最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:92
総数:172320
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

身の回りの整とん

画像1
 子どもたちは,あいさつ運動でがんばってくれていますが,目につかないところでも,一人一人が気を付けていることがあります。それは,傘のせいとんです。
 これまでにも取り組んできているところですが,最近雨が降ることが多く,高学年の傘立てを見てみると5年生も6年生もきれいに整とんされています。
 身の回りを整とんし,過ごしやすい学校にしていこうという気持ちの表れのようです。野外活動や修学旅行を前に,集団生活への意識が高まっています。

きょうの給食 9月15日(水)

画像1
【献立名】

 他人丼
 ひじきの炒め煮
 ぶどう
 牛乳

【ひとくちメモ】ひじき

 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。

あいさつ運動2

画像1
9月14日(火)

あいさつ運動二日目です。
今日は,2組です。

曇り空を吹き飛ばすほどの明るい声が聞こえてきて,
朝から気持ちよく過ごすことができました。

きょうの給食 9月14日(火)

画像1
【献立名】
 ごはん
 含め煮
 野菜炒め
 牛乳

【ひとくちメモ】
 にんじん…給食に毎日と言っていいほど登場する野菜ですが,色が美しく,いろんな料理にも合い,一年中作られているのがその理由とか。また,カロテンという栄養素が多く含まれており,目やのど,皮膚を丈夫にしてくれるはたらきがあります。カロテン(β―カロテン)の多さは緑黄色野菜の中でもトップクラスで,カロテンの名は,英名の「キャロット」に由来しています。にんじんには,江戸時代に伝わった東洋系のものと明治以降に入ってきた西洋系のものがあり,現在主に流通しているのは西洋系のものです。「金時にんじん」は東洋系の品種で,お節料理の彩りに欠かせない食材になっています。

あいさつ運動

画像1
9月13日(月)

今日からあいさつ運動が始まりました。
靴箱や階段のおどり場に並んで,元気よく挨拶をします。
トップバッターは,もちろん6年生。
今日は3組です。
朝から気持ちの良い挨拶が,響き渡りました。

きょうの給食 9月13日(月)                       今月のテーマ 「鉄の多い食品について知ろう」

画像1
【献立名】
 ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 レバーのから揚げ
 牛乳

【ひとくちメモ】今月のテーマ     「鉄の多い食品について知ろう」

 鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。
 今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 

1年生がんばってます !!

画像1画像2
 初任者研修の一環で,初任の先生が1年生の国語の授業を見学しました。単元名は,おはなしをたのしもう「やくそく」で,3匹のあおむしと大きな木の会話と行動を,自分の経験と結びつけて想像を広げながら読む学習でした。
 黒板に,あおむしや葉っぱの掲示物を貼ったり,デジタル教科書も活用しながら,授業が進められ,あおむしさんたちの気持ちをしっかりと考えていました。


きょうの給食 9月10日(金)

画像1
【献立名】

 ビーンズカレーライス
 フルーツポンチ
 牛乳


【ひとくちメモ】大豆

 大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。
 今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

1年生【生活科 アサガオのたねとりをしよう】

画像1画像2画像3
9月9日木曜日,アサガオの種採りをしました。
丸く膨らんだ実の中に部屋があって,その中に黒い種が入っていることを確かめていました。
5月に5粒植えたアサガオの種から,芽が出て,つぼみが付き,花が咲いて実になり,たくさんの種ができたことに驚き,植物の不思議を実感していました。
採れた種は,かわいい袋に入れて,自分達がしてもらったように,来年の1年生にプレゼントすることになります。
いろいろな体験を通して,少しずつ成長している1年生の姿を感じています。

きょうの給食 9月9日(木)

画像1
【献立名】
 パン
 さけのレモン揚げ
 粉ふきいも
 コーンスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】さけ
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。
 今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

きょうの給食 9月8日(水)

画像1
【献立名】

 ごはん
 マーボー豆腐
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

【ひとくちメモ】マーボー豆腐

 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。
 日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。

