![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:59 総数:169775 |
5年生 図画工作科〜合同鑑賞会〜![]() ![]() ![]() 各クラス13分ごとに移動して絵を見ました。普段他のクラスの教室には入れませんが、絵の鑑賞をする時は入ることができます。 各クラスから1名ずつ、心に残った絵を選びました。みんな本当に上手に絵を描いています。 5年生 〜6年生を送る会を見る5年生〜![]() ![]() ![]() 今年度も体育館に集まることができませんでしたが、5年生はタブレットを使って出し物をしました。タブレットを使いこなしています。 写真は、6年生を送る会を見ている5年生の様子です。4月からはいよいよ6年生です。 2月25日の給食![]() ![]() ![]() 今日は「おたのしみフライ」で、ヒレカツとエビフライがありました。二種類の揚げ物に加えて、いちごもあったので、子どもたちはとても喜んでいました。 すまし汁には、三つ葉が入っていました。三つ葉はとても香りがよく、いつものすまし汁とは少し違った味わいでした。 写真は、納品された時のいちごと、食缶に入ったおたのしみフライです。 2月24日の給食![]() ![]() 今日は、子どもたちに大人気のココアパンでした。ココアパンは、給食室でパンを揚げて、ココアパウダーと砂糖をまぶして作ります。手間はかかりますが、その分おいしく、特別感もあります!喜んで食べている様子が見られました。 6年生 ご協力ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 東っ子のあたたかい思いがたくさん集まりました。きっと世界のどこかの子どもたちの命や生活が守られるのでしょうね。 東っ子の思いのつまった大切な募金を24日木曜日に送金しました。 今年は総額45180円集まりました。 本当にありがとうございました! 1年生 すきまちゃん![]() ![]() ![]() 5年生 〜6年生を送る会に向けて〜![]() ![]() 5年生は、6年生の入場や退場、ゲームの様子を見学させてもらいました。しゃべらずに拍手だけしました。司会は5年生の運営委員です。 25日(金)には、卒業式のイス並べをします。こういう行事を通していよいよ自分たちが6年生だという自覚をもってほしいです。 5年生 算数科〜円周の長さ〜![]() ![]() ![]() 円周率が3.14だということを知る前に、円周は直径の何倍か調べる活動をしました。 円周率は3.14だと教えるより、こういった活動をする方が子どもの印象に残ります。 班の友達と協力して色々な丸い物の円周を測り、直径と比べました。結果は…3.14にはなかなか近付きませんでしたが、直径の約3倍だということがよく分かりました。 6年生 総合的な学習の時間 給食の献立になっちゃった! 2組編![]() ![]() ![]() 大おかず「野菜たっぷり!赤黄緑全てがとれる東っ子汁!」小おかずは「地域の人とつながれる魔法の揚げ物」と「むらさきかっぱに大変身!」です。給食放送では,考案者がそれぞれ説明をしました。 6年生 総合的な学習の時間 オリジナルメニューが給食に!1組編![]() ![]() 大おかずは「広島産 栄養たっぷり肉じゃが」で小おかずは「地場産物もりだくさん!お好みあげ」です。肉じゃがはホクホクでおいしく,お好みあげはソースをつけて・・・最高でーす! 5年生 図画工作科〜言葉から思いを広げて6〜![]() ![]() ![]() 1枚目は、車両をだんだん小さくして描いているのがよく分かります。遠近法が見事です。右下にある白鳥の十字架も上手です。頑張って描いたと言っていました。 2枚目は、背景の塗り方の感じが良いです。黒でもない灰色のような色で統一されています。ところどころにある、青っぽい色のリンドウの花がまた良いですね。 3枚目は、先頭車両の描き方がとても細かいです。本当の機関車のようです。塗り方も上手です。 6年生 図工 見て見て!未来のわたしができたよ!part2![]() ![]() 6年生 図工 見て見て!未来のわたしができたよ!![]() ![]() ![]() 一番上は「大人気の飲み物やさん」で2番目は「世界で活躍するサッカー選手」3番目は今流行りの「歌い手」だそうです。 6年生 中学校のクラブを知る!の巻![]() ![]() みんな「どれに入ろっかな〜♪」とわくわくしながら見ていました。来年度はサッカークラブがなくなったり,図書部と放送部が合同になったりと少し変わるようですね。 また,中学校の時間割などを紹介しました。なんとお昼ご飯が15分間!早く食べないと昼休憩がなくなっちゃうよ〜って感じです。でもでも,みんな中学生になるのをとっても楽しみにしている様子でした。 2月18日の給食![]() 今日は、食育の日献立で、一汁二菜の献立でした。ホキのかわり天ぷらは、天ぷらの衣にきな粉を入れることで、カラっと香ばしい天ぷらになります。子どもたちにもとても人気で、残食はゼロでした。 ひろしまっこ汁には、冬が旬の「白菜」が入っていました。来月が卒業式の6年生にとっては、小学校生活最後のひろしまっこ汁でした。 5年生 家庭科〜食べて元気に5〜![]() ![]() 2枚目の写真の右から米、吸水させた米、炊いた米です。体積が1.5倍変わります。違いがよく分かりました。 5年生 家庭科〜食べて元気に4〜![]() ![]() ![]() お米からご飯に変わっていく様子がよく分かるように、ガラス鍋で炊きました。子どもたちは、普段あまり見ないガラス鍋を見るだけで感動していました。炊飯器では見ることができない米の変化の様子を見ることができました。 できあがったご飯は食べることができませんでしたが、家で米を炊いてみたいと言っている子どもがたくさんいました。 3年生 6年生をおくる会練習![]() ![]() そのため今週,おくる会のための撮影を行いました。 今年の3年生は,詩の群読とクラスの代表が集まって作った俳句を発表しました。 寒い中,がんばって大きな声で発表できたので,6年生が喜んでくれると嬉しいです。 ボランティアの方へのお礼の会
2月14日、16日、17日の3日間に分けて、お世話になった見守りボランティア、図書ボランティア、学習ボランティアの方へのお礼の会を行いました。見守りボランティアの方々は毎日子どもたちの登下校を見守ってくださいました。図書ボランティアの方々はたくさんの楽しい本の紹介をしてくださいました。学習ボランティアの方々は箸づくりや吉島の歴史を教えてくださいました。児童代表として6名の6年生が給食時間にお礼の気持ちを発表しました。
![]() ![]() ![]() 2年生 プリムラの観察![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |