![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:337 総数:602126 |
10月11日 後期始業式
テレビ放送で,後期の始業式を行いました。
校長先生からは,「節目」に関するお話がありました。 「節目」とは,竹の節からきています。竹は,はるか昔から現在に至るまで,様々な形に加工されて大活躍しています。竹は,まっすぐに高く成長する強い植物ですが,節があるからこそ,ぐんぐんとしなやかに伸びていくそうです。竹の成長や強さの秘密は節にあったのです。 わたしたちの一生にもたくさんの節目があり,その人生の節目でこそ人は伸びます。3月末に成長できたと思えるように,今日の節目を大切にして目標をもって後期を過ごしていきたいと思います。
10月8日 前期終業式
テレビ放送で,前期の終業式を行いました。
まず,校長先生と「知・徳・体」について前期を振り返りました。「自分の成長を確認し,後期に頑張りたいことを決めておいてください。」といった話がありました。 次に,2・4・6年生の代表が,前期を振り返る作文を発表しました。 2年生は,できなかった鉄棒の技を友達に教えてもらいながら練習し,だんだんできるようになったこと,後期にはもっと難しい技に挑戦したいことを発表しました。 4年生は,国語の新聞づくりを通して,班の人と助け合ったこと,書く力や発表する力が付いてきたこと,これからもそれらの力を伸ばしていきたいことを発表しました。 6年生は,あいさつをすることによって嬉しい出来事があった事例を挙げ,学校や地域であいさつを頑張ったことを発表しました。また,反省する点も挙げ,「後期からはどんな場面でも,相手に伝わるようにあいさつしたい。」という気持ちを発表しました。
音楽科 (2年生)
2年生の音楽は月に2回程度、音楽室で音楽専科の先生に授業を行っていただいています。子どもたちもとても楽しみにしています。歌が歌えない時期にも、楽器を使って工夫した授業をしていただきました。「むしの声」を打楽器や木琴で演奏しました。とても上手に虫の声を表現することができました。 10月5日 図画工作科 にじいろのさかな
図画工作科で絵の具の練習をしました。前回はいろいろな色で様々な線をかきました。今日は、絵本で「にじいろのさかな」を読んで想像を膨らませ、丁寧に魚を塗りました。1枚の鱗に、キラキラ光る色紙を貼りました。それぞれのにじいろのさかなができました。 9月30日 算数学習会
算数科の研修を行いました。講師の先生にお越しいただき、たくさんのことを教えていただきました。子どもが考えたくなる、伝えたくなる授業づくりに向け、教えていただいたことを、日々の授業づくりに生かしていきたいです。
9月28日 書写「成長」(5年)
今日は点画のつながりと接し方に気を付けて「成長」の2文字を書きました。集中して練習することができています。頑張って書いた後に1人1人が添削をしてもらっていました。それをもとに、さらに良い作品になるようにとポイントを意識して頑張っている姿が見られました。
9月28日 音楽「世界の楽器のひびき」(5年)
5年生では鑑賞の学習で、世界のいろいろな楽器のひびきを聴きました。見たことのない楽器の形を見たり、音色を聴いたりしました。様々な楽器の音色を聴いて、それぞれが感じたことをワークシートにまとめました。
9月22日 ふりこ(5年)
5年生ではふりこの学習をしています。ふりこの長さ、重さ、振れ幅を変えるとふりこが1往復する時間が変わるかどうかを予想しました。実験するときに変える条件と変えない条件を確認して、これからの実験に向けて準備を進めていました。
9月21日 はじめてのきゅうしょくとうばん(1年)
9月17日 図画工作(5年)
春日野美術館で展示する予定の作品が着々と完成しています。様々な色の毛糸を太い針金に巻きつけながら制作を進め、気持ちを込めて作っています。こだわりをもって制作した作品を大切そうにかわいがっている様子も見られました。
パセリーヌさん ありがとうございます!(3年生)
9月1日に、祇園パセリを育てる「パセリーヌ」さんたちに来ていただき、3年生は種まきをしました。小さな小さなパセリの種を、落とさないように畑にまきました。「3週間ほどで芽が出るよ」と教えていただいた通り、畑には小さな緑の芽がでてきています! パセリの育ちをパセリーヌさんたちが見にきてくださり、水やりのアドバイスもいただいています。元気なパセリが育ちますように。パセリーヌさん、ありがとうございます! 9月16日 野外活動説明会(5年)
今日5年生は野外活動説明会を行いました。各教室からリモートで、野外活動を通して目指していく姿についてや活動内容、持って行くものなどについて確認しました。自分のことは自分でできるようにしておくことや誰とでも仲良く協力できるようにすることが大切であることを伝えました。本日、野外活動について書かれたプリントをお子さんが持ち帰りましたので、ご確認の程よろしくお願いします。
みんなでチャレンジ! 〜パート1 美しさにチャレンジ〜 4年生
第1回は、「美しさにチャレンジ」です。 思い思いの色づかいに、思わず見入ってしまいます。 仕上がった作品は、4年生の教室近くに少しずつ掲示してみんなに紹介しています。 次の作品もお楽しみに! 9月14日 水産業のさかんな地域(5年)
5年生の社会では、長崎漁港の様子をもとに日本の水産業について学んでいます。自分で教科書や資料集から情報を集めて、全体で考えを交流しています。資料からたくさんのことを読み取れるようになってきています。今日はかまぼこなどの練り製品のことについて学習しました。
9月14日 ミシンでソーイング(5年)
5年生の家庭科では、ミシンを使った学習をしています。今日は上糸のかけ方や下糸の出し方について学習しました。これからたくさん裁縫していくので、ミシンの使い方をしっかり覚えようと一生懸命練習していました。
9月10日 図画工作科(5年)
5年生の図画工作科では、針金と毛糸を使って自分だけの春日野美術館で展示する作品を作っています。様々な色の毛糸から自分のイメージに合うものを選んで、意欲的に制作しています。
9月10日 なかよくなろうねちいさなともだち(1年)その2
9月10日 なかよくなろうねちいさなともだち(1年)
9月9日 作ってためして。生活科 (2年生)
身近な材料を使って,動くおもちゃを作っています。おもちゃ作り図鑑からおもちゃを選んで作ってみました。ねらい通りに動くか試しながら工夫しておもちゃ作りを楽しみました。ご家庭で材料集めに協力くださりありがとうございました。 理科「雨水と地面」(4年生)
「土の粒が大きい方が、速くしみこむんじゃない?」「小さい方が速いと思うな。」・・・実験前の予想はいろいろでしたが、一人一人が結果をしっかりと確かめ、ノートに結論をまとめることができました。 次の実験も楽しみ! |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |