10月22日(金) 2年生 掃除の様子
掃除では、どうすれば素早くよりきれいにできるかを考えながら活動を行っています。正しい雑巾のかけ方、ほうきの使い方を意識して掃除するとともに、掃除用具もきれいにすることで効率的に掃除できるように努めています。
【2年生】 2021-10-25 10:30 up!
10月22日(金) 5年生 衣装を着ると・・・
5年生、秋晴れのもと、練習に励んでいます。金曜日には、本番で着る法被を羽織って、踊ってみました!
まだまだ完成には遠いですが、法被を羽織ると・・・「なんかかっこいい!」それに伴ってやる気と真剣さが増し、動きのキレやすばやさもよくなりました!
運動会当日、この衣装姿が映えるような、かっこいいソーラン節を披露できたらいいですね!
【5年生】 2021-10-25 09:29 up!
10月21日 2年生 図画工作科「まどからこんにちは」 カッターの練習
初めてカッターの使い方を学習しました。カッターの正しい持ち方、使うときの姿勢、押さえる手の位置の説明を聞き、「ちょっとこわいな〜」と言いつつも、ゆっくりと丁寧に安全にカッターを使うことができました。
【2年生】 2021-10-21 15:08 up!
10月20日(水) 2年生 休憩中の様子
コロナ禍で遊びが限られるため、UNOやトランプなど部屋遊びを工夫して行っています。休憩になると「よしやろう!」「スピードしよう」と楽しそうな声が聞こえます。
【2年生】 2021-10-21 15:07 up!
10月19日(火) 2年生 算数科「かけ算」
新しい計算であるかけ算を学び始めています。「2こずつの6つ分だから2×6 答えは12」とブロックを使いながら学習をしました。これからは九九カードを使って学習していく予定です。
【2年生】 2021-10-19 19:21 up!
10月18日(月) 2年生 生活科「二十日ダイコンの収穫」
大切に育ててきた二十日ダイコンを収穫し、観察しました。「やったー育ってる。」「いいのができた。」と子どもたちは喜んでいました。
【2年生】 2021-10-19 17:40 up!
10月15日(金) 合唱指導
音楽の県大会で披露する平和の歌も仕上げに入りました。竹本建治先生に来ていただき、各学年別にご指導をいただきました。ご自身の戦争体験等の話から、平和の大切さや平和の歌を歌う時の想い、平和の歌を歌うことの意味を教えてくださいました。わかりやすく教えてくださるので、子どもたちの歌もみるみるかわっていきました。原小学校から歌声にのせて、平和を大切にするメッセージを発信していきます。
【学校の様子】 2021-10-18 12:06 up!
10月14日(木) 2年生 図画工作科「はさみであーと」
今日は,はさみで白紙をいろんな形に切り、できた形を並び替えて自分だけの世界を作り出しました。「雪の結晶みたいな形ができた。」「いろんな並べ方をすると楽しい」などの声が聞かれました。
【2年生】 2021-10-15 18:00 up!
10月15日(金) 2年生 運動会の練習
今日から踊りの練習が始まりました。子どもたちは「楽しい」「早く踊りたい」と目を輝かせていました。
【2年生】 2021-10-15 17:58 up!
6年生 運動会の練習開始!
今週から運動会の練習がスタートしました。
コロナウイルス感染症への対策をとりながら、
最後の運動会の表現運動に取り組んでいます。
使用する曲も決まり、1曲目から練習しています。
さすが6年生、背中からも集中力が伝わりますね。
【6年生】 2021-10-14 13:07 up!
10月13日(水) 5年生 図画工作科「光と場所のハーモニー」
各クラスでテーマを決めて、来週「光と場所のハーモニー鑑賞会」を行う予定です。
家から集めてきた材料をもとに、クラスのみんなと協力して作品作りをします。教室を真っ暗にして展示するので、どのように光を当てるかによって、見え方や色の出方を工夫しながら作品を作ります。
どのクラスも楽しそうに作品作りをしています。展示会も楽しみですね!!
【5年生】 2021-10-13 15:31 up!
3年生 10月13日(水) 「総合的な学習の時間」
3年生は、総合的な学習の時間で「西原にんじん調査隊」として、野菜について調べた後、西原にんじんを育てて観察する学習をしています。
西原にんじんの種と西洋にんじんの種を観察し、種をまいて、毎日、水やりをして大切に育てています。子どもたちは、にんじんが成長するのを楽しみにしています。
写真は、種まきの日の写真になります。
【3年生】 2021-10-13 15:30 up!
10月13日 2年生 音楽科「平和の歌」
音楽の県大会に向けた学年練習が始まりました。踊りの振付や声の出し方などを繰り返し練習しました。
【2年生】 2021-10-13 15:28 up!
4年生 10月11日(月) 運動会の練習 スタート!
10月11日(月)運動会の練習がスタートしました。4年生になって学年そろって活動するのは初めてです。初日はオリエンテーションとして、学年目標「One 4 All All 4 One」を確認し、「みんなで作り上げる運動会にしよう!」と話をしました。しっかりと話を聞く姿が頼もしい子どもたちでした。
2日目の12日からはさっそくダンスの練習です。難しい振付に四苦八苦しながらも笑顔で楽しそうに踊る様子が印象的で、本番がとても楽しみになりました。
【4年生】 2021-10-13 13:12 up!
10月12日(火) 2年生 体育科「運動会の練習」
今年も運動会の表現の練習が始まりました。「早く踊りたい。」「楽しみ。」など子どもたちはやる気に満ち溢れています。
【2年生】 2021-10-13 13:10 up!
10月11日(月) 5年生 運動会練習スタート
今日から運動会の練習を始めました。
高学年になって初めての運動会。5年生はソーラン節です。毎年、5年生の定番になっているからこそ、今年しかできない表現を目指したいです。
ただ、演技をするだけでなく、これからやることに、「魅せる」「本気」「一生懸命」それぞれが目的をもって行うことを大切にしていきたいです。
ただ、見せるだけでなく、「自分が感動できる表現」「見ている人に感動を与える表現」を目指して行けたらと思います。
これからの練習の課程を期待しています。
【5年生】 2021-10-11 17:23 up!
10月11日(月) 生活科「二十日ダイコンのお世話」
お世話をしている二十日ダイコンが、顔を出し始めました。見つけた子どもたちからは「やったー赤い実ができた。」「お世話してよかった」という声が聞かれました。
【2年生】 2021-10-11 17:12 up!
10月7日(木) 2年生 図画工作科「おもいをかたちにして」
楽しかった思い出を粘土を使って立体に表しました。「みんなでサッカーしたところをつくったんだよ。」「人間を立たせるのが難しいよ。」など色々な声が聞こえました。
【2年生】 2021-10-11 17:11 up!
10月8日 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」
国語科では、説明文を読んで理解し、おもちゃを作る活動を始めました。完成がたのしみです。
【2年生】 2021-10-08 13:31 up!
10月6日(水) 2年生 体育科「てつぼう遊び」
てつぼう遊びでは、少しずつ逆上がりの練習を始めています。運動のポイントを意識をして練習を繰り返しています。
【2年生】 2021-10-06 17:37 up!