![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:383726 |
今日の給食 3月10日(木)![]() ![]() 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 今日は地場産物の日です。レモンは、瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており、広島県では、呉市、大崎上島町、尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では、広島県がレモンの生産量日本一です。 今日の給食 3月9日(水)![]() ![]() 呉の肉じゃが 小いわしのから揚げ はくさいの赤じそあえ 牛乳 今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。 広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。 東浄なわとび大会(二重とびの部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日に勝負をかけてきた人 まだたくさん跳べないけどチャレンジしていた人 近くで応援してくれた人 たくさんの人が参加していました。 少し春らしく気持ちの良い青空のもと、一生懸命跳んでいる姿、応援している姿はとてもかっこよかったです。 3回の大会でたくさんのチャンピオンが誕生しました。 (今日は「なわとびとてもすごいで賞」を贈られた人もいました) 金曜日に表彰式を行いますので、みんなで拍手をおくりましょうね。 東浄なわとび大会(あやとびの部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もたくさんの人がチャレンジしてくれて、7人のチャンピオンが誕生しました。 金メダル目指して真剣にとぶ姿 途中でひっかかっても最後まで応援する姿 参加したみんながお互いに拍手をおくりあう姿 なわとび大会の中にも素敵な姿がたくさんありますよ。 いよいよ明日は大会最終日「二重とび大会」です。 みんなで気持ちよくとびましょう!! すきまちゃんのすきなすきま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,すきまテープを使って,自分の好きなすきまちゃんを二人作ります。体を描いてマジックで色もつけました。ひもで手足をつけて完成です。 次に,教室や運動場ですきまを見つけてすきまちゃんを置いてみます。本棚,重ねたドリルの間,ロッカーの中,鉄棒の間,靴箱のすみっこ,植木鉢のはしっこなど,みんないろいろな場所ですきまを探すことができました。 「おうちでもすきまをさがしてかざってみたいよ。」「かぞくにおしえてあげたいよ。」という声が聞かれ,大喜びでした。 今日の給食 3月8日(火)![]() ![]() かやくうどん 大豆の磯煮 チーズ 牛乳 大豆の磯煮は、大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいる海そうです。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい料理です。 東浄なわとび大会(まえとびの部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日のまえとび大会に、たくさんの人が参加してくれました。 みんなでとんで、とても気持ちがよかったですね。 とべるんじゃーもやる気いっぱいですよ。 今日は低学年・中学年・高学年・先生それぞれの部で6人のチャンピオンが決まりました。大休憩時間中とび続けたスーパーチャンピオンです。 金メダル授与式は11日に行います。 次回はあやとび大会です。お楽しみに。 今日の給食 3月7日(月)![]() ![]() さばの煮つけ 即席漬 豚汁 牛乳 さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。 「東浄なわとび大会」やります!![]() ![]() 4日(金) まえとび大会 8日(火) あやとび大会 9日(水) 二重とび大会 体育の授業や休憩時間など、1年間一生懸命練習した成果を、この大会でぜひ発揮してください。 なわとび大好き「とべるんじゃー」も来てくれますよ。 たくさんの人の参加を楽しみにしています。 今日の給食 3月3日(木)![]() ![]() スパゲッティイタリアン フレンチサラダ きよみ 牛乳 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。 今日の給食 3月2日(水)![]() ![]() さわらの磯辺揚げ わけぎのぬた 豆腐汁 三色ゼリー 牛乳 今日は行事食「ひなまつり」です。 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色、白、緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎのぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市、三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。 今日の給食 3月1日(火)![]() ![]() うま煮 甘酢あえ 牛乳 給食の甘酢は、酢、さとう、塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は、いか、ちりめんいりこ、キャベツ、きゅうり、にんじんを甘酢であえています。よくかんで食べましょう。 やったね!おかずぞうりょうけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも目標を達成するためにすごく頑張っていたので、全クラスに届きました。 いつもより多く入っていたらうれしいなというメニューをクラスで3つ決めて、その中から1つ増量してもらいました。増量の印に、給食室の先生手作りの素敵なカードが添えられていましたよ。 今日で全てのクラスが「おかずぞうりょうけん」を使い切りました。 夢のような「おかずぞうりょうけん」またいつか届くといいですね。 6年生を送る会(2月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も,感染防止に配慮し,TV放送で行いました。 まずは,各学年からのアイデアに富んだ,歌やメッセージがビデオで放送されました。 次に、6年生からのお礼のプレゼントとして,ボディパーカッションがビデオで流れ,最高学年として,かっこよくきめました!! そして最後に,校長先生からのリコーダー生演奏と6年生への熱いエールが送られました。 直接対面してではなく,各教室での視聴ではありましたが,お互いの思いや気持ちをしっかりと伝えるえることができ,とても感動的な会となりました。 企画から準備,そして当日の司会までを行った5年生の児童会運営委員のみなさん,本当にご苦労様でした。 きゅうこんのかんさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな「早くめを出して。」「どんなめが出るのかな。」と楽しみにしていました。毎日の水やりもがんばっています。 寒い日が続き,雪が積もったこともありましたが,やっと今日全員のかわいい芽が出そろいました。 早速たんけんバッグに観察カードをはさんで観察をしました。 3種の芽をよく見て描きました。「かたちもいろもみんなちがうね。」「さわってみたらつるつるしていたよ」「これからどんなに大きくなるのかな。」 みんなの楽しみは続きます。 もうすぐ3月。しっかり世話をしていきたいと思います。これからどんどん大きく育って,花が咲くのが楽しみです。 今日の給食 2月28日(月)![]() ![]() キムチ豆腐 わけぎの炒め物 チーズ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市、三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。 今日の給食 2月25日(金)![]() ![]() おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳 今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。 今日の給食 2月24日(木)![]() ![]() ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳 今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆ともいいます。カカオ豆を発酵させて、煎って、粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。 今日の給食 2月22日(火)![]() ![]() フルーツクリームあえ 牛乳 今日のカレーライスは、冬が旬のだいこん、カリフラワー、白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 はんがをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイトルは「1年生のぼく・わたし」です。いろいろなシールを切って貼り付けていくカラー版画です。 まず,顔を切り抜きます。 次に,目,眉毛,鼻,口,耳などのパーツを切って貼っていきます。 次は,髪の毛です。たくさんの髪の毛を切って細かく重ねていきます。 それから,服を貼ります。みんな素敵な服です。 そして,周りに自分の好きなものをどんどん貼っていきました。 さあ,版ができました!! 最後に,版の上に水を含ませた刷り紙をのせてしっかりと押さえます。ドキドキしながら刷り紙をはがして,さあ完成!! 素敵な版画ができました。初めての版画,大喜びです。教室と廊下に掲示して,みんなで鑑賞しました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |