最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:92
総数:172325
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 12月17日(金) 食育の日

画像1
【献立名】

 玄米ごはん
 さばの梅煮
 白菜の昆布あえ
 ひろしまっこ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】食育の日

 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。
 今日は今がおいしい時期の、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。


1年生【国語科 おみせやさんごっこ】

画像1画像2画像3
12月14日(火)4校時に,1組と2組の教室で「おみせやさんごっこ」をしました。
国語科「ものの名まえ」という単元で,ものには,りんご,みかん,バナナなどの「一つ一つの名前」と,「くだもの」という「まとめてつけた名前」があるという学習をしました。
そして,学習のまとめとして,「おみせやさんごっこ」をしました。「花屋さん」では,「チューリップ」「ヒマワリ」「バラ」「スイセン」を,「お寿司屋さん」では,「イクラ」「サーモン」「マグロ」「たまご」を売っていました。
子ども達は,「まとめてつけた名前」=「店名」,「一つ一つの名前」=「売っている物」ということを,お店屋さんごっこを通して学んでいきました。楽しみながら,言葉の学習を深めていきました。

陸上記録会

画像1
画像2
画像3
 今年度の陸上記録会は,コロナウィルス感染拡大防止のため,各学校で記録を計測し,報告するというリモート形式で行われました。

 5・6年生合わせて29名の児童が参加し,50m走・走り幅跳び・走り高跳びの3種目にそれぞれが挑戦しました。

 各学校が結果を報告するため,順位はまだ分かりませんが,良い結果が届くことを期待して待とうと思います。

2年生 わくわくおはなしゲーム

画像1画像2
12月16日(木)
 図画工作科で,「わくわくおはなしゲーム」という学習で,すごろくゲームを作りました。自分で考えたお話を,画用紙ですごろくにして作りました。出来上がったすごろくを使って,皆でなかよく遊びました。
 昼休憩は,雨が降っていて外遊びができなかったので,教室の中ですごろくをして楽しみました。

きょうの給食 12月16日(木)

画像1
【献立名】

 黒糖パン
 スパイシーレバー
 グリーンサラダ
 かぼちゃのクリームスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】行事食「冬至」

 冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収獲しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。
 今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。


きょうの給食 12月15日(水)

画像1
【献立名】

 ごはん
 鶏肉のから揚げ
 温野菜
 野菜スープ
 豆乳プリン
 牛乳

【ひとくちメモ】はくさい

 はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

2年生 タブレットびらき

画像1画像2
 12月15日(水),1人1台のタブレットを使う学習をしました。タブレットを使うときの約束やルールを話し,タブレットの扱い方について学習しました。
教室にある充電保管庫から,一人ずつタブレットを出し,大切に机まで運びました。今日は,パスワードを入れてロックを解除するだけでしたが,皆真剣に話を聞いて取り組みました。
誰もタブレットを落とすことなく大切に扱うことができました。初めてのタブレット学習に大興奮の2年生でした。これから,少しずつ使っていきたいと思います。

きょうの給食 12月14日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 みそおでん
 ごまあえ
 牛乳


【ひとくちメモ】みそおでん

 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。
 今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。


3年生 消防署見学

画像1画像2画像3
 12月14日(火)に南消防署 青崎出張所を見学させていただきました。
 青崎出張所では,消防車や道具を見せていただいたり,消防隊の方々が色々と専門的な分野に役割を分けて活動されていることなどを教えていただいたりしました。消防隊の方々のお話を直接聞いて,大興奮の3年生でした。
 青崎出張所の皆様,本当にありがとうございました。

きょうの給食 12月13日(月)地場産物の日

画像1
【献立名】

 ポークカレーライス
 鉄ちゃんのサラダ
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日

 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

きょうの給食 12月10日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 含め煮
 甘酢あえ
 牛乳

【ひとくちメモ】キャベツ

 キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

わが町青崎歴史探検隊

画像1
画像2
12月7日(火)

総合的な学習の時間に,青崎の町の歴史を探検に行きました。
その名も「わが町青崎歴史探検隊」です。

「向洋半島ほこり隊」の方に案内をしていただきながら,青崎・堀越・向洋地区に残っている歴史ある建物や遺跡などを,地区ごとに分かれて探検しました。

普段,何気なく通っている道沿いに,多くの歴史ある建物や遺跡があると知って,子どもたちは,「ふるさと青崎」を誇りに感じていました。

同時に,自分たちが知らなかったように,多くの人が青崎という町が歴史ある町だということを知らない現実に,ほこり隊の方から教えていただいたことをたくさんの人に伝えたいという気持ちを持ちました。

現在,学んだことを新聞にまとめています。その新聞は,校内で掲示した後,公民館でも掲示される予定です。
ぜひ,足を運んでいただき,青崎の歴史を感じていただければと思います。

きょうの給食 12月6日(月)

画像1
【献立名】

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

【ひとくちメモ】きくらげ

 中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。

きょうの給食 12月3日(金) 郷土料理

画像1
【献立名】

 ごはん
 まんさくの竜田揚げ
 レモンあえ
 呉の肉じゃが
 牛乳


【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理

 広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。

きょうの給食 12月2日(木)

画像1
【献立名】

 小型リッチパン
 ミートビーンズスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳


【ひとくちメモ】フレンチドレッシング

 フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。
 給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。

授業参観 6年生 社会

画像1画像2
 12月2日(木)3校時 6年生の社会科の授業を初任の先生といっしょに参観しました。単元は,「明治の国づくりを進めた人々」で,「国会開設までに,どのような準備をしたのか」明治時代の議会の様子や選挙の様子を見て,考えることができました。
 最近,選挙もあったことで現代との違いにも気付いていました。

きょうの給食 12月1日(水) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 親子丼
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日

 ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

きょうの給食 11月30日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 焼きとり風
 米麺汁
 牛乳

【ひとくちメモ】地場産物の日

 給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。

5年生 野外活動に出発

画像1画像2
 今日,5年生は2度延期になった野外活動に出発しました。寒さや天気が気になるところですが,楽しんできてもらいたいです。

きょうの給食 11月29日(月)

画像1
【献立名】

 ごはん
 おでん
 酢の物
 牛乳



【ひとくちメモ】今月のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」

 寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370