最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:99
総数:403030
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

生活リズムカードに取り組もう!

 今日から14日(金)まで,生活リズムカードと家庭学習パワーアップ週間です。それにともない,今朝は放送朝会がありました。テーマは「睡眠」です。
 睡眠は,ただ眠っているだけではなく,心と体の健康に大切な働きをしていることや,質の良い睡眠をとることが大切であることがわかりました。今日学習したことを意識しながら,今日から4日間取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

(一口メモ)
 行事食「正月料理」・・・今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

美味しかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよみんなが楽しみにしている給食の時間です。新年初の給食になりますが,みんな準備も片付けも,手際よく行うことができました。
「なんだか給食久しぶり〜」
と,2週間足らずの冬休みでしたが,子ども達は久しぶりの給食をしみじみと味わっていました。
 給食の先生方,いつも美味しい給食をありがとうございます!

わかば学級の授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
 時には先生とマンツーマンで,時には友達と一緒に,自分に合ったペースで,各自の課題にじっくりと取り組んでいます。

わかば学級の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級では,さっそくタブレットを使って学習していました。今日は,タブレットの操作を学習して,動画を見ることができました。
 また,2年生は今年のめあてを書きました。頑張りたいことがたくさん書いてありました。今年もやる気満々です。

わかば学級の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は交流学級で,新出漢字の学習をしました。5年生は理科の電磁石の学習で,モーターカーを作って,教室で走らせました。モーターの仕組みに興味津々のようです。

わかば学級の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上学年は自分の課題に取り組んだり,絵本の読み聞かせを聞いたりしています。

タブレットを使ってみよう!

画像1 画像1
 タブレットの使い方を学んでいます。操作方法の説明の前に、タブレットを使うときに注意することや守らなければいけない約束の確認をしました。
 これまでもパソコンルームでパソコンを使った学習はしていますが、パソコンとは使い方が違うので、最初は苦戦している子も多かったです。これから練習をして、授業の中で効果的に使うことができるようにしていきたいと思います。

6年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では「新春歴史かるた大会」が行われていました。これまで学習した歴史上の人物が,机の上いっぱいに並び,有名人が大集合でした。子ども達は,かるた大会を通して,久しぶりに会った友達との時間を楽しんでいるようでした。

5年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語では,詩の学習をしていました。今日は,教科書に載っている6つの詩を視写し,その中から自分のお気に入りの詩を選び,その理由をワークシートに書きました。

給食も始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。給食の先生方も,フル回転で調理を進めてくださっています。手前のざるには,ごま和えで使うキャベツが山盛りです。大根は吉野煮の具材です。大きな釜で,ぐつぐつぐつぐつ煮こまれています。今日も美味しい給食が出来上がりそうです。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った,大休憩の時間になりました。縄跳び,鉄棒,ブランコ,鬼ごっこ・・・そして,運動場を元気いっぱい走り回る子ども達。みんな思い思いの遊びをして楽しんでいます。

4年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では,さっそく国語の授業で新出漢字の学習をしていました。漢字の音読み訓読みを確認したり,書き順を何度も空書きしたりして,一生懸命学習に取り組んでいました。

3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は転入生を迎えて,129名でのスタートを切りました。今日は,新たな友達と,また久しぶりに会った友達と仲良く過ごすために,「冬休みすごろく」をしていました。ジャンケンをするのも,サイコロを振るのも,何をしても楽しそうな3年生。「冬休みすごろく」は大盛り上がり。友達との仲が深まりました!

2年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,「今年のめあて」を書いていました。

 お手伝いを頑張りたいです。
 字をきれいに書きたいです。
 友達をたくさんつくりたいです。

 みんなそれぞれに今年頑張りたいことを書くことができました。
 

1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室では,真新しい生活ノートが配られ,丁寧に一文字一文字心を込めて名前を書きました。そして,まっさらなページに明日の予定を書き込みました。生活ノートを書いている姿勢や文字を見ていると,子ども達の「やるぞ!」という意気込みが伝わってきました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は学校朝会がありました。校長先生の話の中では,今年の干支である「寅」にまつわる故事や,コロナに関すること,子ども達一人一人に準備されたタブレットについての話がありました。現在,コロナウイルスの感染が拡大しています。新しい年を迎え,気持ちも新たにもう一度,感染予防のために大切なことを確認しました。

1.校舎に入る前に,健康チェックカードで自分の体温を確認すること。
2.外から教室に入る前には,しっかりと手洗いをすること。

 また,タブレットの使い方についても3つの約束を確認しました。
1.勉強のためだけに使うこと。
2.健康に気を付けて時間を守って使うこと。
3.人の嫌がることや悲しむ使い方をしないこと。

 以上のことに気を付けながら,今年もみんな元気で楽しく学校生活を送っていきたいと思います。

令和4年 スタート!

元気な三篠っ子が登校してきました。
今日から学校再開です。
令和4年もみんなで楽しく過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん,どんな冬休みでしたか?
いよいよ明日から,学校が始まります。
先生方も,張り切って明日の準備をしています。
タブレットの準備も,着々と進んでいます。

明日,みんなに会えるのを楽しみにしていますよ!
今年もよい年にしましょう!

卒業まで残り47日…

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。どんな冬休みを過ごしましたか?生活リズムはくずれていませんか?3月18日の卒業式までに学校で過ごす日数は残り47日です。毎日見たこの景色を見ることができるのも残り47回です。残された47日間の学校生活…どんな風に過ごしたいですか?そして,おうちの方々に卒業式でどのような姿を見てもらいたいですか?どんな気持ちで卒業を迎えたいですか?すべては自分次第です。みなさんが思い描く通りの卒業の日を迎えられるよう,全力でサポートします。7日から,またみなさんの元気な姿が学校へ戻ってくることを楽しみにしています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267