最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:171891
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 11月12日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 肉じゃが
 ごまあえ
 牛乳

【ひとくちメモ】ごまあえ

 ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

オリジナルカレーを発表しよう

画像1
画像2
画像3
11月10日(水)

英語の授業では,グループごとに考えたオリジナルカレーを発表しました。

グループで,カレーに入れる材料や産地,オリジナルカレーの名前や値段を決め,英語で文を作ります。
材料ごとに担当を決め,一人ずつスピーチしたり,カレーの名前や値段は,グループで声を揃えて言ったりしました。

栄養たっぷりのパワーアップカレー,値段が100円の激安カレーなど,いろいろなオリジナルカレーを紹介してくれました。

きょうの給食 11月11日(木)

画像1
【献立名】

 きなこパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 三色ソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】きなこパン

 みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。

がっぽラリーに向けて

画像1
画像2
11月9日(火)

がっぽラリーに向けて,話し合いをしました。
今日のめあては,「ゲームの内容が伝わるCMを考える」でした。

がっぽラリー前に,それぞれのゲームを紹介するCMを見て,グループごとにゲームを回る順番を決めます。たくさんのグループにゲームをしてもらうためには,おもしろそうだな,楽しそうだなというCMを考えなければいけません。

同じゲームをするグループが集まって,知恵をしぼり,意見を出し合い,どんなCMにするかを考えました。

さあ,どんなCMが出来上がるでしょうか・・・。
楽しみです。

体育参観日を終えて

画像1
画像2
画像3
11月9日(火)

体育参観日を終えて・・・

また一つ行事をやり切った子どもたちの大きな成長を感じることができました。

そんなこどもたちに、担任からメッセージが届いていました。

体育参観日

今日は体育参観日でした。
四年生は表現運動と短距離走に取り組みました。
表現運動は「ダイナマイト☆青崎」を披露し,今までの練習の成果を発揮しました。
曲名と同じように元気爆発,笑顔いっぱいで演技することができました。
短距離走も全力で取り組む姿がかっこよかったです。
体育参観日は終わりましたが,四年生は,これからの学校生活も一生懸命頑張ります!
画像1画像2

体育参観日 係活動

画像1
画像2
11月6日(土) 係活動

応援・準備・審判・放送・体操・進行
係活動も責任を持って最後までやり切りました。

3年生 体育参観日

 11月6日(土)に体育参観日が行われました。3年生は,保護者の方へのお手紙も国語の授業で作りました。子ども達の思いは届いたでしょうか?
 天候にも恵まれ,3年生は短距離走も,「ダイナマイト☆青崎」も練習の成果がしっかりと表れていました。
 また火曜日から,みんなで力を合わせて,楽しくがんばっていきます。体育参観日の後も,
Buti
Tanosii
Sannensei
でダイナマイト!
画像1画像2画像3

低学年 体育参観日

11月6日(土)に体育参観日がありました。表現「どどどどどらえもん」で,1年生は初めての体育参観日で緊張していましたが,笑顔でかわいらしく踊っていました。2年生は,手のふりを大きく動かす等,練習したことを本番でだして,かっこよく踊ることができました。
かけっこでは,1年生も2年生も自分のコースの中を走っていました。限られた練習時間の中で,集中して取り組んだことが,今日の演技に現れました。

画像1画像2画像3

体育参観日「AOSAKI ソーラン 2021」

画像1
画像2
画像3
11月6日(土) 体育参観日

5・6年生が心を一つに,全力で,一生懸命踊りきりました。

体育参観日 「未来へ駆ける」

画像1
画像2
画像3
11月6日(土) 体育参観日

中学校という未来へ向かって,全力で駆けぬけました。

体育参観日直前

画像1
画像2
画像3
11月6日(土)

今日は,待ちに待った体育参観日。

登校すると,担任の先生からのメッセージがありました。

きょうの給食 11月5日(金)                      教科関連献立「秋の献立」

画像1
【献立名】

 ごはん
 さけの塩焼き
 即席漬
 さつま汁
 柿
 牛乳

【ひとくちメモ】教科関連献立「秋の献立」

 1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。
 今日の給食で秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってあります。

体育参観日に向けて 〜最後の練習〜

画像1
画像2
11月5日(金)

明日の体育参観日に向けて,最後の練習を行いました。

表現運動の練習テーマは,「One for all  All for one」
一人はみんなのために,みんなは一つの目的のために。

毎日,集中して取り組み,教え合い,伝え合って協力し,心を一つに全力で,一生懸命に練習してきました。

その集大成として,明日,今まで以上に全力で一生懸命な姿を見せてくれると思います。
楽しみにしていてください。

運動場には,どんな表現運動にしたいか,一人一人が書いた「 決意 」を貼っています。こちらも,ぜひご覧ください。

きょうの給食 11月4日(木)

画像1
【献立名】

 小型黒糖パン
 和風スパゲッティ
 大豆サラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】大豆

 日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。
 今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」実施

 11月4日(木)午前10時に一斉地震防災訓練を行いました。
 目的は,地震発生を想定し,発信する合図をきっかけに,命を守るために必要な「安全行動1‐2‐3」を行うことで,防災意識を高め,地震・津波の場合に必要な行動や備えを「知る」きっかけとすることです。
 想定災害は,11月4日(木)午前10時に,東海沖から四国沖にかけての南海トラフの境界面を震源とする大規模な地震が発生し,県内の各市町で「最大震度6弱」を観測。この地震により,気象庁は,広島県沿岸に対して津波警報を発表という想定でした。
 訓練内容としては,放送される緊急地震速報の報知音を合図に下のような「安全行動1‐2‐3」をとりました。
 〇 安全行動1 姿勢を低くする(しゃがむ)
 〇 安全行動2 体や頭を守る(かくれる)
 〇 安全行動3 揺れが収まるまでじっとする(まつ)

 写真は6年生の教室ですが,地震警報前の教室の授業の様子と警報後の安全行動後の様子です。放送を聞いて,静かに素早く行動することができました。
画像1画像2

きょうの給食 11月2日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 揚げ豆腐の
 中華あんかけ
 はるさめスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】はるさめ

 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめのスープです。

係打ち合わせ 2

画像1画像2
 体育参観日が近づき,係の打ち合わせも本番の練習となってきました。審判係はゼッケンをつけ,入場やゴールした後の児童の誘導などの練習をしていました。
 進行,体操,準備,児童・応援,放送係も本番が成功するように協力していました。各学年の演技や競技のほかに,運営・進行を支える6年生の姿も見てください。

きょうの給食 11月1日(月)

画像1
【献立名】

 柳川風丼
 野菜のごま炒め
 牛乳


【ひとくちメモ】柳川風丼

 みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。

きょうの給食 10月29日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 ししゃものから揚げ
 はりはり漬
 牛乳

【ひとくちメモ】ししゃも

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370