていました。英語では、話すこと聞き取ることの両方の力を育てています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月16日(木)  

 今朝は、3年生のクラブ見学があるので、3年生が「楽しみだ!」と言っていました。来年どのクラブに入ろうかと考えながら、見て回るのですね。」

 2時間目、1年生の様子です。
 1組は、算数科で「とけい」の学習をしていました。時計の読み方です。長い針と短い針の両方を見ないといけないのでたいへんです。
 2組は、国語科でお話をつくって劇にしたり、紙芝居にしたり、人形劇にしたりするということです。その小道具をつくっていました。ペープサートを見せてくれる児童もいました。
 3組は、算数科で「とけい」でした。電子黒板に映し出された時計の時刻を読んでいました。おうちでも「今何時」と聞いてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

第15回文化の祭典 展示の部

画像1
習字の展示は、4年生です。明日16日16時までアステールプラザ市民ホールでやっています。

iPhoneから送信

第15回文化の祭典 展示の部

画像1画像2
今、アステールプラザ市民ギャラリーで、広島市教育委員会主催の文化の祭典、展示の部を行っています。本校からも、絵画と習字の作品を出品しています。
絵画の部です。2年生、3年生、5年生です。

伴東の風 校内ウオッチング3

12月15日(水)

 1枚目は、1年生生活科で「お店屋さんごっこ」をします。その説明を聞いていました。机の上には、商品が置いてありました。お財布は、牛乳パックでつくるようです。わくわくしますね。

 2枚目は、3年生教室移動をしているのですね。机の上に何も置かず、椅子も入れてありました。きれいだなと思いました。

 3枚目は、6年生国語科で「大切にしたい言葉」についてそれぞれが選び作文にしています。自分が大事にしている格言や名言は、いざというときに自分を励ましてくれたり、前に進む勇気を与えてくれたりします。心にとめて生きていきたいですね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月15日(水)

 2年生が、10月から生活科の町探検とつなげて取り組んだ図画工作科の題材「キラプラ星人とつくった 伴東にあったらいいな ゆめのお店」が、オープンルームに並べられました。「魔法のアイスやさん」「夢のペットショップ」「元気になるあめやさん」などなど素敵な夢のあるお店が勢ぞろいしました。
 キラプラ星人が、店頭に立ってお迎えしてくれます。キラは「キラキラ」から、プラは、「プライド」からとったそうです。
 今日一日飾ってあります。1年生がさっそく見に来ていました。お店の中をしっかり覗いていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月15日(水)

 朝晩は、冷え込みますが日中は、気温が上がって比較的暖かい毎日です。気温の変化に合わせて、衣服を調節したいですね。

 1枚目は、4年生理科で「空気の温まり方」の学習です。暗い密閉された空間で、線香の煙がどう流れていくか見る実験をしています。

 2枚目は、5年生算数科でいろいろな三角形や四角形の面積の求め方を考えています。どこを高さとするか、どこを底辺とするかですね。

 3枚目は、5年生国語科の単元に合わせて、自分の考えをまとめて、新聞への投稿をするようです。掲載された作品を読んで感想を書いています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング6

12月14日(火)

 今5年生は、音楽科で「ルパン3世」のテーマ曲の合奏に取り組んでいます。すごいなあと思うのは、休憩時間にも練習をしているところです。
 1枚目は、休憩時間です。
 2,3枚目は、授業の中で合わせているところです。みんな一生懸命、演奏しています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)

 5年生の総合的な学習の時間の様子です。
 自分たちが調べた国の情報をカードにまとめていきました。誰もが知っているような情報から,そんなこともあったの?と驚くような情報まで,子供達はインターネットや本を使い調べてきていたようです。仕上がりと発表が楽しみです。

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)

 1年生の体育の授業です。
 フラフープ跳び,平均台じゃんけん,足広げじゃんけん,ケンステップの4カ所にわかれて運動をしていました。一番驚いたのはフラフープ跳び。1年生の体格だからこそ跳べると思いますが,たくさんの子が連続で跳んでいました。これができると,縄跳びもたくさん跳べたり,いろんな技ができたりするでしょうね。

伴東の風 校内ウオッチング3

12月14日(火)

 1枚目は、3年生音楽科で「聖者の行進」をリコーダー演奏していました。昨年は、リコーダーを吹くこともできなかったなと思い出しました。今年は、リコーダーの練習ができてよかったです。

 2枚目は、3年生算数科「分数」を学習しています。今日は、1よりも大きい分数について考えていきます。分母よりも分子のほうの数が多いということは、どういうことなのでしょうか。

 3枚目は、6年生算数科でデーターの特徴を調べて、判断するという、これから先も必要な内容を学習しています。「6年生最後の単元だからね。」と先生が言われていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月14日(火)
 
 今日は、4年生書写に講師の先生が、入ってくださっています。
 4年生は、「美しい空」という4文字に挑戦します。紙も長半紙に書きます。
 2,3枚目は、手本を書いてくださっているところです。ゆったりとゆっくりと説明しながら書かれていました。子供たちも、真剣に見ていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月14日(火)

 1,2枚目、朝の時間に回りました。わかば学級では、集会へ向けての発表練習をしていました。
 1枚目は、「マスカット」という曲に合わせて踊っています。楽しそう!
 2枚目は、リングベルです。きれいな音が響いていました。

 3枚目は、2年生書初めの練習をしていました。硬筆です。新しい年という言葉から始まります。身が引き締まりますね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

12月13日(月)

 給食室見学のパート2です。
 次は、きつねうどんです。
 だしは、すでに大きなお釜に作ってありました。11時20分くらいから、うどん玉、油揚げ、ねぎの順に入れました。かき混ぜながらどんどん具材を入れていきます。
 混ざったところで、各クラスの食缶につぎ分けていきました。大きなおたまで重たそうでした。

 3枚目は、洗浄の部屋です。大きな洗浄機が、動き始めていました。この部屋に入るのに靴やエプロンを取り換えられていました。

 これまで映像で見ることはありましたが、このように近くで見るのは初めてで迫力がありました。本校の給食室では、500食以上の給食を5人の給食調理員さんで作ってくださっています。量や時間、味などに気を配りながら、安心安全な給食を子供たちに届けようと頑張ってくださっているのです。
 感謝して、今日もしっかり食べてくださいね。
                                                                              

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061