![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:96 総数:215211 |
1年生「給食の準備をがんばっているよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室は2階です。配膳を始めた最初の頃は、とても重そうに運んでいましたが、すっかり慣れて、スイスイと運んでいきました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() パン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 でした。 給食では、大豆を使うことが多いのですが、今日の「チキンビーンズ」は、白いんげん豆とレンズ豆を使っていたそうです。ケチャップ味で、豆をおいしくたくさん食べることができるメニューです。 6年生家庭科「一食分の献立を考えよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でメニューを決めた後、栄養素を調べて、バランスの良い食事になっているかどうかを考えます。 こうやって自分で献立を考えてみると、メニュ―を考える楽しさや栄養のバランスを考える大切さに気付くようです。 3年生体育科「ラインサッカー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーンを回るところでは、スピードを落とすなど一工夫。ボールを足で上手にドリブルしながら、前に進んでいました。 張り切って活動する元気な3年生の姿を見ることができました! 今日も寒い朝でした! 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に続き、今日もとても寒い朝となりました。 寒さに負けず、縄跳びをしている子どもたちがいました。 1年生もずいぶん上手に跳べるようになっています! 3年生算数科「□を使った式」![]() ![]() ![]() ![]() 「□を使った式」は、3年生の子どもたちにとって、むずかしいと感じる学習かもしれません。1組も2組も、子どもたちが自分で答えを導き出せるように、ヒントを出したり、考える時間をしっかりと確保したりして、丁寧に学習を進めていました。 5年生「新年の目標」![]() ![]() 一年の始まりに、新たな目標に向かってがんばろうとする気持ちが伝わってくるかのようでした。 6年生「アンケートに答えてみよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えに合った項目を選んだり、考えを書き込んだりしていました。 全ての項目に答え終わったら、送信! 全員の考えが、あっという間に集計されるので、とても便利です。 4年生理科「星座早見盤を使って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星座早見盤を使って、「冬の大三角」など、冬の空に見られる星座を見つけていました。 たくさんの星座の中から、探している星座を見つけることができたら座ります。友達と教え合う姿も見られました。 6年生「書き初め会をしました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数科「計算ドリルをがんばっています!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きいかず」のページでした。数の表を見て、きまりを思い出しながら、数を書き込んでいました。 1年生国語科「ことばあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さい」の上に「や」をつけて、「やさい」。 「さい」の上に「か」をつけて、「かさい」。 「さい」の下に「ん」をつけて、「サイン」。 1年生の子どもたちは、自分たちで言葉を見つけて、うれしそうに発表していました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 でした。 ほうれんそうがおいしい季節です。ほうれんそうは、寒くなると甘味が増し、栄養価も高くなります。今日は、三色ソテーに使われていました。 雪が降りました! 〜学校の様子〜![]() ![]() と話す子どもがいました。 登校の頃、地面に雪はありませんでしたが、なわとび台には雪が残って真っ白でした! とても寒い朝でした。 2年生道徳科「おせちのひみつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の時間に「おせち料理」についての読み物で学習していました。 今日は、給食にそれらの食べ物が出ることになっていたので、いつもよりさらに、給食を楽しみにしている様子が伺えました。 3年生「日直の仕事」![]() ![]() 宿題の答え合わせをする時には、いつも二人、前に出ています。子どもたちに聞いてみると、その二人は日直でした。 「いろいろな場面で、日直の子どもたちが活躍する場が作られているのだな」と感じました。 5年生算数科「割合」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の発問に対して、たくさんの子どもたちが手を挙げ、自分の考えを述べていました。時に間違うことはあっても、理由を考え、納得しながら次の発問へと向かっていました。 1年生算数科「大きいかず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢印で示した目盛りが、どんな数を表しているのか考えていました。小さい数から数えたたり、大きい数から戻ったりと、いろいろな考え方を発表していました。 6年生「タブレット端末を使って」2![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末に配付してもらうことで、その資料の細かい部分まで、しっかりと観察することができます。 タブレット端末をこれからも効果的に活用してほしいと思います。 6年生「タブレット端末を使って」1![]() ![]() ![]() ![]() 自分が調べたい先人について、インターネットを使って調べて、ワークシートに書き込んでいました。 先人の言葉に触れながら、自分の将来を明るく彩ってほしいと思いました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |