最新更新日:2024/06/14
本日:count up217
昨日:501
総数:819276
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

10月15日(金) 前期終業式

早いもので本日をもって前期終了です。

前期終了式、校長先生から「寛容」「不寛容」についてお話をいただきました。

前期を振り返ってみると、最近でこそ日常を取り戻しつつありますが、班活動や部活動の制限、昼食時の黙食が続いたことも記憶に残っています。

様々な不安や悩みを抱えていた生徒も多いのではないでしょうか?

このような緊迫した状況下で、日本社会において誹謗中傷や同調圧力といった人々の「不寛容」な一面が見られることがありました。

たくさんの生徒たちが生活する学校という環境、安心できる場にするために必要なこと…

それは本校の校訓にもある「寛容」な心をみんなが持ち多様性を受け入れることです。

後期からもこの校訓を胸に、一層の努力をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金) 2年 理科

【 化学変化の前後での物質の質量について説明できる 】

前回の実験で、化学反応の前後では物質全体の質量は変わらない、という『質量保存の法則』を発見しました🔍✨

今日はその結果の説明に挑戦!つまり・・・

みなさんおなじみ「化学反応式」の出番ですね(^^)/

先生が電子黒板に複数のカラーマーカーでモデル図を書いています。
とても分かりやすいです✨

生徒もここまで何度も化学反応式を作ってきました。この単元の学習状況が生徒のノートからよく分かります。

多くの生徒たちは自力で反応式を書けるように成長していました!!
科学者の卵がたくさんいるようですね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 本日のデリバリー♪

前期最後のデリバリー♪

今日は…みんな大好きヒレカツでした(^^)/ 

食べ応えがあっておいしいですね!🍖 

教室に保管している牛乳用ストローの補充に来る生徒が何人かいました!

これで後期はじめストローで困ることはありませんね(*^^*)

ごちそうさまでした!🥄✨
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金) 1年 美術

【 コラージュ作品 】

美術室では1年生がコラージュ作品を作成中です🖌🖌

紙を切ったり、広告を張ったり、己の感性を研ぎ澄ませて世界観を表現しています✨

中には美術館に展示されていそうな秀作も?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 1年 英語

【 Part2からナレーション原稿に使える表現を見つけて使う 】

ナレーションに関する学習が進んでいます!

教科書から生徒たちが便利な表現をピックアップしました🔍✨

It's time for ○○.

We have recess for ○○ minutes 〜.

Can you see that student?

先生から教え込まれるのではなく、生徒が自分たちで探してきたフレーズ✨
学校紹介のナレーション原稿に出し惜しみなく使っています。

ナレーションの学習を通じて、生徒たちは自然とフレーズ・文法の引き出しを増やしています👍✨

生徒たちの英語がどこまで堪能になるのか楽しみですね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 1年 技術

【 折り畳み式椅子の作成 】

着々と作業が進んでおります、東原工房です!🔨💺

組み立てのためのパーツはほぼ完成したようですね!

ここからはいよいよ組み立て…!完成の日は近いですね✨(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 1年 社会

【 鎌倉幕府滅亡から建武の新政開始までの流れを説明できる 】

鎌倉幕府と朝廷の戦いに決着がつき、新しい時代が始まる激動の時代

後醍醐天皇と足利尊氏の2人を中心に歴史が複雑に動く様子を、生徒たちは整理して説明できるでしょうか?!

先生が作った歴史の流れを示したスライドもアニメ―ション満載で支援にもってこいです!(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 本日のデリバリー♪

今日のデリバリーには「鉄ちゃんサラダ」が登場しました♪🥗

その名の通りマグロやひじき、小松菜など鉄分が豊富に含まれています✨

秋バテ、貧血予防策もこれでばっちりです!👍✨

あと、今日の一押しは何といってもタンドリーチキンですね!🐦

スパイスも効いててエネルギーが湧いてきます(^^)/

午後も頑張ましょう!🚩🚩
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木) 2年 保健体育

【 バレーボール 】

2年生女子はグラウンドでバレーボールの試合をしていました!🏐💨

サーブ、アンダー、オーバーが少しずつ上達してきて、試合が続くようになってきました。

声掛けをし合いながら楽しそうにプレーをする生徒たち

さらに上達しそうな予感(^^)/✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 2年 数学

【 点の動く様子を、式・グラフで表せる 】

四角形ABCD上を点Pが x(cm)動くときの三角形PBCの面積 y(cm2)は?

習った人にとってはこのタイプの問題、複雑で記憶に残っている方も多いのではないでしょうか?

しかしここでICTの効果が発揮されています!!🔍✨

デジタル教科書を用いると実際に点Pが動いたときの三角形PBCの形の変化をアニメーションで見ることができます(1,3枚目の写真)。

ひらめいた生徒は多いみたいですね!班員同士で教え合う姿勢も見られました✨

全員で目標クリアを目指しましょう(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 2年 国語

【 矢を射る那須与一の覚悟を読み取る 】

舟の上で揺れている四十間先の的を射ることができなければ切腹

という状況を生徒たちはイラストで共有しています🖊

文章の意味が分かっていても、イラストで描くと視覚的に分かりやすく、状況の詳細を班員と確認することができます!🔍✨

厳しい状況が伝わってくるイラストばかりでした。古文を読めている証拠ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 3年 三者懇談

三者懇談3日目です。

今回の懇談は客観的に自分を分析する良い機会ですね!💡

受験まであと少し!時間を有意義に使い、ここからどこまで自分を磨き上げることができるか楽しみです(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 本日のデリバリー♪

本日はナムルがデリバリーに登場しました!

"ナムル"っていう響きがすでにおいしそうですよね♪

この料理は朝鮮発祥で、野菜や山菜をゆでてゴマ油やニンニクで味付けをしたものです。

ちなみにナ(野)とムル(物)という言葉の組み合わせで、

ナムル=野物=野菜という意味だそうです🥬🥕🥔

いかの中華あんかけも歯ごたえがあってとてもおいしかったですね!
(*^^*)

本日もごちそうさまでした🥄✨
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水) 生徒会News9号

生徒会書記2人が職員室前に生徒会Newsを掲載してくれました!

学級旗制作が進む第2理科室の片隅で、とても丁寧に時間をかけて作っていました。

写真や文字の工夫もあり素晴らしい出来栄えで、思わず見入ってしまいます…(*^^*)✨

今回のNewsでは本校で行われているエコキャップボランティアが、『SDGs』のどの課題解決につながっているのかまとめられています。

現在3年生が総合で取り組んでいる学習の参考にもなりますね(^^♪

是非文化祭掲示と一緒にご覧ください!!👓🔍✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 表彰

学校朝会に先立ち、表彰状の披露が行われました。今回は、先日行われた市総体駅伝競走の部(陸上部)の表彰です。

 駅伝競走 男子総合 第3位
      男子3区 第3位
      男子6区 第2位
      
      女子総合 第2位
      女子1区 第1位
      女子2区 第3位
      女子4区 第1位
      女子5区 第3位
           
   おめでとうございます!(^^)!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 学校朝会

 おはようございます。今朝は学校朝会(TV放送)です。
 初めに校長先生のお話です。先日の文化祭を受けて、「文化」(カルチャー)について話されました。この言葉の語源は「耕す」「洗練されたものにする」という意味があり、人間の精神面での向上を示すそうです。今回の文化祭では東原中の生徒の精神面での成長を感じることができました。これからも、この文化を引き継ぎ発展させていきましょう。
 校長先生に続いて、生徒指導主事の先生からのお話です。前期を振り返り、成長した点、後期への課題についてのお話でした。「時を守り、気持ちのよい挨拶をする。」社会生活での基本です。これからもしっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火) 2年 学級旗制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も学級旗制作が進んでおります、第2理科室です。

昨日のペースから今日終わるのでは…?と思ってみていましたが、今日はどのクラスも丁寧にゆっくりと詰めていました。

塗りなおすたびに徐々に色合いは変わっていきますが、制作メンバーで話し合いながら良い方向へ作業が進んでいきます🖌💨

今後の進捗はまた後日、HPにてお伝えいたします👍✨

10月12日(火) 市商出前体験授業 その4

 生徒からの質問にも丁寧に答えてくださり、中身の濃い1時間となりました。本当にありがとうございました。学んだことをこれからの生活に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 市商出前体験授業 その3

実際に感じのよい立ち方座り方の実践を行いました。日頃から身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火) 市商出前体験授業 その2

 挨拶には「お互いの存在を認め合う」という意味があり、それによってコミュ二ケーションを円滑にすることができるということや第一印象を大切にすることなど、すぐに役立つことをたくさん教わりました。
 熱心にメモを取りながら話を聴く生徒の姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
お知らせ
3/9 生徒朝会
3/10 諸費引落日
3/11 諸費引落日
3/12 第34回卒業証書授与式
3/13 令和4年度新入生物品販売
3/14 代休
3/15 民児協あいさつ運動

時間割

行事予定

学校だより

3学年通信

給食

広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181