記念植樹説明板とクロちゃんのお墓9.8

画像1画像2画像3
今年の2月5日,記念植樹が行われました。青崎交番に勤務し,日々青崎っ子を見守ってくださっていた20代の警察官が亡くなられたことを受けての植樹でした。初夏に白い花を咲かせたヤマボウシの花言葉は「友情」です。植樹の話が伝わり,警察学校の同期や幼馴染の方が,是非にと見学に来られています。

これまではヤマボウシに関する表示が特にありませんでしたが,今回本校PTAの御理解と,ヨシキ黒板様を始めとする地域の方の御協力により,記念植樹についての説明板を,昨日9月7日に設置することができました。本校に来られた際には,是非御覧ください。東門を入って左側,管理倉庫の横の松本木材様側のフェンスの前に植えられています。

また,その横には,夏休みに亡くなったウサギの「クロちゃん」のお墓を設けています。お墓の場所が分かるように石を置いていますが,飼育委員会の児童が,えさや花を手向けてくれています。元々本校では,生き物が亡くなった際には,学校の敷地の南西側の「生き物のお墓」に埋葬していたのですが,たくさんの子ども達に愛されたクロちゃんですので,子ども達が行きかう東門のそばの方が,寂しくないだろうと考え埋葬しました。

ヤマボウシの木と並んでいます。

きょうの給食 9月7日(火)

画像1
【献立名】

 ごはん
 鶏肉のピリカラ揚げ
 わかめスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】わかめ

 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。
 今日は、わかめスープに入っています。

環境美化

画像1
 高学年の靴箱の前にある百葉箱が,見ちがえるほどきれいになりました。
 左の写真は,業務の先生が仕上げをしているところです。右側は,3階の音楽室から見た百葉箱です。とてもきれいに塗られています。ありがとうございました。
 下の写真は,子どもたちが夏休みで学校にいない時に,北校舎2階と3階の廊下の壁を塗っていただきました。今まで,改築した特別教室側がきれいに見えていましたが,5年生や6年生の教室側の廊下も負けないぐらいきれいになり,校舎内が明るくなりました。



画像2

9月6日(月) きょうの給食

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 切干し大根の炒め煮
 牛乳

【ひとくちメモ】高野豆腐

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
 今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込(こ)んでおいしいですね。

2年生 サツマイモが元気に育っています

画像1画像2
6月に植えたサツマイモが,元気に育っています。
今日は,暑さが少し和らいだ中,サツマイモの様子を観察しました。
始めに植えたときの様子は全くなく,つるも葉も,とても大きくなり,葉がジャングルのように茂っていました。
つるは,児童の背よりも長く伸びているものもありました。土の中から,ひょっこり顔を出しているサツマイモも見つけました。
土の中は見えませんが,大きなおいもが育っているといいなと,話していました。

9月3日(金) きょうの給食

画像1
【献立名】

 ごはん
 赤魚の南部揚げ
 豆腐汁
 牛乳

【ひとくちメモ】豆腐

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。

1年生 「きせつとなかよし なつ」

8月31日と9月1日の1時間目に,虫とりをしました。
前日から,みんな楽しみにしていました。
運動場では,トンボを見付けて網を持って追いかけている子ども達がたくさんいましたが,残念ながら子ども達の力では,捕れませんでした。
悲しんでいるところに,教頭先生が見事トンボを捕まえて来てくださいました。
しばらくの間,教室に置いてみんなで観察しました。
捕った昆虫は,シジミチョウやショウリョウバッタ,イナゴ,セミなどです。
もっとたくさん捕れたらよかったと,みんな悔しそうでした。
画像1
画像2
画像3

きょうの給食 9月 1日(水)                地場産物の日(ピーマン)

画像1
【きょうの献立】

 ごはん
 焼き肉
 はるさめスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。
 広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。

給食始まる

 今日から,給食が始まりました。4時間目が終わると給食当番が続々と給食室にやってきました。友だちと協力して,ごはんやおかずを教室まで運んでいました。
 教室では感染対策のため,配ぜん時の人数を少なくして,席で静かに待っていました。給食を食べる時も静かに食べていました。
 後片づけでは,1年生がとなりの6年生の空っぽのごはんケースを見て,びっくりしていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370