最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:377
総数:822896
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 理科 プログラミング

 6年生の理科では、プログラミングに挑戦していました。
 横断歩道の信号機の点滅パターンや音声を、専用ソフトで一から組み立てます。
 プログラミングの良さの一つに、答えが一つだけではないことがあります。児童たちは、自分のアイデアを形にしていく楽しさを味わっていました。
 もう一つの良さに、やり直しがきくことがあります。工夫や改善を繰り返すことを通して、論理的な思考力が身に付きます。

 また、この日は、最後の理科の授業でした。
 6年6組の児童たちから永島指導教諭に対して、「感謝の花束」が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 ボールをける運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、ゴール型のゲームにつながる運動あそびに取り組んでいます。
 この日は、サッカーボールを用いて、ボールをける運動あそびの一環で、ドリブルシュートに挑戦していました。
 転がるボールを追いかけて、足でシュートするのはとても難しい様子でした。上手に蹴ることができる児童が模範を示して、友達のお手本になっていました。

感謝の会 1

 日頃、児童の登下校を見守ってくださる「安全ボランティア」の方々を宇品小学校にお招きして、感謝の会を行いました。
 全校の児童を代表して、6年生が感謝の気持ちをお伝えしました。
 児童代表が感謝の言葉を述べ、お越しいただいた方々に「感謝のお手紙」をお渡ししました。その後、6年生を代表して、6年6組の児童たちが「晴れ渡る空のように」を演奏しました。
 
 地域の皆様、毎日の見守り活動や温かい声掛けをしてくださり、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃、児童の登下校を見守ってくださる「安全ボランティア」の方々を宇品小学校にお招きして、感謝の会を行いました。
 全校の児童を代表して、6年生が感謝の気持ちをお伝えしました。
 児童代表が感謝の言葉を述べ、お越しいただいた方々に「感謝のお手紙」をお渡ししました。その後、6年生を代表して、6年6組の児童たちが「晴れ渡る空のように」を演奏しました。
 
 地域の皆様、毎日の見守り活動や温かい声掛けをしてくださり、本当にありがとうございます。

卒業を祝う会 橙組 3

 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 橙組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 橙組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 紫組 3

 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 紫組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 紫組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 桃組 3

 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 桃組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 桃組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 黄組 3

 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 黄組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 黄組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 青組 3

 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 青組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 青組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

卒業を祝う会 赤組 3

 たて割りグループを生かして「卒業を祝う会」がありました。
 この日は、赤組(1組)、青組(2組)、黄組(3組)の三つのグループが行ないました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
 児童たちの、相手を思いやる気持ちが伝わってくる、温かい「卒業を祝う会」となりました。

※写真は、活動の様子の一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304